運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28936件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

最近のホンダは、二〇四〇年までにEVとFCVだけにする、ガソリン車販売はやめるといったように、移動分野自動車業界も脱炭素に向けて動いていきますし、我々国としても、二〇三五年以降販売をされる新たな車は一〇〇%電動車にしていく、その方向で動いています。狙い撃ちではなく、全てです。

小泉進次郎

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

例えば、自動車世界ですと、クラウンというと、一定のスペックとか一定の価格とか乗り心地とか評判というのはもう定着していて、クラウン買ったけどどうかななんて、当たり外れあるかなんて考えないわけですけど、住宅の場合は、長期優良住宅といっても、いや、本当にいいものなのかどうかとか、実際に住んでみたらどうかなみたいな、まだそういう定着していないということが非常に、なかなかこの流動性を高められない、様々な問題

赤羽一嘉

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

特に住宅、これの省エネ、そして再エネの活用、移動手段、これについては、自動車も含めての電動化、このことが肝要かというふうに思っております。  今後とも、一人一人ができる取組を分かりやすく発信をしていく、このことによってなお一層理解を、国民の一人一人の理解を深めていくことというふうに思っておりますので、そのことに向けて環境省として全力で取り組んでまいりたいと思っております。

笹川博義

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

柳田稔君 先日、自動車メーカーと、まあ地元と言えばよく分かると思うんですが、自動車メーカーも幾つかありますけど、日本国内で車を造っている台数、これ一番多いのはトヨタさんなんだそうです。その次がマツダさんなんですって。えっ、日産、ホンダはどうしているのと聞いたら、ほぼもう海外ですと言うわけですよ。  

柳田稔

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

充電インフラ整備目標につきましては、二〇一〇年に策定いたしました次世代自動車戦略二〇一〇という中で、電気自動車、プラグインハイブリッド車普及のために、二〇二〇年までに急速充電器を五千基、それからプライベートでお使いになるものも含めて普通充電器を二百万基整備するという予定としていたところでございます。  

藤木俊光

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

今はやりのEV車電気自動車ですが、トヨタハイブリッドにかなわないもので、欧州メーカーあるいはアメリカのメーカー自分たちの土俵をつくって、ある意味ではトヨタを追い出そう、日本車を追い出そうという作戦とも思われるところもありますので、安易にEV車に乗るということもいかがなものかという判断だってあるべきだし、日本の誇るべき自動車産業を潰さないようにしてEV車に移る、移行するというような方法なんかも

上田清司

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

たまたま私も直接お話を伺ったときに、一九〇〇年と一九一三年で、ニューヨークの五番街、ここでほぼ同じ場所を写した写真を比較すると、一九〇〇年のときにはそこを走っているのは全部馬車、ところが十三年後には全て自動車に換わっている。今起きている変化は、そういう百年前のような、僅か十数年のうちにがらっと全てが変わるぐらいの変化が起きているんだと。  

古川元久

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

○大西副大臣 工藤委員指摘のとおりでございまして、私は、公用車燃料電池自動車に乗っておりますし、私用ではPHVに乗っておりまして、できるだけ、そうした時の流れを大きく変えていくために私たちは努力をしていかなければならないと思っております。  二〇五〇年のカーボンニュートラルの実現に向けて、電気自動車燃料電池自動車普及促進を図ることは大変重要なことだと認識しております。

大西英男

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

梶山国務大臣 落合委員指摘のとおり、世界自動車産業電動化に大きくかじを切っております。車載用蓄電池をめぐる競争が激化しており、例えば欧州中国では大胆な支援策が展開されております。我が国としても、蓄電池産業強化に向けて積極的に支援策を講じていくことが必要ということで、サプライチェーン補助金等での今採択というものを考えているところであります。  

梶山弘志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

まず初めに、自動車産業について、産業競争力強化具体例として、今置かれている状況と、政府が結構やらなきゃいけないことがたくさんあるんじゃないかなということで取り上げさせていただきたいと思います。  残念ながら、日本経済を見渡してみますと、あらゆる産業世界シェアというのがどんどん下がってきてしまっています。今、日本貿易黒字を支えている数少ない産業一つ自動車産業であるという現状でございます。

落合貴之

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国土交通省におきます自動車事業者ネガティブ情報公開検索システムのように、子育て罰企業公開検索ができれば、速やかな改善が可能になると判断いたします。  スライドの七に参ります。  児童手当特例給付廃止につきましては、この場におられる議員の皆様で、これはすばらしい政策だ、是非実現すべきだとおっしゃられる方は誰もおられないのだと信じております。

末冨芳

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

なぜなら、日本電気使った電気自動車は決して脱炭素化に優しくはないので、日本ではそうならざるを得ない。けれども、世界トレンドから見た場合、既に欧米とかはもう再エネがどんどん五〇、六〇となっていく、二〇三〇年にはもう一〇〇になっていくような国もある中では、やはり電気自動車というものが一つの解になります。  

小西雅子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

今度、小西先生に、資料燃料アンモニア産業成長戦略とか自動車蓄電池産業成長戦略とかいうペーパーですが、これをもう少し説明してもらいたいんですよ。というのは、先ほどは地方自治体だったんですが、今度はこれ産業に関する大きなことが書かれてあるので、できましたら説明をもう少し詳しくお願いします。

柳田稔

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

貨物自動車運送事業法第三条、これは一般貨物自動車運送事業許可でございますけれども、あるいは第三十五条第一項、これは特定貨物運送事業許可、又は第三十六条一項、これは貨物軽自動車運送事業届出でございますけれども、これらに違反して貨物自動車運送事業を行い、若しくは道路運送法第七十八条、これは有償運送の規定でございますけれども、こちらに違反して有償貨物運送を行う、いわゆる白トラ行為検挙件数は、令和二年中

