運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○高島(章)政府委員 先ほど大臣が御答弁申し上げましたところと重なるわけでございますけれども、エアソフトガンは、圧縮空気等によりましてプラスチック製の弾を発射する遊戯銃でございまして、その安全性を確保するため、発射する弾の威力を制限いたし、それから遊戯銃威力向上改造等が簡単にはできない、困難にするといった点で、遊戯銃安全基準に関する自主規約要綱を策定しているわけでございます。

高島章

1986-10-21 第107回国会 衆議院 決算委員会 第1号

現在、その組合におきましては、業界外専門家を加えた研究会におきまして、さらに精緻な自主基準の作成に向けて検討することとしておるわけでございまして、通産省といたしましては、現在の自主規約要綱の遵守とともに、あわせてエアソフトガンの適正な使用を図るために、その正しい取り扱い方あるいはマナーについて周知徹底するように、その組合を通じて業界に対し指導を行っているところでございます。

松倉浩司

1981-02-18 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

しかしながら、つくりました酒について消費者余り誤解を与えるようなことでは問題が多いということでございまして、現在業界では自主基準がございます、よく御存じのとおりでございますが、公正競争規約をできるだけ公正取引委員会の方で御認可していただきたいということで作業を進めておりますが、その自主規約の上では、〇 ○県産酒とか○○の清酒といったような場合にはやはりちゃんとそこでつくったものというふうに自主的にいたしておるということでございます

小泉忠之

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

先ほど申し上げましたように、これはあくまで公正競争規約自主規約でございますけれども、私どもとしましては、食品一般につきまして、これは消費者の利益に非常に影響するところの多い商品でございますので、なるべく公正競争規約を積極的につくっていただくよう指導してまいっておりますが、今後もそういう方向で指導してまいるつもりでおります。

長谷川古

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員長谷川古君) 清酒の表示は業界自主規約に基づいてやっておるわけでございます。したがいまして、自主規約あるいは公正競争規約ができていない業種につきましては、何ら拘束はないわけでございます。ですから、表示してないからといって規約違反あるいは法律違反に問われることばないと思います。

長谷川古

1978-04-20 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

そして昨年協会独自で考えられたかどうかわかりませんけれども、ミネラルに関します一定のまあ自主規約というものがつくられて公取にも提示をされているわけですね。その中には、おおむねミネラルというのはこういうものだというふうな定義、あるいはミネラルの種類が書かれているはずですね。それを受けて、当然公取あるいは食品衛生の厚生省の立場からいってみても、研究を進められていると思うのです。

穐山篤

1971-05-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第14号

二宮文造君 そういう複雑な機構じゃなくて、せっかくその業者がそういう自主規約をつくって、それをわれわれで守ろうという機運ができて、実際にそれが運営されているのですから、そういう団体に加入を義務、つけたほうがいいと思うのですが、何がネックなんでしょう。どうして義務づけができないのでしょう。   〔委員長退席理事上田稔君着席〕

二宮文造

  • 1