運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

しかし、その際、自主番組制作スタッフを削減していないか、そうなっているんじゃないかという話もあります。もしそうであれば、本来のテレビ局が持つべきは番組制作力であります、この力を失ってしまうことになるのではないか。また、そうなってしまうと地方情報も集められなくなりますので、地方活性化への貢献もできなくなってしまうんじゃないかということも危惧されます。

瀬戸隆一

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

地方局放送事業者として事業を継続していくには、地域密着した自主番組制作を通じて、視聴者地域に欠くことのできない放送局となっていく必要があります。ローカルラジオ局は、AMFM共自主制作番組比率は五〇%を超えていますが、こうした日頃からの密着こそが災害時にも役割を発揮することができます。  

吉良よし子

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

地方局放送事業者として事業を継続していくには、地域密着自主番組をつくり、視聴者地域に欠かせない存在となっていくことが欠かせません。自主制作番組をふやしていくことこそ求められています。ローカルラジオ局は、AMFMともに、自主制作は五〇%を超えています。だからこそ災害時の役割も注目されるのであります。  

塩川鉄也

2010-05-20 第174回国会 衆議院 総務委員会 第18号

キー局が配給する番組を流す契約、あるいは地方局キー局から番組の配給を受けて放送する、そのことが結果的に自主番組制作することができないということにつながっていく、そういうことも聞いておりますけれども、まず、全体に占める地方局自主番組制作比率がどうなっているのか、これを聞いておきたい。

重野安正

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○亀井(久)委員 NHKは、申し上げるまでもなく、全国にしっかりとしたネットワークを持っておられるわけですが、本来、地方民放も、免許を得たその時点で、地域文化を振興させる、地域社会を発展させる、地域密着をしてそういう役割を果たすということは大きな目的の一つでもあると思うんですが、現実の問題として、それでは民放各社地域地方民放自主番組をどんどんどんどんつくっておられるかというと、決してそういうわけではない

亀井久興

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これはやはり、非常にマスコミュニケーションそのものが同時化してきたといいますかスピード化してきたといいますか、それに伴って日本全体が同じような世論の中で動いていく、そういう中で、地方世論あるいは地方独自性地域メディアの特色、それをどうやってつくり上げていくのか、どうやって自主番組、自主制作、そういったものをしていくかということは、非常に現実的には厳しい問題になっておりますので、多様な意見あるいは

坂本哲志

2001-06-21 第151回国会 衆議院 総務委員会 第24号

そういった意味から、今回は、そういった義務づけによってCATV事業者が、過大と言っては言い過ぎかもしれませんが、過重な負担を受けるよりも、むしろいろいろな、NTTのダークファイバーを使ったり、いろいろな回路、回線を使って、このCATV事業に多くの事業者が参入して、多様な自主番組制作だとか、あるいは多様な事業者の進出ということが期待されるところでございます。  

小坂憲次

1998-10-01 第143回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

政府委員品川萬里君) ただいま先生御指摘ございましたデジタル時代に備えての放送番組制作、流通でございますけれども、ローカル局におきましても、いわば番組東京依存という体制から自主番組制作という方向に向かっておられますので、そうした自助努力にもおこたえすべく、いろいろ既に、本格的にまだ始まっておりませんけれども、スタジオをデジタル化していくということは可能でございますから、そうした面での税制上の支援

品川萬里

1998-04-02 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

それから放送会社を見ましては、例えばCS放送を使うことによりましてローカル番組全国展開することもできるとか、あるいは将来に備えて自主番組比率を上げるとか、いろいろな準備を進めておられるところと、千差ございまして、私どもといたしましては、そういう積極的な努力をされるところへはますますその努力の成果が実るように、それからデジタル化が必要だけれども具体的にどうやったらいいかということについていろいろお

品川萬里

1998-04-02 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

デジタル放送にすれば、高齢者方々あるいは障害者方々字幕放送を活用するのに非常に有利であるというふうな話もあったわけでございまして、また、委員の中から、地方発信情報自主番組をしっかり上げなさいという話もあったわけでございまして、デジタルにすれば、イギリスの例なんかも出ておりましたけれども、地方発信自主番組比率が上がったというふうな話もあったわけでございますから、そういったことを織りまぜて

