2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号
自動車関連業界と協力をして、ユーザーへの速やかな周知など、実施をお願いしたいと思います。 そこで、確認をしておきたいのは、一つは、新車登録車、軽自動車、中古車、既存車への後づけ装置、それぞれの補助実施スタート時期など、詳細はどのようになるのか。 また、全国の自治体では、独自に上乗せを検討しているところ、既にそうした補助を行っているところ、さまざまございます。
自動車関連業界と協力をして、ユーザーへの速やかな周知など、実施をお願いしたいと思います。 そこで、確認をしておきたいのは、一つは、新車登録車、軽自動車、中古車、既存車への後づけ装置、それぞれの補助実施スタート時期など、詳細はどのようになるのか。 また、全国の自治体では、独自に上乗せを検討しているところ、既にそうした補助を行っているところ、さまざまございます。
○津村委員 地域経済や日本の自動車メーカー全体に対する言及がなくて残念なんですけれども、今お話がありましたように、自動車関連業界だけを見ても、完成車メーカーの出荷額の倍以上の影響があるといいますか市場規模があるわけですから、三菱自動車単体の二千億というのがその数倍以上の社会的なマイナスにつながっていたというのは、容易に想像できるところだと思います。
そういった中で、道路特定財源の一般財源化というこの大きな課題、今大変な問題になってきてございますが、私どもも、いろいろな各種団体、石油団体、自動車関連業界、お話をお伺いしました。
○北澤俊美君 まあ苦しい答弁のようには聞こえますが、しかし、一千万を超える署名を出した自動車関連業界、そこの人たちと我々の見ていないところで話合いをしたのかもしれませんが、これを負担しているのは国民なんですよね。
子供の数が多かったり、また、自動車関連業界の就職先が多いときには当然競合問題は発生しないんですが、パイがふえていきますから。
いずれにいたしましても、政府、自動車関連業界が力を合わせまして、自動車リサイクル制度に必要な電子情報システムの整備を遺漏なく行うべく万全の体制を確立していかなければならないと思っています。
ただ、ちょっとほかの業界と違いますのは、先生から御指摘がありましたように、自動車関連業界との関係が長年来の懸案でございました。そういうところで、今回の改正について、どういう調整のもとでやっていくのかということを関係省庁ともまた関係業界同士とも御議論した上で、今回こういう形で六月七日に閣議決定して法案を出したわけでございます。
私は、この法律によりまして、メーカーの生産者責任、これをより拡大させた上で、メーカーから解体業者まで、いわゆる自動車関連業界全体が協力をして、リデュースあるいはリユース、リサイクル、こういう面で成果が上がる、このことを期待いたしまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 〔谷畑委員長退席、大石委員長着席〕
いずれにいたしましても、政府、自動車関連業界が力を合わせまして、国民に対しての御理解をいただくべく体制整備に努めてまいりたいと考えております。
○春田委員 基本的には、国と自動車関連業界というのは大体フィフティー・フィフティー、いわゆる五割・五割と考えてもいいのですか。
○春田委員 残りの二割の国と自動車関連業界との割合はどうなんですか。
日本航空株式会 社専務取締役 平沢 秀雄君 日本鉄道建設公 団総裁 内田 隆滋君 ————————————— 本日の会議に付した案件 ○国政調査に関する件 ○参考人の出席要求に関する件 ○運輸事情等に関する調査 (派遣委員の報告) (航空交通規制緩和に関する件) (港湾施設の有効活用に関する件) (行政書士と自動車関連業界
ことに六カ月点検に比較して実施率が低いとされている十二カ月点検については、六カ月点検同様、あらゆる自動車関連業界の中でユーザーとの接触が最も深い特定給油所を御活用いただくことが、給油、点検作業を通じて日ごろより実感としているユーザーの願いであり、私どもの年来の主張でもあります。
そうした自動車関連業界ぐるみでこういう問題を解決していかなければならないというふうに考えております。そういう施策でこれを解決してまいりたい、かように考えております。