運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-09 第193回国会 衆議院 予算委員会 第10号

塩崎国務大臣 今、群馬前橋市の例あるいは群馬県のお話を頂戴いたしましたけれども前橋市を見てみますと、市税国保税あわせて収納率の強化が図られておるようで、自主納付の推進を図る観点から、催告戸別訪問コールセンターによる呼びかけなどを行って、負担能力がありながらこれらの呼びかけに応じていただけずに、自主納付の見込みがないと判断されました場合には滞納処分を行っていると聞いているところでございます

塩崎恭久

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それから、法律上の位置付けでございますけれども国民年金につきましては、未納部分に対する給付は行われないという仕組みになっておりまして、自主納付基本とされております。したがって、厚生年金と異なり、法律上も必ず督促するという仕組みにはなっていないというようなことなどの理由から、全ての未納者に対して強制徴収を行うということはしておりません。  

伊原和人

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

国務大臣塩崎恭久君) これ強制徴収以外の自主納付も含めた場合の全体の国民年金保険料徴収コスト、これ見ますと、百円当たり約三円というふうになっています。強制徴収につきましては、その実施によって自主納付につながるなど、全体の納付率向上の効果もありまして、強制徴収のみを取り出してコストを論じることはなかなか限界があると見ております。  

塩崎恭久

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

歴史から見れば、職権適用基本的には全員適用にしちゃったと、母数が増えたということでございますから率が下がってきたというのと、それから自主納付組織、これはまさに機関委任事務でございまして、元々はそれぞれ自主納付組織というのが、例えば地方それぞれのところに自治会単位ぐらいであって、そこが社会保険料を集めている、自主的に、というのがあったわけでありますが、それが機関委任事務が国の仕事地方仕事の整理の

田村憲久

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

委員長退席理事高階恵美子君着席〕  こういうふうな現状の足下の状況というものと併せて、これも先ほど来申し上げましたが、地方と国の仕事の割り振りといいますか、切り分けということの中において、機関委任事務等々であったものが直接、当時社会保険庁が徴収をすることになったと、自主納付組織なるものもそのときに消えていったということでございまして、地域の中でみんなが納めているから私も納めようというような、先ほどのそれこそ

田村憲久

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ここでちょっと大臣に確認をしたいんですが、前回、大臣の御答弁の中で、「自主納付とはいいながら義務でありますから、」「強制徴収という制度があるわけであります。」というふうに、よっぽど理解しようと思えば何をおっしゃっているのか何とか理解できるかもしれませんが、自主納付なんだけれども義務なんだよと一般の人に言ったら、何を言われているんだかわからないと思うんですね。

重徳和彦

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、自主納付というものは言うなれば申告納税みたいなものでありまして、それをしなければどうなるかというと、脱税になるわけでありますけれども、所得が非常に低くて把握できない人たちがそのような形でもし申告納税されていなければ、もちろん課税されるかどうかわかりませんけれども、漏れている人たちが全くいないわけではないと思います。  

田村憲久

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

田村国務大臣 やはり、自主納付でありますけれども納付義務がかかっているわけであります。いろいろなものはやはり申請主義でありますから、年金記録問題が生じたときも、申請主義という中においてなかなか難しい。これは申請することが前提でありますから、自動的に年金が裁定されて給付されるわけでもない。そこは、やはりそれぞれ国民皆様方が御自身の権利として意識を持っていただきたいという意味があります。  

田村憲久

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

自主納付というのは、納める場合には、自分から納めていただかないとこれは納められない、つまり、対象が個人であり、それをまとめるものがないものでありますから、自主納付という考え方になっております。  これに呼応するものは、言うなれば源泉徴収。これは、税の世界ですと申告納税、まさにこれが自主納付考え方と同じでありまして、これに対するものは、やはり源泉徴収ということになります。  

田村憲久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

香取政府参考人 国民年金障害年金遺族年金、今、先生お話がありましたように、その時点で、つまり障害の事案が発生した時点で、もちろん制度に加入をしていて、過去の納付期間に対して三分の二以上持っているということですが、これは制度発足当初からのルールですが、基本的には自主納付制度ですので、やはり一定、きちんと保険料納付している、未納が少ない、ちゃんと持っているということが必要だということで、三分の

香取照幸

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今、年金保険料については、今のお話でいうと、いわゆる自主納付ということになっているということですが、歴史的にはいろいろな議論はされてきたらしい、これは事務方にもお伺いをしました。  現時点で、この年金保険料徴収について、現状がどうなっていて、その改善に向けてどのようなお取り組みになっているか、事務方でも結構ですのでお答えください。

足立康史

2008-09-18 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

医療保険というのは、御案内のように、病気になれば直ちに困るということから、これは企業の福利厚生の上においても最優先のやっぱり措置ということで、おのずからこれは自主納付というのの比率が高くなるということの反映としてこのような高い率になっているというふうに私ども思っております。

石井博史

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

これは都道府県政府貸付金の繰り上げ償還やあるいは国庫補助金自主納付を行ったことにもよることはわかっています。このことはよくわかります。しかし、貸付実績そのものはもう著しくひどく低調だと、この数字を見る限り断じざるを得ません。まさに会計検査院の指摘どおり、このことが決算剰余金を大幅に押し上げる要因になっているというふうに指摘をされています。私も全くそのとおりだと思うんです。  

三谷光男

2002-09-12 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

ども保険料徴収世界で申し上げますと、厚生年金の場合には、事業主を通じまして給与から徴収させていただきますので非常に高い徴収率でございますが、国民年金はある意味自主納付的な仕組みになっておりますので、国民年金で申しますと、三十五より若い世代の方の納付はやはり悪い状況でございます。

吉武民樹

2001-05-17 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

まず一つ、簡単な理由から申し上げますと、若い方は何十年も先の年金重要性がわかりにくいという、割合人は、自主納付の場合はマイオピックな考え方をするというのが一つあります。  でも、それ以上に、制度に対する信頼感が揺らいでいるということもあろうかと思いますし、それから、先ほど申し上げました生活保護との関係は、私の見聞でございますけれども、そういうふうに考える方もおられるのではないかと思います。

木村陽子

1991-03-27 第120回国会 衆議院 予算委員会 第24号

自主納付制なものですから、そういうことからどうしても――国保保険料というのは保険財政を支える基礎でございます。したがって、保険料収納ということ、納付をしていただくということを非常に制度運営基本にしているわけでございます。そういうことから、私どもで申しますと、悪質な滞納者につきましては保険証にかえまして資格証明書というものを発行することにいたしております。

黒木武弘

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これは、昭和五十九年度までは旧制度として農水省が補助事業としていた、その後六十年度から、都道府県資金が大きくなってきたこともあって貸し付けの方式に改めた、こういった経緯がございまして、その自主納付の問題に絡むわけでございますが、これは大体どのぐらいの都道府県にわたって、金額的にはどのぐらいが問題になっているのか。  

古川雅司

1985-11-26 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

被用者年金の場合には強制徴収できるのですけれども、今の国民年金自主納付になっております。そのために今のようなことが起こってくるので、これはできることならばなるべくそういう方向にするということと、それから将来、今御指摘になった点はさらに今後見直していかなければならないというふうに考えております。

村上清