運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

演劇では、数人の外国人出演者が来日できないために大規模公演延期を余儀なくされ、物によっては延期公演自体そのものが不可能となっているものもございます。たった数人入国できないだけで数十億円の大損害ということで、入国が一か月延びたからといいまして、一か月後に本当に公演ができるかどうかといえば、そのような保証もないです。  

加田裕之

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、どうして例外品目をつくらないかということでございますけれども、我々が今回提出させていただいた法案につきましては、例えば、何か特定の品目について例外を設けますと、それは、その品種自体そのものその全てについて特に守らないでいいというようなことを意味するということにもなりますし、今回、海外流出につきまして、流出を何とかとめようということで法案を出しておるわけでございますけれども、海外流出を防止

太田豊彦

2020-04-16 第201回国会 参議院 総務委員会 第12号

電波については、たとえその混信の発生がなくても、混信のおそれがあれば今回の改正に伴って必要な勧告を行えるようにするというような改正が行われるわけでありますけれども、こういった努力義務を課すということではなくて、こういった違法なといいますか、不適合な機器の製造や輸入あるいは販売自体そのものを禁止すべきではないかというふうに考えるわけでありますけれども、総務省のお考えをお尋ねします。

徳茂雅之

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

赤羽国務大臣 今般のコロナウイルスの事案については大変な厳しい影響が出ているというのは、先ほど観光庁長官から御答弁させていただいたとおりでございますが、他方、例えば、激甚災害我が国土が相当やられているとかそういう状況とは全く違うわけで、我が国観光資源自体そのものは毀損されているわけじゃありません。

赤羽一嘉

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

では、まず、この著作権法改正案ではなくその法自体そのもの原則について確認をしていきたいと思います。  著作権とは、創作した著作物他人に無断で利用されない権利であり、他人著作物を利用する場合は原則として権利者の許諾を得なければならない、このオプトイン原則というのは著作権法原則だと思うのですが、これは本改正案においても変わらないということでよろしいのでしょうか。大臣、お願いします。

吉良よし子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

事業実施に際して生じるリスク損害については、管理者側民間事業者の間でどのように分担をしていくかについて、当事者同士契約で決まっていくものでありまして、これまでの議論でも、いろいろなリスクがあるということを、やりとりをしてきたわけでありますが、浜松市の下水道コンセッション実施契約書によると、御指摘の点については、運営権設定対象施設の、先ほど来申し上げていますけれども、存在自体そのもの、施設そのもの

梶山弘志

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこで、この二十五年の実態調査の中でも、私は、これ自体は、大臣もお認めですけれども、このデータ自体、そのものが間違っていると言っているわけではない、あくまで、違うものを二つ比べたことが不適切であったということを御答弁されております。したがって、より近いところで比べられないかということでございます。近い条件のもとで比べるということができないかということでございます。  

稲富修二

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

大臣政務官杉久武君) 御提示いただいたお尋ねのこの統計自体そのものは、これOECDが公表しているものを財政審分析の一資料として提示をさせていただいたものでございます。  教育現場においてはサポートスタッフ外部人材も活用されている一方で、そうした人材の取扱いは国それぞれに異なるため、教員に着目をした分析であるというように考えております。

杉久武

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

なかなか難しいなと思いますのは、では全てが労働法令違反をしているかというと、必ずしも労働法令違反ではないんだけれどもというケースも、例えば、学生の方に非常に大きな責任を負わせること自体そのもの労働法令違反かというと、必ずしもそうではないんですけれども、やはり、学業をやっている中での働き方というものをしっかりと考えていかないといけないのではないかなというふうに思います。  

中野洋昌

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

結局、そのことというのはやっぱり日本がゆっくり説明していかなきゃいけないことなので、私は、変えるということ自体そのものについて別にそれほど大きな抵抗は個人としては持っていませんけれども、ただ、それが大きなハレーションを生むということがあれば、それを要するに今やることで非常に日本が得をするのかどうかという、国益という観点でしっかり見直してほしいなというふうに思います。

富坂聰

2013-04-26 第183回国会 衆議院 法務委員会 第11号

今回は違法に連れ帰った、連れ戻した子供を常居所地国で法律的な管轄にするということでありますが、違法に連れ帰る自体そのものを防ぐことも邦人保護の視点ではないかというふうに思います。  ぜひこれについては副大臣から、やっていきたいという決意を私からお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

松本剛明