2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号
農林水産省では、酪農や肉用牛経営の労働負担軽減ですとか省力化に資するロボット、AI及びIoT等の技術の導入を推進しておりますが、このことは、五つの自由に関して言えば、例えば、搾乳ロボットについては、乳用牛が自発的にロボットに向かうことによりまして通常の行動様式を発現する自由の面でメリットがある、また、自動給餌機につきましては、個体ごとの精密な栄養管理によりまして飢え、渇き及び栄養不良からの自由の面で
農林水産省では、酪農や肉用牛経営の労働負担軽減ですとか省力化に資するロボット、AI及びIoT等の技術の導入を推進しておりますが、このことは、五つの自由に関して言えば、例えば、搾乳ロボットについては、乳用牛が自発的にロボットに向かうことによりまして通常の行動様式を発現する自由の面でメリットがある、また、自動給餌機につきましては、個体ごとの精密な栄養管理によりまして飢え、渇き及び栄養不良からの自由の面で
○葉梨副大臣 省力化機械、搾乳ロボットですとか自動給餌機ですとかあるいは分娩の監視装置ということですが、これについては、まず、私どもは畜産クラスター事業とか畜産ICT事業によってその導入を支援しておりまして、着実に増えてきております。
ただ、現実には、施設とともに、併せて施設整備とやるというようなことの場合にはクラスターが利用されたりとか、いろんなことがあって、委員御指摘のとおり、執行率十分ではないという状況ではございますけれども、ただ、規模拡大の予定がない家族経営の方が、搾乳を自動化できる搾乳ロボットですとか自動給餌機、餌寄せロボットだけを導入できるということで、そういう方々はこの事業を使っていただいたというふうに考えてございます
こうした観点から、畜産クラスター事業や酪農経営体生産性向上緊急対策事業、いわゆる楽酪事業によりまして、離農農場等の既存施設を補修なり改修した上で新規参入者等に貸し付けることによりまして設備投資の資金負担を軽減する取組ですとか、省力化機械、搾乳ロボットですとか自動給餌機等ですが、この省力化機械の導入や外部支援組織、コントラクターやTMRセンター等になりますが、こういったものを活用して労働負担の軽減を図
こういうことから、畜産クラスター事業ですとかいわゆる楽酪事業によりまして、離農農場等の既存施設を補改修した上で新規参入者に貸し付けることによりまして、整備投資の資金負担を軽減する取り組みですとか、搾乳ロボットですとか自動給餌機などの省力化機械の導入ですとか、外部の支援組織、TMRセンター等の支援組織の活用による労働負担の軽減を図る取り組みなどを支援しているところでございます。
このため、本年度より、酪農経営体生産性向上緊急対策事業、委員御指摘の楽酪事業を実施し、酪農家の方々の労働負担軽減、省力化に資する機器、例えば、搾乳作業を自動化できます搾乳ロボットや、家族経営では手作業で行っておられます給餌作業を自動化できる自動給餌機及び餌寄せロボット、こういったことの導入支援を行わせていただいております。
今後、農林水産省では、搾乳ロボットや自動給餌機など省力化機械の導入支援、あるいは酪農ヘルパー、コントラクター、TMRセンターといった外部支援組織の育成強化に対する支援などによりまして労働負担を軽減して、家族経営も十分効率化し、さらに永続できるような取り組みを推進しております。
あと、家族経営では今手作業で行っております給餌を自動化できる自動給餌機ですとか、あと分娩の監視の負担を軽減できるような発情発見装置ですとか、これはICT関係でございますが、そういうことの導入を支援する新規事業を計上しているところでございます。
このため、二十八年度の補正予算におきまして、乳用後継牛を効率的に生産できる雌の性判別精液の授精ですとか、あと搾乳ロボット、自動給餌機など省力化機械の導入を支援することとしておりまして、酪農生産基盤の確保、強化に向けた取組を一層強力に推進してまいりたいと存じます。
さらに、この間の畜産の問題で一番いろいろ要望が出た「自動給餌機等の畜舎内機器を一括遠隔操作できるシステムの開発」、これは六ページにございます。この施設をつくるのに五百万かかるわけです。わざわざ今畜産が、この間の審議でもいろいろ論議されました、借金を抱えて大変なわけです。
まず、労働費の低減のためには労働時間の削減ということが必要でございますが、そのためには飼養管理等、作業体系の見直しでありますとか、フリーストール・ミルキングパーラーあるいは自動給餌機といったような省力化施設、機械の導入あるいは共同作業の実施による作業の効率化、そういったことを通じて労働費の低減を図っていきたい、そのことによってコスト低減を実現していきたいということを考えております。
○説明員(竹中美晴君) ただいま御指摘ございましたようなメリットを考えましても、自動給餌機のような効率的生産に必要な施設、機械を導入していくということは、今後の課題であろうと考えております。
自動給餌機というのがございますが、大体これ六百万か七百万ぐらいする品物だと思います。熊本は非常に暑いところでございまして、夏場になりますと牛がてきめんに食欲不足になります。
これは本年度からやっておりますけれども、現在までのところ、飼料の自動給餌機、自動的にえさを供給する機械でございますが、そういった合理化のための機械導入等合わせまして二十件、約一億五千万円の事業を現在までに実施しております。 今後とも、こうした事業の推進に積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
ガット・ウルグアイ・ラウンドの国内対策においても、委員十分御案内のとおり、牛乳生産の大宗約六割はこの効率的な、伸びようとする意欲のある経営に対して集中努力をするということで、減顔見合いの塔頭、これに対して支援をいたす、あるいはコスト低減のための中間管理の機械等に対して、ミルキングパーラーだとか自動給餌機だとかいろいろございますが、これらの機械に対してリース事業を通じて生産者の負担のないような形で積極的
この三・五%の増の原因は、飼料費が値上がりをした、しかし、自動給餌機等の導入によりまして省力技術が普及いたしましたために労働費が若干減少した、こういうような事情のもとに、結果的には三・五%の増ということになっておるわけでございます。 それから、資料ナンバー4の牛乳生産費でございます。昭和五十五年の牛乳生産費は、全国のベースで申しますと百キログラム当たり二・五%の増となっております。
○今村政府委員 漁業協力費に対します政府の助成でございますが、これは「ソ連に供与する機械及び設備に関する政府助成基準」という農林水産事務次官依命通達がございまして、それによりまして政府として助成するにふさわしい機械、設備、飼料工場設備であるとか、公海用の生けすでありますとか、自動給餌機等、そういう施設、機械を選びまして、これをソ連側に供与するための経費の一部を負担するという形になっております。
その中身につきましては、先ほど申しました設備なり機材ということになるわけでございますが、多少詳しく申し上げますと、サケ・マス用のペレット、えさの生産工場用の設備でございますとか、サケ・マスの稚魚のふ化あるいは養魚場用の設備、それから、多少大きくいたしまして放流することを日本でやっておりますが、そういう生けすとかあるいは自動給餌機みたいなものだとか、そういうものが主な品目でございます。
ところが、農林省のあの千葉の畜産試験場へ行ってみれば、一人で豚なんというものは三千頭ぐらい飼えるのだ、自動給餌機というので豚を飼えば三千頭くらい飼えるのだという。なるほど、ある新聞で見ますると、どこか神奈川県の方ではそういうような豚飼いが出てきておる。そうすると、一体三十頭くらいの豚飼いと、あの二千頭、三千頭というような豚飼いでは、どういうことになるのだろう。