運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そういうことがないように、平成二十九年の九月以降、完成検査における不適切事案が明るみになる中、平成三十年十月、自動車型式指定規則の一部改正などが行われました。通達規定されていた完成検査員の選任に係るルールを省令等規定したほか、完成検査の記録の書換えをできなくするという措置や、型式指定制度の適切な運用のための勧告制度に係る規定を新設する、このようになりました。

室井邦彦

2018-11-16 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

なお、SUBARUにつきましては、完成検査現場業務把握管理について再点検を行う等、必要な措置を講ずる必要があることから、一昨日、大臣より、経営層の責任の重大さを指摘しつつ、道路運送車両法に基づく自動車型式指定規則による完成検査実施に関する改善勧告を行ったところでございます。  

奥田哲也

2005-04-05 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

さらに、リコールに係る不正行為を行った者に対して新型車型式認証要件強化するため、自動車型式指定規則改正したところでございます。  国土交通省では、これらの再発防止対策を確実に実施し、リコールの適正な実施を図り、自動車交通安全確保に万全を期していく所存でございます。  以上でございます。

北側一雄

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

リコールにかかわる基準は、道路運送車両法に関連する省令でございます自動車型式指定規則に、自動車製作者は、当該自動車の「構造装置又は性能が道路運送車両保安基準規定に適合していないことが判明した場合又は適合しなくなるおそれがある場合において、その原因が設計又は生産過程にあると認めたときは、すみやかに、」「運輸大臣届け出なければならない。」

南戸義博

1975-12-18 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

紺野委員 だから、自動車型式指定規則十三条ではそういう届け出の義務を言っているわけだから、それに従ってこれをやらせるようにせよ、してもらいたいということなんです。これはできませんか。いま言いました部品のメーカーがすでにそういうことをやっているということについて、やはりそういうことを届け出させるというふうに指導できないか。

紺野与次郎

1971-04-27 第65回国会 参議院 内閣委員会 第15号

ユーザーに関する事項は二項目、この件を、これを言っておったわけですが、その前に、四十四年の六月六日付の自動車局長通達というのもまた現に出されて、自動車型式指定規則改正ですか、これも行なわれたとは思うのですが、その後においてもやはり、欠陥車の問題は昭和四十四年であったのですけれども、最近でもまだいろいろと騒がれております。

峯山昭範

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

さらに、当省といたしましては、欠陥車発生未然に防止するために、自動車メーカーにおいて、品質管理的確化耐久試験体制充実強化につとめさせるとともに、新型式車に関する審査及び監査体制強化自動車型式指定規則改正研究体制充実等の方策を積極的に推進してまいりたいと思っております。  

黒住忠行

1969-06-19 第61回国会 参議院 運輸委員会 第24号

改善をはかるということが必要になったと判断をいたしまして、そこで国産車及び輸入車関係業界に対しまして、欠陥車の現状とその改善について早急に報告を求めるとともに、自動車使用者に対する周知徹底のための適切な措置を講ずるよう通達し、そして欠陥車発生未然に防止するために、自動車メーカーにおいて品質管理適確化耐久試験体制充実強化につとめさせるとともに、新型式車に対する審査及び監査体制強化自動車型式指定規則

原田憲

1969-06-12 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第15号

その内容は、第一点は、運輸省令で、自動車型式指定規則というのがございますが、これの「第十一条第一項の変更承認を必要とする場合には、遅滞なく所定手続をとる」ということが第一点でございます。  第二点は、「前項変更承認を必要としない場合」すなわち、規則要目には入ってない場合にありましても、「自動車構造又は装置について変更をする場合には、速やかに運輸大臣に対し届出を行なうこと。」

黒住忠行

1969-06-12 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第15号

黒住政府委員 自動車一定数量以上に生産されますものは、自動車型式指定規則によりまして型式を認定をしておるわけでございます。型式指定規則によりまして型式指定しておるわけでございますが、その第十一条で、それの規則の中にきめておりますところの要目につきまして、変更しようとするときには運輸大臣届け出をいたしまして変更承認を得なければならないという規定になっております。

黒住忠行

1969-06-11 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

そういうことが起こりましてから、監督官庁であります運輸省からも通達をいただきまして、従来は「自動車型式指定規則(昭和二十六年運輸省令第八十五号)第十一条第一項の変更承認を必要とする場合には、遅滞なく所定手続をとること。」これは従来ともやっておりますが、第二項で「前項変更承認を必要としない場合にあっても自動車構造又は装置について変更をする場合には、速やかに運輸大臣に対し届出を行なうこと。」

川又克二

1969-06-10 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

この制度は、自動車型式指定規則という省令に詳しく規定をされておりまして、その型式につきましては運輸省が図面を精査し、そしてまた、その中の試作車につきましては、内容も詳しく調べまして指定をしているわけでございます。その指定によりまして、会社のほうでは、新車が工場を出ます場合には完成検査を厳格にやっております。  それから、それ以外の型式指定にならない車につきましては、一車ずつ車両検査を受ける。

黒住忠行

1969-06-10 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

黒住政府委員 本件は、陸運事務所におきまし出ては知っておったわけでございますが、今回の欠陥につきましては、自動車型式指定規則によりまして届け出をし、その変更につきましては、承認を受けるべき事項になっておりませんので、その事項になっております場合におきましては、陸運事務所から陸運局に報告され、本省に報告されるわけでございますが、今回のものはそれに該当いたしませんので、地方におきましては、車両検査のときに

黒住忠行

  • 1