運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-02-14 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

自動改式をどんどん進めている昭和三十年代ぐらいだったと思いますけれども、そのころ長期的に見て電話番号をどうするという議論がございまして、今からさかのぼればそのころに大体大きな構想をつくった、その流れの番号体系としてはその中に入って動いているということですから、最初にそのころに計画がつくられたときにどういう考え方だったかということになろうかと思います。  

宮津純一郎

1984-07-17 第101回国会 衆議院 逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員会 第1号

また同時に、電電公社としましては、過去三十年にわたりまして、地方での自動改式あるいは加入区域拡大によるお客様の負担の軽減、あるいは地域集団電話一般電話への切りかえといったいわば非採算投資も、累計で約一兆円以上に及ぶものをやっておるわけでございまして、こういったものを通じて情報の地域格差解消ということに努力をするという面で、各地域には、おこがましい言い方ではありますが、貢献をしてきたわけでございます

岩下健

1983-05-10 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

労働条件の向上というのは個別、具体的な場合だとか、かなり幅広くいろいろな場合があるのでございますが、たとえば自動化までには、昔からの非常に老朽化した局舎でもって、暗くかつ狭隘なところでもって執務をしていたというような場合があるのでございますが、そういう場合はは極力自動改式の時点におきまして局舎を整備いたしまして、光だとかいろいろなスペースなどもある程度考えまして、いわゆる職場環境の改善をやるだとか、

大星公二

1980-04-22 第91回国会 参議院 逓信委員会 第4号

しかし、これも自動改式をいたしましたり、あるいは加入区域拡大いたしますとこれは一般公衆電話になりますので、農村公衆電話は毎年つけてはおりますけれども総数はだんだん減ってきておりまして、現在約二千六百個ございます。なお、五十五年度末では無電話集落——公衆電話もないという無電話集落、これは大体五戸ないし十戸ぐらいの集落でございますが、こういうところはすべて解消いたしております。  

長田武彦

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

先般いろいろ話題を醸しましたけれども、私はやっぱりここまで持ってきた裏には、労働者に対しましても、日に日に継ぐ、一日全国どこかで必ず自動改式が行われる。従業員は十二万人の配置転換、それから要員獲得運動に対しましてもわれわれは耐えて、いろいろと苦心してその間の困難な問題を切り抜けてまいりました。そういう点につきましては、片山先生の御指摘には少しも背かない気持ちを持っております。

秋草篤二

1979-12-21 第91回国会 衆議院 決算委員会 第1号

しかし、群馬電気通信部六合局自動改式工事ほか十九工事は、公社が取得した傾斜地等切り盛り土するなどして施工する工事で、施工場所が広く、切り盛り土等工事量も多量に上りますので、切り盛り土機械によって施工することが可能であり、それが経済的な場合が多いのでありますから、建設部門が道路上の通信土木工事で採用している複合単金を適用し、労務費を一律に割り増しして積算しているのは適切でないと判断したものでございます

小野光次郎

1979-03-16 第87回国会 衆議院 建設委員会 第7号

ただいま母島公衆電話が三個しかついていないから早くつけろ、こういうお話でございますが、先生承知のように父島につきましては四十六年十二月に自動改式いたしまして、ただいま申し込みをいただければ直ちにつく、こういう状態になっておりますが、母島につきましては公衆電話の三個ということで、大変私どもも申しわけない、こういうふうに思っております。

山口開生

1979-02-28 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

いままでの五次の五カ年計画におきましては、積滞の解消とかあるいは自動改式等を重点に計画してきたところでございますが、いまの閉番号拡大ということにつきましては、同一単位料金区域内において、自動改式を行う際に、その工事にあわせて実施してきた程度でございましたが、六次五カ年計画につきましては、市内局番変更等番号上の問題点から画一に実施するというようなことは困難でございますが、地域住民の方々の要望を勘案

福富禮治郎

1979-02-22 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

承知のように公社発足以来六回にわたります五カ年計画をつくりまして、現在、五十二年度から第六次五カ年計画に入っておりますが、御承知のように五十二年度で、いままでお待たせしておりましたお客さんがほとんどなくて、大体一カ月以内ぐらいで電話がつくという状況になりましたし、五十三年度末で、いままで自動改式をやっておりましたが、全国自動即時化が完成するということで、ダイヤルを回されれば直ちにかかるというふうにやってまいったわけでございます

玉野義雄

1978-10-13 第85回国会 参議院 決算委員会 第2号

土地はほとんど買い上げ、基礎設備も順調に乗ってきましたし、また自動改式も、今年度中には、来年の三月中には沖繩も含めて全国全部自動化します。ただ積滞だけが残っておる問題でございまして、ちょうど玉野総務理事からお答えしたように、六次中と言って六次中いっぱいかけるという気持ちはございません。

秋草篤二

1978-10-13 第85回国会 参議院 決算委員会 第2号

おかげで一歩一歩明るい見通しができまして、自動改式は年度内には必ず終わると。それから積滞も、なお一つの大きな局が完成しましたので、これから営業の売り出しができればかなりいまの積滞は半分ぐらいは片づくのではなかろうかと。

秋草篤二

1978-10-13 第85回国会 参議院 決算委員会 第2号

説明員玉野義雄君) 沖繩の積滞につきましては、はなはだおくれて申しわけない次第でございますが、自動改式ないしは敷地の買収その他がおくれてまいっておりますので、第六次中に解決したいと。しかし、いずれにしましても六次中ではございますが、われわれの努力できる限りそれを早めたいということで現在努力しておるところでございます。

玉野義雄

1978-04-13 第84回国会 参議院 逓信委員会 第8号

五十二年度末では十五、六万になるというふうに思っておりますが、この間、この中には事務処理期間中のものがほぼ半数、あるいは五十三年度中の自動改式によってなくなりますものが若干、それから沖繩関係はやはり工事等のおくれがございまして、まだ積滞解消という状態に至っておりませんので、これが七万弱になると思いますが、そういうものを合わせまして十五、六万、全国的に見ますと、ほぼ積滞は解消されたといってもよい状態

浅原巌人

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

それから、自動改式でございますが、五十一年末に沖繩に十一局の磁石局がございました。それが五十二年に改式いたしまして、あと残り、磁石局として五十二年度末に八局残ります。集中合併するところも入れまして、五十三年度に七局自動改式いたしまして、すべての磁石局はなくなる予定でございます。

福富禮治郎

1978-02-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第9号

その自動改式サービス開始は五十二年の七月十五日ぐらいだったと思います。ところが、その前年の十一月、なかなか頭のいい郵便局長がおりまして、部落の人はよくわからない。電電公社というのは大変だ、電柱は立てなければならないし、機械なんてすばらしいのが来るのだ、だから電話をつけてくれといばったってだめだ、金はちゃんと見せて、お願いいたしますといわないと電話はつかないぞ。

安宅常彦

1977-10-28 第82回国会 衆議院 決算委員会 第4号

しかし、この標準実施方法標準設計を制定した当時は、C四六〇形標準局を設置する電話加入区域の大部分が加入者の大幅な増加の見込まれる市街地周辺であったため、設置局所要電流一般に大きく、最下位容量を千三百二十アンペアアワーとしている標準設計でも実情に適合しておりましたが、近年、自動改式いわゆるダイヤル化等の進展に伴って、加入者の大幅な増加が見込まれない町村部設置区域が移ってきたため、所要電流の小

東島駿治