1992-02-26 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第2号
○井山政府委員 方向優先てこと申しますのは、単線自動信号区間におきまして特に列車のおくれなどが出ましたときに、それを早く回復させるためにどちらかの列車を優先的に通してやるということの信号システムでございまして、単線自動区間では非常に普及しているものでございます。
○井山政府委員 方向優先てこと申しますのは、単線自動信号区間におきまして特に列車のおくれなどが出ましたときに、それを早く回復させるためにどちらかの列車を優先的に通してやるということの信号システムでございまして、単線自動区間では非常に普及しているものでございます。
また、スピードシグナル化の問題でございますが、非自動区間は別といたしまして、自動区間は、当初ルートシグナル方式というので、国鉄全体が一つの体系として成り立っておりました。それを自動信号化の発展とともに、いまの御指摘のスピードシグナル化を加味してまいっておるわけであります。今後ともその線で、条件に応じて先生の御指摘のような線に進めてまいるという考えでおります。
○大槻参考人 単線区間におきましては、下り勾配のところは八十五キロの速度制限を置いておりますし、それに対するATSを整備しておりますし、先ほど鉄監局長から話がありましたように、単線自動区間でありまして、信号が赤の場合、青の場合、その一閉塞区間には一個列車しか入れないように装置してあるわけでございます。
次に、DSA通話でございますが、このDSA通話ということは、非常にこれは俗語的な使い方でございまして、自動区間における手動通話というふうにお読み取り願ったらいいと思います。
があるのじゃないかということで、どうしても、ただ警報を鳴らすだけでは、ただこれを、そういうような確認のボタンを押しただけで、これは警報装置でもストップ装置でもそうですが、この回路を切ってしまっては、どうにもならないのですが、とにかく警報だけではだめだから、ストップをつけるようなものにしてほしいという、これは使用者側から非常に強い要求がございまして、このために、たまたまC型の不安定さも手伝いまして、そこでもう一度、非自動区間
大体原則といたしまして、自動信号、いわゆる信号の自動区間、これは駅との間に幾つも自動信号機の数だけ列車が入れるわけでございます。そういうふうな非常に列車回数の多い線区に対しましては、車掌の乗務省略は原則として認めない。ただ支線区のような自動信号区間でない線区につきましては、線区を指定して、省略をしてもよろしいということを通達いたしております。
について、非常な努力をして行かなければならないこの困難性、これは殆んど据付けのボイラーに見られないところの困難性、この困難性に打勝つて、そうして又よく輸送の秩序を守つているその運轉從事員に対して、漸くこの許されたところの、先ず列車保安、即ち信号注視というような列車保安の重大性と共に、そうして労力を均衡化して行く、当然化して行くというような措置が、一挙にして七月一日から廃止されて、そうして四トン以上の自動区間
從いまして、自動区間のごとき非常に保安度の高いところにおいては、私は一名で十分であると考えておるわけであります。而もそれも自動区間の全部ではありませんので、石炭を四トン以下より焚かない、即ち労働度の軽い区間だけをやつておるわけでありますから、御心配になるような点はないと確信しております。