運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第19号

その点で谷さんから、国有地払下げ問題について籠池氏側から、これは私の妻にではありますが、妻に留守電幾度となくあった後、自分、自分というのは谷さんでありますが、自分籠池氏側からの問合せについて財務省に照会し、その回答をそのまま籠池氏側に返答したことはあると。それは自分、これは谷さんでありますが、自発的にやったものであり、妻には返答する前に報告したことを確認したということであります。  

安倍晋三

2018-04-11 第196回国会 衆議院 予算委員会 第21号

その時点で谷さんから、国有地払下げ問題については籠池氏側から、これは私の妻にでありますが、妻に留守電幾度となくあった後、自分、自分というのは谷さんでありますが、自分籠池氏側からの問合せについて財務省に照会し、その回答をそのまま籠池氏側に返答したことはある、それは自分、これは谷さんでありますが、自発的にやったものであり、妻には返答する前に報告したことを確認したということであります。

安倍晋三

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これからはイクメンもつくろうとか両立支援しようと言っているのに、多く、私も自分で経験しましたけれども、やはり自分で連れていって、自分で連れて帰って、間で自分で仕事して、自分、自分、自分と全部来るんですね。そういう問題もございます。保育の質の問題もございます。  さて、これからどんなスピードでこれを、幾つぐらいとかいう試算、あるいはその途中での点検をどうなさるんでしょう。大臣に伺います。

阿部知子

2010-03-02 第174回国会 衆議院 予算委員会 第19号

私は、高校生といえば、まだ社会自分、国家と自分、自分の位置というのを定めかねつつ、しかし、いろいろな可能性を模索しながら育っていく大事な時期だと思います。この子たちに、総理のこういうメッセージが本当の真意をたがえて伝わることが、私は大変懸念されます。  質問の第一は、総理にぜひ、この朝鮮学校に通う子供たちに会っていただきたい。この政権は、子供を主人公とみなす、そういう政権の哲学と理念であります。

阿部知子

2003-02-26 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

かけがえのない自分、自分を大切にする、その自分の体を知る、名称のことなども新聞で取り上げられていますけれども、自分の体であって、名前も知らないというのが、多くの子供たちもそうですし、もしかしたら大人の中にもそういう状況があると思います。  それをいつ教えるかということはそれぞれの担任が考えることであって、それは学校状況によります。

山内惠子

2000-02-24 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

国務大臣丹羽雄哉君) 私も、この「二十一世紀の年金を「構築」する」という白書のようなものがどういう経緯でできたかわかりませんけれども、そういう自分、自分たちということもないんですけれども、何か都合のいい部分だけを取り出して、余りお見せしない方がよろしいんじゃないかというものが後ろの方にあるとか隠されているということは、そういうことはないと思いますけれども、私は行政の姿勢として間違えていて、これは

丹羽雄哉

1999-12-07 第146回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そして、さっき言いました、官と民とのアンバランスだとかそういうのがありますし、官と民とどういうふうに信頼関係をつくって、行く者も安心して行ける、そのかわりに、親元に義理があるのでしっかり土産を持って帰らなければならぬということでないと、そういうことについては、それぞれ自分自分のメリット、エゴが出てくるような制度にしてしまってはいけない。  

山元勉

1998-10-05 第143回国会 参議院 本会議 第13号

それから、G7についておまえはどう評価されたかというようなお尋ねでございましたが、我が国が世界の経済問題の一つの大きな火元になっておるということは皆さんがよく知っておられて、そして日本政府としても一生懸命やっておるということも不満足ながらわかってはいる、しかし、金融問題はなかなか進まないじゃないかというようなことでございまして、どう申しますか、雰囲気は非常に厳しいものでございますけれども、お互い自分自分

宮澤喜一

1998-01-26 第142回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、その自立した個人が、自分自分が勝手に生きるのではない、お互いにいたわりの気持ちを持ち、システムとしてもいたわれるシステムを持ち、地域の中における連帯感高齢社会になればなるほど私は必要とすると考えております。  ですから、強いて申しますなら、自立した個人、そして社会連帯とでも申し上げたいと思います。

橋本龍太郎

1996-12-06 第139回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○野田(毅)委員 総理はそうでしょうけれども、総理の御意見とは違って、それぞれ党は党、自分自分、自分名前を書いてもらって当選しているのだ。そのことを承知で自分でお答えになっているわけですよね、政治家として。それが三百人を超えておるということになると、これはやはり問題でしょうね。私は、そのことがなお一層政治不信を増すことだろうと思いますよ。  

野田毅

1995-05-17 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

今回も一部、表示をすることを義務づけるようになりましたけれども、よくよく見ると、これはEU方式とでも申しますか、EU方式というのは、一九九〇年にEU理事会から指令が出て今各国が、これは法的な拘束力を持ちますので自分自分法律改正をやっている最中のようでございますけれども、このEU式で申しますとこういうふうになります。  

村上紀子

1992-11-05 第125回国会 参議院 本会議 第2号

各国がおのおの自分自分の非常に特色のある文化なり歴史を持っておりますから、開かれた形でこの地域お互いにどういういわば共通の傘を持てるかというようなことが問題意識と思いますが、これは真剣に、多少時間がかかりましても、将来のことに非常に関係がございますから大事に考えていきたいと思っております。  しかし、いずれの場合にも、アメリカの存在というものは恐らく不可欠である。

宮澤喜一