新田慎二

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人秡川直也君) 貨物自動車運送事業に利用される自動車自家用自動車というのは、車に付けられているナンバープレートの色、態様で確認することができるというふうに思います。  営業用の六百六十㏄超トラックとかバイクには緑地に白文字、いわゆる青ナンバーというのが使われています。自家用の場合には、白地に緑ナンバーということで白ナンバーですね。

秡川直也

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人秡川直也君) 今度は物を運ぶ方ですけれども、貨物自動車運送事業法トラック事業法というのがございまして、他人の需要に応じて有償自動車等を利用して貨物運送するという場合には許可届出が必要になります。排気量が百二十五㏄を超えるようなオートバイとか軽自動車、トラック等運送する場合が規制対象になります。  

秡川直也

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

ルネサスエレクトロニクスにつきましては、火災発生以来ということで、できるだけ早く再開をさせる、そして事故前の、災害、火災前の出荷量をしっかり維持をする、そのことによって自動車産業であるとかほかの産業に支障を来さないような状況にいち早くさせるということで、今様々なお手伝いをさせていただいております。

梶山弘志

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

このグリーン成長戦略では、まず十四の成長分野成長を期待される分野、例えば洋上風力でありますとか、それから自動車、蓄電池分野でありますとか、こういった成長が期待される分野、これをピックアップいたしまして、それぞれに大胆な市場目標みたいなものを設置して、ここに投資を呼び込んでいく、ここに大きな市場ができていくと。この中で、先ほどの雇用も含めて増えていくと、こういう考え方でございます。

矢作友良

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

何を言っているかというと、通常、転出というのは、介護保険とか国保とか児童手当とか軽自動車税とか、様々なものが手続が必要なんですよ。結果としてまた役場に出向かなければならないのであれば、余り意味がないように感じます。また、そういったほかの手続が必要なことを自治体として説明する責任というのが自治体の職員にあるんですよ。

岸真紀子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

内閣官房小型無人機等対策推進室審議官)     島田 勘資君    政府参考人    (警察庁長官官房審議官) 檜垣 重臣君    政府参考人    (警察庁長官官房審議官) 宮沢 忠孝君    政府参考人    (経済産業省大臣官房審議官)           福永 哲郎君    政府参考人    (国土交通省大臣官房公共交通物流政策審議官)  久保田雅晴君    政府参考人    (国土交通省自動車局長

会議録情報

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

航空業界だけではなくて、例えば自動車業界も、このカーボンニュートラルへの挑戦というのは一時的には大変なコスト増になるかと思いますが、それを突き抜けるということが経済成長につながるというのは、これは菅総理も申し上げているところでございまして、そういう意味では、政府を挙げて、国交省だけではなくて、これはNEDOの予算等々を使っておりますので、経済産業省も含めて、政府を挙げてこの二〇五〇年カーボンニュートラル

赤羽一嘉

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

本案審査のため、本日、政府参考人として国土交通省大臣官房公共交通物流政策審議官久保田雅晴君、自動車局長秡川直也君航空局長和田浩一君、運輸安全委員会事務局長城福健陽君、内閣官房小型無人機等対策推進室審議官島田勘資君、警察庁長官官房審議官檜垣重臣君、長官官房審議官宮沢忠孝君及び経済産業省大臣官房審議官福永哲郎君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     

あかま二郎

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

自動車整備業におきましては、令和二年度の有効求人倍率が四・五倍ということで、人材不足状況が厳しくなっております。  このため、国土交通省としても、これに対しまして、自動車整備士必要性、魅力に関する広報の強化とか、あと、社会的な貢献度の高さに関する、高校を訪問して自らPRをするとか、そういう活動をしているところでございます。  

江坂行弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

一つの例として、皆さんにはお手元に資料の二ということで、実際に有名な自動車会社と有名な通信会社使用料をめぐるということで、特許に関する記事を一つお配りをさせていただいておりますけれども、やはり公平感であったり、あとはこうした裁判を行っていく上での透明性というのが大変重要になっているんだというふうに思いますので、この点については、特許庁の方でしっかりと、ガイドライン含めて、更なる内容について判例も見

礒崎哲史

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

改正は、令和二年七月の最高裁判決において、元交際相手等自動車GPS機器をひそかに取り付けて位置情報を探索、取得する事案について、ストーカー規制法規制する住居等の付近において見張りをする行為には該当しない旨判断が示されて、当該行為規制が困難となったこと等から、GPS機器等を用いて位置情報を承諾なく取得する行為等規制対象行為として追加するなどの改正を行うものであります。  

小此木八郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

例えば米国電気自動車メーカーテスラ社は、バッテリーに必要なリチウム等について、米国内の鉱床の権益確保資源メジャーとの調達交渉に乗り出すなどしています。世界最大手中国バッテリーメーカーCATL社は、カナダの資源会社に出資し、アルゼンチンのリチウム開発に乗り出したとの報道もあります。

滝波宏文

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

続いて、特に個人消費ですかね、カーボンニュートラルを達成するためにおいて、やっぱり個人消費の中におけるCO2の削減、これも大切な観点でございますので、その中にあって、国民生活の中で、例えば住宅ですとか自動車含めての公共施設の在り方だとか、そういうものを含めてやはり理解をしてもらうことが個人生活の変革にもつながるわけでありますので。  

笹川博義

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

このレアメタル、それからレアアースでありますけれども、今後日本としても本当力を入れていかなきゃいけない電気自動車あるいはIoT等のこの先端技術産業には本当に欠かせないものでございます。しかしながら、先ほども申し上げましたが、地政学的なリスクが高い地域からの調達に依存しているのが現状でございます。

江島潔