運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

当然、国民の皆様の貴重な税金も使わせていただきながら、先ほど先端臨床研究センターの建築とか、そういうことをやっておるわけでありますが、改めて行政皆様方にこれを知っていただき、是非また有識者の皆様とともにすばらしい結論を期待しているところであります。  次に、経済産業省にお尋ねをいたします。  

若松謙維

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

福島医大は、福島県と共同で、例えば先ほど福島県民健康調査の長期の甲状腺検査とか、あとはサイクロトロン施設という非常に、まさにこれは技術的にも非常に難しいんですけれども、かなり高額な施設を使って、まさに放射線等も活用した全国共同利用国際的な活用という一つプロジェクトもあって、さらには先端臨床研究センターというところがありまして、これいろんなことをやっているんですけど、そこでの製造部門、いろんな実績

若松謙維

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

                下野 六太君                 竹内 真二君                 梅村みずほ君                 浜田  聡君    事務局側        第二特別調査室        長        塚本 禎宏君    参考人        北海道大学大学        院教育学研究院        教授附属子ど        も発達臨床研究        センター

会議録情報

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

御出席いただいております参考人は、北海道大学大学院教育学研究院教授附属子ども発達臨床研究センター長松本伊智朗参考人独立行政法人労働政策研究研修機構主任研究員周燕飛参考人及び特定営利活動法人キッズドア理事長渡辺由美子参考人でございます。  この際、参考人皆様に一言御挨拶申し上げます。  御多忙のところ本日は御出席いただき誠にありがとうございます。  

白眞勲

2017-04-04 第193回国会 衆議院 本会議 第16号

県立医大は、ふくしま国際医療科学センターとして、先端臨床研究センターなど、新たな最新技術革新センターができ上がり、福島イノベーション・コースト構想の中核をなすべき計画が進み始めています。  平成二十六年六月の研究会報告書に基づき、廃炉研究やロボット、農林水産業等の各プロジェクト具体化が進行中であります。

亀岡偉民

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

二〇〇〇年には、千四百六十四万人という膨大な署名を提出いたしまして、国立病院機構相模原病院臨床研究センター開設をされました。また、二〇〇一年には、加工食品アレルギー表示義務化するということも実現をいたしました。  また、二〇〇五年、エピペン食物アレルギー薬物アレルギーへの適用拡大をし、また、食物アレルギー患者の入院による食物負荷試験というものも保険適用になりました。

古屋範子

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

我が党は、この十年間、アレルギー対策を大きく前進させてきたわけでございますけれども、その結果、二億円だった予算は今や百億円に拡充されて、国の臨床研究拠点である臨床研究センター基礎研究拠点である免疫アレルギー科学総合研究センターがつくられてまいりました。そうやって治療研究が進む一方で、しかし、地域においては適切なアレルギー医療を受けられる体制がなかなか進められていない。

江田康幸

2009-06-26 第171回国会 衆議院 環境委員会 第9号

臨床研究センター開設加工食品アレルギー表示義務化アレルギー診断薬の継続、免疫アレルギー科学総合研究センター設置アナフィラキシーショックに対応できる救命用自己注射エピペン早期承認また救急救命士の使用の解禁、学校アレルギー疾患に対する取り組みガイドライン全国学校で活用できる取り組みなど、いろいろなことを進めてまいりました。  

古屋範子

2006-11-28 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それで、そう思いながら見てますと、省令を改正されて国立国際医療センター国際臨床研究センターというものが開設されて、そこに三つの部が置かれる。国際保健医療研究部、何となくよく分かる。医療情報解析研究部ゲノム医学などについての探索型情報検索を行うとおっしゃっていて、もう一つできる部が細胞組織再生医学研究部

山本孝史

2006-10-04 第165回国会 参議院 本会議 第5号

私は、準ナショナルセンターである相模原病院臨床研究センターを先日訪ね、実情を伺いました。このセンターは、日本アレルギー研究をリードしてきた歴史と実績のあるセンターです。それが独立行政法人化によりどういう事態になっているかというと、研究費は捻出できても人件費などの運営費は多額の赤字になっており、それを病院全体の診療収入で賄っている状況です。

浜四津敏子

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

また、アレルギー疾患に関します臨床研究機能の一層の充実を図りますために、国立病院機構相模原病院平成十二年十月に臨床研究センター開設しまして、同センターでは平成十六年四月から、理化学研究所横浜研究所免疫アレルギー科学総合研究センター、こことの間で杉花粉症に関します共同研究も行っているところでございます。  

