運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

これを正規職員としてきちんと雇用していただいてマンパワーの確保をしていただかないと、また臨時教員で回すというようなことをやっているとこういう穴が結果として空いてしまうことがあるんだと思いますので、私は、そのためにも、国と地方の協議の場の中で、せっかくこれ三十五人、これで終わりじゃないよということを盛んに言っているわけですから、更に進めていこうと思っているわけですから、正規職員正規教員を増やしていただく

萩生田光一

2020-05-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それから、これから、分散登校とか、あるいは、教室を二つに分けて、クラスを二つに分けてというような授業が再開されていくことになると、教員皆さんというのが、人数が大幅に必要になっていくというふうに思うんですけれども、臨時教員免許要件緩和なども、これは考えるべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。

川内博史

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、年度末に締めた臨時教員皆さん申請書類等々、こういったものも、これはもう異常事態ですから、緊急事態ですから、私は期限を切らずにしっかり延ばしておこうと思っています。  先ほど全国一斉学力テストお話もありました。今の段階では実施を前提に準備していますけれども、しかし、万が一未指導のまま試験を受けるような事態というのはあってはならないと思っています。

萩生田光一

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣萩生田光一君) 今先生の御指摘は、もうまさに教員免許を持っていても職場に出ようという意思のある方がどんどん減ってしまっている、臨時教員を頼もうと思っても、その人たちもなかなか現場に出てきてくれない、結果として臨時免許を出しているという、こういうもう本当に限界の状況に来ていると思います。  

萩生田光一

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

それとも関連するんですが、ちょっと別の視点でもう一点、今日確認をしたいことがあって、今、現場の、教育現場のある意味最大の困難は何かというと、臨時教員皆さんが不足していることにあるんです。  今、小中学校とか特別支援学校で、ちょっと調べまして、地元でちょっと聞いてきたんですけど、担任のうち、正規採用先生ではなくて講師先生が占める割合が担任先生の半分以上だという学校が結構あるんです。

斎藤嘉隆

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

やはりこれは子供たちからすれば変わらないわけですから、保護者子供たち立場に立って、ぜひ正規採用のみならず臨時教員についてもこういった書類の提出というものは進めていただきたいというか、全国実施をしていただきたいというふうに思います。  ただ、大臣、これもあくまで自己申告の世界の話を私は今しております。  

泉健太

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

毎年採用試験を受けているけれども、自分が希望する中学校社会科というのはほとんど新規採用がないので、四年間小学校臨時教員のままという方がいます。この方は、学期ごと任期を切られるんです。短期間で学校の異動もあると。夏休みになったり冬休みになったりすると、空白期間で給料がないので、早朝にパン屋さんでアルバイトをやったりダブルワークやったり、こうやってバイトでこなして生活を食いつないでいく。

田村智子

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

ある臨時教員女性の方にお話をお聞きしました。結婚したということを校長先生に報告に行ったら、今年は子供をつくらないだろうねと言われたと。これはもう学校だけじゃなく、いろんなところで同じことを言われているんですね。そうやって言われちゃうと。妊娠が分かったときには、ひたすら今の任期が終わるまで無事でありますようにと願ったと。任期が終われば職場を去るしかなかった。

田村智子

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

空白の一日あるいは数日、この問題は長きにわたって臨時教員の権利を侵害してまいりました。社会保険脱退手続を取られることで、年度末、年度初めの非常に忙しい時期に国保、国民年金への加入・脱退手続自分でやらなければならないと。  文科省からも実は通知を、事務連絡ですが、出していただきまして、これ、各教育委員会も、多くがこれまでのやり方を見直すという方向だと聞いています。

田村智子

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

昨年十一月二十八日の本委員会で、臨時教員などの社会保険の適用についての質問をしました。実態継続任用なのに、年度末などに一日あるいは数日の空白を置くことで社会保険から一旦脱退させる事例が少なくないと。こうした事案について厚労省からは、実態として雇用継続の場合は社会保険も継続することが法の運用であり、これは公務の職場でも同じであるということが明確に答弁されました。  

