運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-05-22 第118回国会 参議院 予算委員会 第11号

この結果の大勢ですけれども、今内容を詰めておるように聞いておりますけれども結論大勢と申しますか、そういう形は、この都区合意内容を尊重して、今先生が言われたような方向の中で区の自律というか、いわゆる特別区の行政権能自主体制確立するという方向結論が出るように聞いております。ですから、先生の期待される方向の中で結論が出るというような方向でまとまるであろうということでございます。

奥田敬和

1984-08-02 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

臨時行政調査会方向は、国家的な規制をできるだけ排除して、そして労使間の経営並びに労働関係責任体制自主体制をつくらせようと、そういうのが主眼であったと思います。そういう方向に持っていくという面から見ますと、自由化という問題は当然出てくるので、そういう意味においては、市場開放あるいは自由化という線と同方向、同行する方向であったと思うんです。

中曽根康弘

1981-04-09 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

柳谷政府委員 かねて御答弁申し上げておるように、外交自主体制整備充実というのは、別に外務省自体が人をふやすとか予算をふやすということではなくて、これからの国際化の時代、あるいは多極化し非常に多角化した外交関係処理するための内外の体制を充実するという趣旨からどういうことがあるかという点が、まさに私どもの毎年の予算折衝あるいは定員折衝の根幹にあるわけでございまして、そういうことを踏まえて、他方、一年

柳谷謙介

1980-04-01 第91回国会 参議院 外務委員会 第4号

やっぱり自主的に中東の人たちが、ひとりよがりじゃなくて、やはり近代国家をつくることというのがいかにむずかしいか、それから、けんかはやすいけれども、戦争まで持っていったら収拾がつかぬ、どうやってこれを、融和点を見出すかということで苦労しているときにはそれなりの苦労をさせて、わきからそれに対する協力をやっていくということで相手の自主体制を崩さないでいく方が私たち成果が上がるのではないかと思うのですが、

戸叶武

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

さらに入試センターと各大学の入試自主体制整備をするという点の御指摘かございますが、これについてはすでに大学入試センターに共通第一次学力試験等連絡協議会というものを昨年の十月一日に設けまして、数回の連絡協議を重ね、高等学校関係者等の意見を十分センター運営に反映させるような努力をしているところでございます。

佐野文一郎

1978-04-28 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

一面、基本法にうたわれている公開の原則、あるいは民主体制、あるいは自主体制というものはどうなのかということになりますと、いささかなりこういう問題についての運営の面で欠けるところがありはしないであろうか、このようにも考えるわけでございまして、そういうもっともっとこの安全性のサイドからだけ見ても多くの課題をまだ抱えていると思われるのでございます。  

岩上二郎

1978-04-06 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ただ、これは濃縮にいたしましても再処理にいたしましても、きわめて先端的な技術を使って行うことでございますので、一挙にそのような自主体制というものはできるものではございませんし、また一方、現在原子力平和利用につきましては、核の不拡散平和利用の調和を求めるという各種の活動が国際的に行われておるわけでございまして、その中におきましても濃縮、再処理等につきまして国際的な共同事業としてこれを行おうといったふうな

山野正登

1977-11-18 第82回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

それも、日本の従来の二国間協定に基づきます保障措置の実施に関します日本実行性といいますか、そういうものに対する信頼期待感というものが十分評価された結果のことでございまして、そういうことならば今後自主体制ということが恐らく期待どおりやれるだろうという期待感がありますので、それに対して十分こたえ得ないということで、きわめて国際的な信頼性の問題に対して支障があるんじゃないかというふうに考えられます。

佐藤兼二

1977-11-01 第82回国会 参議院 外務委員会 第5号

ひとつ心して、この日本の政治のゆがみをこれ以上増大させないように善処してもらいたいと思いますが、これは皆さん方にお願いするだけで、午後に、日中平和友好条約の促進と、通貨の安定及び貿易面における自主体制確立について質問することにして、私の持ち時間がありませんから、これで質問を終わります。

戸叶武

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

乗員の「養成体制基本方針」というのがありまして、この中で、「国は今後とも航空大学校を通じて自ら他の模範となるような基礎教育を実践」するのだということは、いわば基礎教育自主体制というようなことで、基本方向として出されているわけですけれども、この四十五年のいわゆる航空大学校についての基礎的な位置づけというものは、現在も変わりはないわけでしょう。いかがなんですか。

横路孝弘

1976-10-20 第78回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

この再建問題については幾つかの条件、たとえば労使の完全な合意といいますか、労使協力関係確立、ユーザーの協力、銀行も含めて債権者協力あるいはまた自主体制確立、そういう諸条件の上に立って、国民の合意する方向政府は積極的な姿勢を示す、こういうことで今回の問題はいろいろと協議をされてきました。

塚田庄平

1976-05-14 第77回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第4号

したがって、だれが県からついていかなきゃいかぬ、あるいは地方自治体の市の当局者がついていかなきゃいかぬ、市が計画しなければ許さないというようなことで、いまおっしゃった、自主体制自分たちで行くから、それ何とかできないかというようなことにはこたえられない。そういうようなことが、多々、いろいろな欠点があることを承知いたしまして、何とかこれを打開をしていきたいという気持ちを持っております。

小沢辰男

1975-04-16 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

○竹内(猛)委員 これで終わりますが、この問題は法律改正自体には余り問題はありませんけれども、それを取り扱う中において、先ほどから言っているように農家が安心できるようにするということと、もう一つは、家畜保健衛生所についても、獣医についても、あるいは防疫の自主体制についても、財政的にももっといろいろな指導と援助がなければこれはうまくいかないと思うので、これを強化してもらうということを要望して終わります

竹内猛

1975-02-14 第75回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ただ、やはり自主体制のみをもってしては十分に目の届かないものを、第三者的な立場において国が監督するとかあるいは保安のための技術の規則をつくるということは国の役割りでございますけれども、根本的には、自主保安体制企業みずからが確立してやっていくということが保安の根本問題であるというふうに認識いたしております。

佐藤淳一郎

share