運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

でありまして、総理官房長官が話したことは、たとえ証人がいなくても総理の意を受けて私が十分行動できる、そういうものであると考えておりますし、病床に寝ている総理を前にして、証人はどうしましょうか、あなたに万一のことがあったときはこれでいいですかと、そういうようなものは、私は官房長官ということではなくて一人間としてもそういうことは病床で聞くべきことではありませんので、私は私の責任において、万一のときには臨時総理大臣

青木幹雄

2000-04-10 第147回国会 衆議院 本会議 第22号

(拍手)  青木官房長官臨時総理大臣として決定した経緯についてのお尋ねであります。  その点については、官房長官から鳩山議員お答えいたしたところでありますが、四月二日に青木官房長官小渕総理を見舞ったときに、小渕総理から、有珠山噴火の心配もあり、何かあれば万事よろしく頼むとの指示があったものであり、御指摘のような事実は全くありません。  

森喜朗

1975-11-13 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

そこで、この大量国債の増発は財政硬直化を招き、そしてインフレを誘発するおそれがあるということで、今度の国会では大変この問題が大きな問題になろうと思うわけでありますけれども、聞くところによると、おそらくきょう福田総理は、三木さんの外遊に伴って臨時総理大臣総理大蔵大臣経企庁長官という四つの肩書きを持った名実ともの実力者と言われておるわけですが、副総理のこれに対する見解と、またその対策についてどう

加藤清政

1975-10-22 第76回国会 衆議院 予算委員会 第3号

まことに……(佐々木(良)委員「事実関係は承知していますから」と呼ぶ)  政府は、直ちに内閣官房長官本部長とする対策本部を設けるとともに、福田臨時総理大臣以下関係閣僚中心対策を協議しましたが、人質を救出するための適切な方策が見出せない上、マレーシア政府の強い要請もあり、この際、人命尊重を第一義として犯人の要求に応ずるのもやむを得ないという結論に達し、同日深更、内閣においてその旨を決定いたしました

稻葉修

1957-04-24 第26回国会 参議院 予算委員会 第21号

この点につきましては、臨時総理大臣とし、また外務大臣とされ、外交方針に対する施政演説も拝聴し、わが党の羽生、曾祢両氏あるいは衆議院における和田氏等、その他あらゆる角度から質問がありまして、つぶさに拝聴することができました。率直に申し上げますと、まことに岸総理はよくお勤めいただいて、懇切丁寧な、そつのない答弁を拝聴いたしました。

中田吉雄

1957-03-12 第26回国会 参議院 予算委員会 第8号

そこで、この対米関係の調整の具体的な問題になるわけでありまするが、昨日同僚岡田委員から御質問がございましたので重複いたしまするけれども、あなたは臨時総理大臣代理の時代には、むしろ外務大臣として、議会が終ったならば東南アジアの方に行きたい、こういうふうな気持を持っておられた。総理大臣になられてから、アメリカを議会が終ったならば訪問するということが、大体既定的な方針のように承わっておるのであります。

曾禰益

1957-02-26 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

すなわち岸臨時総理大臣代理をもって、総理が一日も出席しないで予算審議が進められないという——進めることが間違いだということは、これは石橋総理自身のお考えであったことは言うまでもないのでありますが、社会党の方々は強くそれを御主張なさっておりますので、私ども総理決断に従ってそういう決断をとった次第でございます。  

石田博英

1957-02-20 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

池田(禎)委員 それでは、一つ岸臨時総理大臣代理にお尋ねいたします。今、総理大臣の病気をめぐって、私は率直に申し上げたならば、政局の不安動揺ということは免れない。これは事実です。さらに、これがひいては国会等においても非常な深刻な影響を与えておる。たとえば国会委員会も本会議も、今、国政審議に当るべき同僚国会議員が、まことにりょうりょうたるありさまです。

池田禎治

1957-02-20 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

従って、臨時総理大臣代理の持っておる権能というものは、ある程度の制約を受けておる。ことに、今行政府において取高の権限というものは何であるかというならば、これは人事権であろうと私は思う。たとえば、はなはだ失礼なことを申し上げるようでありまするが、岸臨時総理大臣代理を罷免することも石橋首相がこれは十分できる、こういうことが表明されております。

池田禎治

1957-02-16 第26回国会 衆議院 予算委員会 第7号

補正予算を出す政治責任岸臨事総理は持たれているとこうおっしゃったのだから、それならばあなたの責任において補正予算他出したならば、三十一年の経費というものを飛び越えて、来年度からさらに三十四年度までわたるところの補正を、あなたは何がゆえに出さねばならなかったかということを、岸臨時総理大臣に聞いているわけです。

小松幹

1957-02-15 第26回国会 参議院 本会議 第7号

○国務大臣(池田勇人君) 平林さんの御質問に対しまして、総括的の問題は岸臨時総理大臣代理お答えになりましたので、少し専門的になりますこまかい問題につきましてお話し申し上げたいと思います。  今回の税制は、一昨年設けられました租税制度調査会の答申を基本として行なったのでございます。そのうちで、今の情勢から考えまして、取捨選択をいたしたのでございまするが、問題の預貯金に対しましての課税でございます。

池田勇人

1957-02-14 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

茜ケ久保委員 施政演説質問に対する答弁と比較するとだいぶ岸臨時総理大臣代理の御答弁は、私どもの立場からすれば進歩したと思うのです。あのときはあなたは全然その意思はないとおっしゃった、今は改廃するとはおっしゃらぬけれども、とにかく検討の余地があるということをおっしゃった。  私は、先ほども申しましたように、社会党質問としては遠慮した質問をしております。

茜ケ久保重光

1957-02-08 第26回国会 衆議院 予算委員会 第3号

やはり予算をやっておる間中に、できるだけ早く出てこられて、総理みずから答弁に立たれないと、臨時総理大臣権限問題なんかもやかましいときですから、これはどうしたって国会の運営を円滑にやっていく上においては、一番大きな要素だろうと思います。従って今どういう病状であるか、そうしていつになったら確実に出てこられるのか、その点を最後にお聞きします。

和田博雄

  • 1
  • 2