田村智子

2013-11-01 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

臨時教員では毎年毎年かわっちゃうんですね、一部更新はできたにしても。  ですから、教員指導力向上なり質の向上というのを目指すなら、やはり正規教員を確保して、その教員自分授業を通して子供たちの真意を、心をつかんで、それで生徒指導生活指導教科指導だけじゃないんですよ。これは本当に、そういういじめの問題に発展しないための一つ生活指導であって生徒指導なんですね。

椎木保

2012-03-22 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

本来、校務に携わる臨時教員の賃金も保護者からの徴収金が充てられていたと。何と全県立高校三十一校四分校の多くで、県内外で開かれる各教科指導法などの研究会に出向く出張費保護者が出していると。つまり、組合の研修でも保護者に出させるなんという会計があるわけですよ。  さらには、本来は管理費で賄うための学校の壁や窓ガラスの修繕も保護者徴収金が充てられていたと。

義家弘介

2011-03-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

加配教員を活用して、三十人学級など少人数学級地方自治体独自で実施しておりますけれども、この地方自治体独自で実施している場合の先生は、やはり、ほとんど臨時教員など非正規教員が多いと思われるんです。  この点、確たることはなかなか言えないでしょうけれども、単年度予算措置を講じなければなりませんので非正規が多いと思われるという点は、文部科学省もお認めいただけますでしょうか。

宮本岳志

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

しかも、このように臨時教員が激増してしまったのは、その原因を単に地方の責任に転嫁できるものではありません。原因は、文科省がさまざまな制度改革、改編でいわゆる定数崩しを可能にしたことにあります。  二〇〇〇年以前の臨時教員配置事由は、産休、育休、病休の後補充の臨時教員、高校の時間講師と限定的なものでありました。それが、二〇〇〇年以降、非常勤、短時間雇用臨時教員小中学校に広がってまいりました。

宮本岳志

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

事実上、臨時教員によって正規授業が支えられている。そもそも、定数よりも正規教員の数が少ないという状況現場で広くあるんだ、これは異常ではないか。やはり正常な、学級担任などの本来の教育業務正規教員によって担われるべきだということを指摘しているわけです。  それで、この「教育臨時はない」という本を読ませていただくと、新潟県で臨時教員をやっている方の文章が出ております。

宮本岳志

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私は、きょうただしたいのは、常勤講師つまり臨時的任用教員、いわゆる臨時教員の問題なんです。  今回の文科省調査によると、各都道府県教職員定数に対し正規教員数だけで定数を上回っているのは財政に余裕のある東京都だけであり、他の道府県はすべて、正規教員数は定められた定数にも足りていない。

宮本岳志

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

吉田(泉)分科員 そういう可能性も確かにあると思うんですが、そのために新卒の人の半分をこういう臨時教員にしておくというほどの理由になるのかなと思うところでございます。  もう一つ、今度は法的な根拠についてお伺いしたいと思います。  常勤講師採用するという法的な根拠は、地方公務員法の第二十二条二項、臨時的任用、この条項によるということであります。

吉田泉

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

今多くの若い先生方が、正規教員ではなくて、臨時教員正式には臨時的任用教員と言われていますが、そういう立場で教壇に立っております。そして、この臨時教員には常勤講師非常勤講師二つあるわけですが、きょうは主として常勤講師の問題について取り上げたいと思います。  この常勤講師と言われる方は、契約期間は実質一年間であります。そして、それを数年間繰り返す。

吉田泉

2008-02-19 第169回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それで、私は驚いたんですけれども、教職員の中でも、文科省なんかは教職員もなかなかふやしてくれませんから、臨時教員という方で現場は回している。臨時教員になりますと、月十万円ぐらいだというんですね。どうやってこれを払っていくんですかという問題もあります。  そして、もう一つの問題が、博士課程を修了した方なんですね。

石井郁子

2006-03-10 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

でも、こうやって教職員給与費が不足いたしますと、やはり非常勤教員とか臨時教員配置が多くなるのではないかと思うんですね。  それから、僻地や離島では二つ学級一つに統合するとか、あるいはまた、中学校というのは教科担任制ですけれども、そうでなくて、一人の先生二つ、理科と体育を教えるなんということにもなっていくのではないかというふうに心配しておりますけれども、そういうことはないんですね。

池坊保子

share