運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その際、李容浩北朝鮮外相は、朝米当局首脳は今回すばらしい忍耐力自制力を持って二日間にわたり真摯に会談を行ったと述べた上で、我々は、第一回朝米首脳会談においてなし遂げた信頼醸成と段階的な解決という原則に基づき現実的な提案を行った、これは、朝米両国間の現在の信頼水準に鑑みると、現段階において我々が踏み出すことのできる最も大きな歩幅の非核化措置であると述べました。  

田村政美

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

しかしながら、そういう大量破壊兵器であります核兵器というものが今仮に、将来難しいとしても、これは使用しないということについて各国が十分な自制力を働かし、お互い核兵器の削減に向けた、核廃絶に向けた努力をしていかなきゃならないと。それは、もう各国、私はそのような取組を是非ともするように日本もこれから働き掛けていきたいと思っております。

小泉純一郎

2002-11-01 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そして、さらに、以前から言われていた、「精神病者は一般的に判断力自制力に欠けるところがあり、さらには、他人の生命、身体及び財産を侵害するおそれもあり、適正な警備業務管理運営、実施を期待し得ないと認められるため」という、これは当時、やはり時代というのはこんなに、昔のこの言葉を読むと、えっというふうに今思うわけです。

北川れん子

2001-06-07 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

JR中小企業との関係は非常に大事な問題だ、だから法律配慮を示しているんだ、大きな組織資本の力を持つ者は自制力を持って、みずから抑える自制力を持って地域と密着して良好な関係をつくっていくべきなんだということを答弁されておりますが、そういう国会答弁趣旨も、今後、この改正によっても、その指針の中にきちんと盛り込んで、変わらないというふうに解釈してよろしいわけですか。

大門実紀史

1996-04-02 第136回国会 参議院 逓信委員会 第6号

事実に基づいて自制力のある名文であろうというふうに読みましたが、そこでこういうことが書いてあります。「自由は知識ある市民と自由で活力ある報道によって守られるという居心地のよい信念のもとで、わが国はその自由を行使してきた」、非常に重要な問題であろうというふうに思います。これは、ニクソンを擁護しながら、ニクソン最後のウォーターゲート問題を批判しているんだというふうに私は読んでおります。  

伊藤基隆

1996-02-22 第136回国会 参議院 逓信委員会 第3号

そうすると、おのずから自制力が働くんですよね。自分がかけた電話がちゃんと相手に知られているよということになりますと、そんな無言電話をやったり嫌がらせをやっても何番だといずれわかる。犯罪的なやつは犯罪でやられると、警察で。そういうことになるだろうというのが私の長い間のとらえ方でございます。  もう大分前から文書で出ておったね、NTTに。大分前でしたな。

守住有信

1993-06-03 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そういうふうなことで、許認可の問題というものは、報道関係の社説やそして委員皆さんとか関係者国じゅう活性化を図るためには許認可のとにかく枠を外していただいて、そして民間の自制力に任せていただきたいという声はあらゆる産業とか階層の中で非常に多いわけでございます。  そういう意味で、実態等についてまず総務庁に簡単にお伺いをしたいと思います。

矢原秀男

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

ですからそれだけの配慮を一方において示すべきであると思いますし、また大きな組織資本の力を持つ者は、やはり自制力を持って地域と密着して良好な関係をいつも環境醸成する責任を持っているだろうと思います。  恐らく今回民営・分割という形になりますと旅客会社もみんな前かけをかけるわけでございますから、今までのような公社とは違います。

中曽根康弘

1985-07-18 第102回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

今日こうした自制力あるいは理性を持った社会を取り戻すことが、今回のこうした犯罪をなくする最も肝要なことであると思っております。  こうした犯罪が起きておるわけでありますが、法律による規制、これまたやればそれでいいというものじゃないと思います。がんじがらめの規制の枠にはめられた社会は住みにくいことに違いないわけでございまして、自制の枠の中で最大限の自由を確保していかなければならぬ。

浦野烋興

1980-04-10 第91回国会 参議院 外務委員会 第6号

サウジアラビアがやはりエジプトの背後にはあって、そうしてアラビア全体の調和と繁栄、平和を願っているというような悲願を抱いているのは事実だということがあるところまでわかってき、その上に立っての捨て身の外交がイスラエルともなされたものと私たちは測定しておりますが、いま一番むずかしい刃渡りのような外交が中東においてなされておりますが、見通しとして、部分的なトラブルは起きても大規模戦争へ持っていかないという自制力

戸叶武

1979-03-29 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

ただ、国際的に買い急ぐということがありますれば、プレミアムというのは依然として高く続くであろうと、それだけはやっぱり各消費国自制力のある行動をとるべきであろうというふうに考えております。  国内的には、やはりいま先生御指摘のように、安くする可能性もないわけではございません。

箕輪哲

1976-04-24 第77回国会 参議院 予算委員会 第3号

やはりここで、一方においては自己主張あるいは責任の自覚、あるいは自制力こういうものが民主主義を支えるものだと私は思います。ところが、一方においては、藤井さんの御指摘のような、そういう大きな民主主義を支える要素の間にバランスを欠いておるような事態も起こっておることは事実でございます。しかし私は、日本が、藤井さんのように、もう崩壊の過程に入っておるというふうに悲観的には見ないわけです。

三木武夫

1972-03-01 第68回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかしながら、その自制力があったとしても、今後はそういうふうになり得ないんじゃないかというふうにまず考えるわけです。したがって、いままで五%以下にするという財政制度審議会の答申もありましたが、それをめどとした考え方をいまも持っていらっしゃるか、今後の基本的な運営について簡単にひとつ説明いただきたいと思います。

広沢直樹

  • 1
  • 2