自見庄三郎

1996-05-07 第136回国会 参議院 逓信委員会 第8号

しかし、今回の報告書自主番組を私どもよく検討してみますと、ビデオを見せたとして懲戒解雇と最も重い処分を受けた二人の幹部社員がその事実を明白に認めてないんですね。その上、放送中止の指示につきましても、オウムの圧力を認めながらもだれが出したかということも不明。また、西ドイツでの二回にわたる単独会見の成功、これは少なくとも密約があったか、あるいはオウムのTBSへの配慮があったとしか理解できないんです。

保坂三蔵

1994-06-10 第129回国会 参議院 逓信委員会 第4号

具体的には、このために、地域密着したメディアである地方民放地方民放局に対しまして、一つ自主番組制作能力を向上してもらう施策、あるいは隅々まで聞こえるようにするための、見えるようにするための中継局の設置とか、それからその地域に関連する情報とか、あるいは地域人たちが欲する全国情報であるとか外国の情報であるとか、そういったものも盛り込んだ放送番組を提供して、その地域経済社会文化等の発展に

江川晃正

1994-06-10 第129回国会 参議院 逓信委員会 第4号

その半面、ローカル番組とか自主番組というのは、郵政省が期待しておられる一〇%の水準というんですか、こういう番組制作の率に及ばない地方局がお聞きしますと全国にはまだ四十局ぐらいあるように伺っております。そこにはいろんな事情があろうかと思いますけれども、いずれにしても地方局は中央からの中継基地的な機能や役割だけを担うようになってしまってはならないと思うわけでございます。  

陣内孝雄

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それで、この事業を支援することによりまして放送番組制作基盤充実が図られ、地上放送、あるいは衛星も含んでまいりますが、自主番組放送充実あるいは多チャンネルケーブルテレビ等における多様な放送番組提供等に資することとするというのが、非常に味もそっけもない言い方かもしれませんが、法文に則した事業でございます。

江川晃正

1992-03-27 第123回国会 参議院 逓信委員会 第4号

個別番組はそうですけれども、番組作成のレベルアップとか、NHKさんもノウハウを持って人員までどうだという、そういうのもあるわけですから、そして民放さん、CATV自主番組をつくろう、こういう動きがどんどん出ておる。そういうところでひとつこういう制作を大いにお互いに協力し合って、放送文化論と言っておりました。

守住有信

1992-03-26 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

そういう中で、先ほどの番組の、自主番組の量、あるいは購入の量、いろいろな比率がおありでしょうが、テレビを四波お持ちである、ハイビジョンの方もいろいろと人が要る、こういったときに人員構成というものをどうあるべきだ、あるいはまた世代間の人員あるいは現場でのスタッフパートなんかちょっと聞かしていただければかなり多い人数になっております。一日平均全国で千八百人パートをお使いになっておる。

中井洽

1990-03-27 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

そのことは、結果として自主番組比率の低下というものを招き、外部の委託あるいは購入、こういうことに頼らざるを得ない、商業化への拍車、こういうものにつながっていくのではないかと思うのでございます。公共放送という立場からいえば、商業主義やあるいはコスト主義に走る、こういうことはまさに公共放送の自滅の道だ、私はこのように思っておるところでございます。  そこで、お聞きしたいと思います。  

吉岡賢治

1988-04-26 第112回国会 参議院 逓信委員会 第9号

参考人泉長人君) このローカル番組が多い少ないというのは、基準が大変難しいわけでございますが、ただいまの現状から言いますと、地方自主番組制作は、約総放送時間の二〇%は地方では自分の番組をつくっております。もちろんニュースなども入っております。それからラジオになりますと、もう五〇%は自社制作でございます。

泉長人

1986-11-11 第107回国会 参議院 予算委員会 第5号

郵政省国民生活密着しまた社会的にも影響のあるいろいろな放送行政等も担当いたしておりますが、同時に、憲法の二十一条、表現の自由とか、それから放送法第三条の自主番組の編成の自由とか、こういう自由を最大限に尊重する自由民主的な立場もございますので、その点を十分勘案していただいて、国際的、文化的、芸術的な観点から十分な配慮をされることを期待いたしております。

唐沢俊二郎

share