運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

今回の税制改正におきまして、車体課税につきましては、自動車業界等から、国内自動車市場活性化を図るため自動車ユーザーへの負担を軽減すべきという強い要請をいただいたところでございます。特に、保有課税である自動車税につきましては、毎年度課税されることとなることから、自動車ユーザー負担感が大きいとして軽自動車税負担水準を基準とした大幅な税率の引下げが要請されたところでございます。  

内藤尚志

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そして、米国においては、自動車業界等において、日本の参加を認めることについて大変慎重な意見がある。こういった中での協議ということになりました。  こういった中で協議を行って、御案内のような合意内容になったわけですが、こういった中にあっても、自動車においては最終的に自動車関税が撤廃されることが確認された等、日本にとっても前進があったというふうに捉えています。

岸田文雄

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

岡本政府参考人 費用徴収方法につきまして、当初、自動車業界等は、今先生がおっしゃいました排出時に費用をいただくという家電の場合と同様の方式を考えていたわけですが、議論の過程で、消費者の代表の方々あるいは中立委員方々から審議会の中で、自動車の場合には、不法投棄がなされた場合の環境へのインパクトがやはり非常に大きいものですから、あらかじめ費用徴収するという販売時徴収という方法をとるべきだという

岡本巖

2001-03-28 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

私どもの取り組みでございますけれども、平成十年以降、キーなしによる盗難が増加いたしておるような情勢がございまして、平成十一年の十二月でございますけれども、警察庁の生活安全局長名で、自動車業界等に対しまして、イモビライザーの普及促進などを呼びかける自動車盗の防止対策について要請を行っておるところでございます。  

黒澤正和

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

また、他社の車を扱う際の事前協議制撤廃に踏み切った自動車業界等これらも皆アメリカからのこうした反トラスト法の動きが一つのきっかけになったと聞いております。  しかし、商品の取引にかかわるこうした系列制というようなもの、これは今改善が少しずつ進もうといたしておりますけれども、部品系列に及んでは、そのことが難しいの一手でなかなか進んでいないのが現状ではなかろうかというふうに思います。

刈田貞子

1988-05-20 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

しかし一つ日米間で行われている、多分先生はそれを念頭に置いてと思いますが、移転価格税制がございますから、自動車業界等においては、国税当局間で話し合いをすれば、アメリカ日本のいわばどちらに利益があったかという、そういうこともされております。  それから、日本でも進んだ企業は既に連結決算を社内のいわば経営の基盤とするためにやっております。

梶山静六

1970-09-11 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第2号

田渕哲也君 それではそれはあと回しにしまして、排気ガス対策で主として通産省にお伺いしたうのですが、運輸省の案で四十八年規制、五十年規制というふうに出されたのですが、これは自動車業界等意見を聞きましても、大体四十八年規制までは何とかめどがつくけれども、五十年規制、あるいは将来それがきつくなることは当然考えられるわけですね。その先になればなかなか自信が持てないというのが現状であります。

田渕哲也

1969-02-27 第61回国会 参議院 商工委員会 第3号

現在自動車自由化につきまして、経団連、自動車業界等意見の対立というふうに出ておりましたのは、実は四十六年度末を前提としてのお話であったわけでございます。ただこの点につきましては、先ほど政務次官からもお答えございましたように、四十六年度末までに体制整備を促進して、そしてその体制整備のできぐあいと見合って資本自由化についてもできるだけ早い時期にやるというふうな点で合意を見たわけでございます。

吉光久

1960-02-17 第34回国会 参議院 決算委員会 第3号

特に自動車業界等においては、最もこれを必要とするものだと私は思うのであります。ところがもし大臣の言うように、値段を業界人たちがお互いに協定をするということになったらどうなる。これは私は公正取引法違反ではないかということまでつかんでおるわけでありますが、そういうことに対しては、そのような事態があったら、大臣はそのように思うかどうか。

相澤重明

  • 1