田中慶司

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

平成十三年度より、気管支ぜんそくアトピー性皮膚炎花粉症リウマチ、この四疾患につきましては、アレルギー疾患にかかわる臨床研究拠点でもございます国立相模原病院臨床研究センターとの連携のもと、都道府県の保健師等を対象に四疾患相談員養成研修会を実施し、地域におきます相談体制充実を図っております。また、この養成人員の増加ないしはカリキュラムの豊富化、そういうことも進めております。  

高原亮治

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

アレルギー制圧十カ年戦略でも、国立相模原病院臨床研究センターとの連携を実現すべしと我々公明党は言ってまいりました。この件について両省の考えをお聞きしたいと思います。  基礎研究の成果が根本治療薬根本療法開発に結びつくためには、臨床との橋渡しをするトランスレーショナルリサーチという、このプログラムが非常に重要であります。神戸市の医療産業都市構想は、その先端を走っております。

江田康幸

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

高原政府参考人 委員指摘のとおり、臨床研究機能の一層の推進を図るために、アレルギーに関しましては、平成十二年十月に、国立相模原病院臨床研究センター開設いたしました。  このことによりまして、国立病院等ネットワークにおける多施設共同研究医薬品治験中心となることが期待されておりまして、アレルギー疾患に関する病態解明先端的診断治療技術開発等を行っております。  

高原亮治

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

現在、臨床研究拠点としまして、国立相模原病院臨床研究センターがございます。この臨床研究センターは、国立病院等ネットワークにおける多施設共同研究医薬品治験中心となるほか、アレルギーリューマチ等に関する病態解明先端的診断治療技術開発を担っていると承知しております。  これまでの研究実績につきまして、どのような評価が行われているか。

江田康幸

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

二〇〇〇年十月に国立相模原病院臨床研究センターが発足して以来、免疫アレルギー科学総合研究センターの発足など、研究体制が拡充いたしました。さらに、国立療養所南福岡病院に新たにアレルギー専門外来開設がされるなど、医療体制も徐々に整い始め、アレルギー性疾患対策の国の取り組みも着々と前進しているようでございます。  

青山二三

2001-05-22 第151回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(坂口力君) 御指摘をいただきましたアレルギー疾患対策でございますが、平成十二年十月には国立相模原病院臨床研究センター開設いたしまして、本年度に免疫アレルギー等研究事業費を倍増したということがございます。  それから、本年から、遺伝子組みかえ食品及びアレルギー物質を含みます食品に関する表示義務化いたしますなど、対策の強化に取り組んでいるところでございます。

坂口力

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

それでは次に、ことしの秋に設立することが決まっております臨床研究センターに関連してお伺いをいたします。  この臨床研究センターは、国立相模原病院設置されることになっておりまして、これまで対症療法にとどまっておりましたアレルギー原因物質の究明や発症のメカニズムの解明、根本的な治療法の確立など、総合的な研究効果的推進が期待をされております。

青山二三

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

平成十二年度の予算案におきましても、同病院臨床研究部を拡充いたしまして、臨床研究センターに拡充をいたします。そして、このネットワークの多施設共同研究、また医薬品治験中心にするほか、アレルギーとかリウマチとか膠原病等に対する病態解明先端的診断治療技術開発を行う、このようにしております。  

大野由利子

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

計画の中では、国立相模原病院臨床研究センターとして全国国立病院等ネットワークで結ぶというものになっているわけでありますが、そこで、この臨床研究センターの役割を一つお聞きしたいのと、このネットワーク化事業の概要、また今後の実施のスケジュールにつきまして、厚生省の方から御見解をお伺いしたいというふうに思います。

上田勇

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

それから、そのほかのいろんな経費も見ているので、ある大学では毎年三百万ドル、日本円ですと三・六億円を一つ大学臨床研究センターのために出しているわけですね。それが、先ほど三十二と申し上げましたけれども、恐らく今四十とかもっと多くなっていると思いますので、それを計算しますともうすごい額に、百億円以上突破しているわけでございます。  

水島裕

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

どういう形の援助かと申しますと、一般臨床研究センターというのをその三十二の大学でつくってもらって、そこで実際の臨床研究もするし、その管理もするということなんであります。  後で予算の規模とかそういうことは申し上げますけれども、日本でもこういうことをぜひやらなくちゃいけないんじゃないかと思いますのは、日本では結構自然科学基礎研究はやられているんです。

水島裕

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

先ほどから申し上げました臨床研究センターというところまでいかなくても、あるいは臨床試験センターでもいいし、今やることはたくさんあるわけでございます。そういうことにある程度の予算もおとりになっているわけでございましょうから、ひとつ国立病院が率先してそういうモデルをつくっていただいて、臨床研究国立病院に頼めばいいと。それから必須の適応症拡大、もう患者さんのためにこれだけは試験しなくちゃいけないと。

水島裕

  • 1