運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-08-11 第66回国会 衆議院 建設委員会 第2号

つまり、前々国会で問題になりました自動車重量税法案これは受益者負担をさせていくのだという考え方が一方にあるわけでございます。私は、この道路財源調達手段といたしましては、税金あるいは借り入れ金、つまり建設公債というようなもの、並びに運賃だとか、あるいは料金というものとか、いろいろ考えられると思います。

渡辺武三

1971-05-24 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

鈴木一弘君 いまの答弁から、大臣、私は思ったんですが、先ほどからずっと聞いていて、道路整備のため、あるいは道路を損壊したり公害をまき散らしたり、そういうことから毛当然便益負担というものをすべきであるというのがおもなる主張で自動車重量税法案が出ているわけですけれども、それならそれで、実際の破壊をする度合いに応ずるとか、そういうことを正確にある程度出さなければならぬ。

鈴木一弘

1971-05-20 第65回国会 衆議院 本会議 第34号

坂元親男君 私は、自由民主党を代表し、ただいま議題となっております自動車重量税法案に対し、賛成討論を行なわんとするものであります。(拍手)  一九七〇年代の重要な政策課題一つは、六〇年代の高度成長経済のあとを受けて経済質的成長を達成することであり、その一環としての社会資本充実をはかることであります。

坂元親男

1971-05-20 第65回国会 衆議院 本会議 第34号

日程第一、自動車重量税法案、日程第二、日本万国博覧会記念協会法案日程第三、厚生保険特別会計法の一部を改正する法律案昭和四十二年度以後における国家公務員共済組合等からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案昭和四十二年度以後における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案、右五案を一括して議題といたします。     

荒舩清十郎

1971-05-20 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

最後に、後藤さんがおられますから一つだけ承って終わりたいと思うのですが、実は本日の本会議で自動車重量税法案それから自動車重量譲与税法案野党反対でございましたが、与党の賛成衆議院を通過いたしました。参議院に送付されたわけであります。その際、この自動車重量税についていろいろ議論をしたわけでございます。

山口鶴男

1971-05-19 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

○吉田(之)委員 先ほど大蔵委員会のほうで、自動車重量税法案が採決に付されたようでございます。しかし、依然として国民はたいへんこの新しい税金に対して強い批判を持っております。われわれはそういう角度で、この新税の本法並びに譲与税法二つにわたりまして、疑問の幾つかの点をさらに御質問をいたしたいと思うわけであります。  

吉田之久

1971-05-19 第65回国会 衆議院 建設委員会 第16号

それでも足らぬというなら当然保有課税を適正ならしめて——ちょうどいま自動車重量税法案が通ったそうでありますが、これも保有課税一つでありますけれども、これを適正にしていかぬと、もう公示価格制度そのものが本来の趣旨を没却してくるんじゃないかと思う。先ほど盛んに責め立てられたのも私は同感であります。

正示啓次郎

1971-05-19 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

たいへんな議論を沸騰させて自動車重量税法案提案されたわけでございますが、先ほどの御説明によれば、おおよそ三年間で今回の自動車重量税法案提出した主たる目的は達成される、こういうことになると思うのであります。しからば、自動車重量税法案は三年間をもって大体目的を達する、こういうものであると理解してよろしゅうございますか。

平林剛

1971-05-14 第65回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

そこで、自動車重量税法案これは自動車所有者から徴収する、こういうことになっておるわけでありますが、その理由は、道路を利用することによって利益を受ける者、すなわち受益者負担、こういうことでありますね。それと一方、道路をこわす者がそれ相当の負担をすべきである、こういった原因者負担二つの原則が加味されているということであります。  

松本忠助

1971-05-12 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

○平林委員 自動車重量税法案とだれがつけたか知らないけれども、あまりいい名前じゃないですね。お話を聞いていると、この法律案道路整備五カ年計画不足財源を補うための特別措置法というような名前をつけたほうがぴったりするのじゃないでしょうか。だれがつけたか知らないけれども、何かそういうほうがぴったりするような感じがするのでありますけれども、御感想を承りたい。

平林剛

1971-05-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

新たに自動車重量税法案提案されるのでありますけれども、本案にはいろいろ重大な、税法上並びに交通政策上の問題が含まれております。したがいまして、私は若干の修正意見を加え、またかなりきびしい条件を付することで、財源上どうしても必要であるというならば、やや消極的ではありますけれども、賛成するというふうな多少複雑な気持ちで参りましたことを正直に申し上げます。  

今野源八郎

1971-02-23 第65回国会 衆議院 本会議 第10号

私は、この自動車重量税法案ほど不明朗きわまる財源調達の方法はないと思うのであります。すなわち、一昨年自民党の一部からいわゆる自動車新税構想が提唱されました。その意図するところは、新道路整備五カ年計画財源補てん及び国鉄、地下鉄建設などの財源とすることにあったことは周知の事実であります。  

古川雅司

1971-02-23 第65回国会 衆議院 本会議 第10号

藤田高敏君 私は、日本社会党を代表し、ただいま提案になりました自動車重量税法案に対し、以下、幾つかの観点から、佐藤総理並びに関係大臣質問をいたします。  まず、第一にただしたいことは、この自動車新税は、佐藤総理が強調されている高福祉高負担とどのような関係にあるのかということであります。

藤田高敏

  • 1
  • 2