運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-05-24 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

自作農維持資金農業経営の基盤である農地等を所有する農業者自作地等を維持し、またはその細分化を防止するために必要な資金として農林漁業金融公庫等から貸し付けられる資金であります。この資金は、このように政策性が特に強い資金であることから、その貸し付け利率は同法第三条の規定により年五分とされておりますが、この資金貸し付け利率を年五分以内で政令で定めることとしております。  

今村宣夫

1972-07-27 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

亀長説明員 この資料の採用の方法並びに統制小作料自作地等を評価する、作付地以外の土地は最近の実態調査を基礎にして評価をするという原則はこの三年間変わっておりません。私がいま資料を見ましたところ、作付地の中でも自作地小作地比率、それから作付地以外の土地でも所有地借り入れ地比率等が若干変動いたしております。

亀長友義

1970-04-14 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

なお、以上のほか、農地等権利移動制限に関しましては、現行制度では小作地等はその土地小作農等以外の者に譲渡できないことになっているのを改め、小作農等同意がある場合にはその土地農地等の買い受け資格を有する第三者に譲渡されることを認め、差し押えまたは仮差し押えを受けた自作地等については、その後それが貸し付けられて小作地等となっても強制執行等によりその小作農等以外の者へ所有権が移転されることを認めることといたしております

中野和仁

1970-03-18 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

なお、以上のほか、農地等権利移動制限に関しましては、現行制度では小作地等はその土地小作農等以外の者に譲渡できないことになっているのを改め、小作農等同意がある場合にはその土地農地等の買い受け資格を有する第三者に譲渡されることを認め、差し押えまたは仮差し押えを受けた自作地等については、その後それが貸し付けられて小作地等となっても強制執行等によりその小作農等以外の者へ所有権が移転されることを認めることといたしております

中野和仁

1969-07-10 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

なお、以上のほか、農地等権利移動制限に関しましては、現行制度では小作地等はその土地小作農等以外の者に譲渡できないことになっているのを改め、小作農等同意がある場合にはその土地農地等の買い受け資格を有する第三者に譲渡されることを認め、差し押えまたは仮差し押えを受けた自作地等については、その後それが貸し付けられて小作地等となっても強制執行等によりその小作農等以外の者へ所有権が移転されることを認めることといたしております

中野和仁

1969-04-02 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

なお、以上のほか、農地等権利移動制限に関しましては、現行制度では小作地等はその土地小作農等以外の者に譲渡できないことになっているのを改め、小作農等同意がある場合には、その土地農地等の買い受け資格を有する第三者に譲渡されることを認め、差し押えまたは仮差し押えを受けた自作地等については、その後それが貸し付けられて小作地等となっても、強制執行等によりその小作農等以外の者へ所有権が移転されることを

中野和仁

1968-02-27 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それ以外に、これも金融上の措置でございますが、災害等の理由によりまして資金を必要とする農業者で、その自作地等を売り渡すこと等によりましてその農業経営に著しい支障を及ぼすことなしにはその資金の調達ができないという農家の方には、農業経営の維持安定をはかるためのいわゆる自作農維持資金という資金融通制度の道もあるわけでございます。

太田康二

  • 1
share