運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1963-03-27 第43回国会 衆議院 決算委員会 第14号

総理指導者吉田茂さんは、臣茂と言っているくらい、とにかく皇室に対する考え方を持っているのですから、そのお弟子さんというわけではないでしょうが、やはり同志であり、そしてあなたの指導者ですから、そういうつながりからも、この際断固として一つやってもらう。もしやれないなら、おれはやれないから、国民、君らよろしく何かやれとおっしゃれば、それはだれでも立ち上がる。

田中彰治

1954-04-27 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

日本の平和と安全を守るということは国民何人も異論のないところでありまして、終戦の詔勅にもたしか「萬世ノ為ニ太平開カム」という言葉があつたと記憶しておりますが、みずから臣茂と称せられる吉田首相以下現内閣の閣僚は、たとい私どもと政治的見解を異にしましても、日本の平和と安全を確保する方策については日夜真剣にお考えになつておるところだと思うのであります。

田中稔男

1954-04-24 第19回国会 衆議院 本会議 第41号

吉田総理大臣は、ときたま臣茂などと口をすべらして、新聞紙上で笑われておりまするが、これは単に一片の笑い話ではなく、吉田総理が新憲法を理解せず、旧憲法の観念で政治の衝に当つていることを暴露するものではないかと思われるのであります。(拍手)言うまでもなく、憲法は、国家の性格を象徴した根幹であり、国政の最高絶対の拠点であります。

加藤勘十

1954-03-26 第19回国会 衆議院 本会議 第27号

そのために、文教政策政策文教と化し、あたかもあめのごとく、右にねじられ、左にねじられ、遂には修身復活、あるいは社会科の解体、地歴復活、愛国心の涵養、遂に臣茂復活を見るまでに至つたのでございます。(拍手)目を一歩外に転ずれば、戦力のない警察予備隊保安隊、自衛隊という、まことに珍しい戦力が存在しております。

山崎始男

1954-03-13 第19回国会 衆議院 本会議 第20号

諸君の言う臣茂は、今や文武の大権を掌握して、半永久的な大統領の地位にのし上らんとしておるではないか。(拍手)一九三一年、国会に多数を制したアドルフ・ヒトラーとその徒党が、次々とこのような非常立法をあえてし、遂にみずから総統の地位につき、あの無謀な戦争に全世界をかり立てたヒトラーの道、東條の道は、諸君とこの両法案によつて開かれんとしているのである。

岡良一

1954-02-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第11号

吉田さんは、臣茂とまで言われて、きわめて伝統的国民感情の旺盛な方であります。吉田首相のもとにこういうことがなされるということは、外務当局としてはまことにこれは慎重なる考慮において欠くるところがあつた、従いまして、この問題は大臣から一言吉田さんにお話すれば、すぐ解決つく問題じやないかと思うのですが、総理のお耳に入つておるかどうか、そのことをお伺いいたしたいと思います。

帆足計

1954-01-30 第19回国会 衆議院 本会議 第8号

もし総理にして援助費債務として支払うというのならば、総理アメリカという御主人にまことに忠実な臣茂だと言われてもいたし方がないでありましよう。現在、右の点で、アメリカ政府との間にいかなる交渉が進められているか、債務として支払うというのならば幾ら支払わんとしているのか、またその根処を明らかにしていただきたいのであります。  

成田知巳

1954-01-29 第19回国会 衆議院 本会議 第7号

そうして、そのスローガンを投げると、あなたのぜいたくな生活は何だといつて大衆が非常に非難をするものでありますから、これを入れては損だと考えられて——しかるところ、二十五日の開会式のいわゆるお言葉、昔で言えば勅語を読んでみると、あらゆる困苦、そうしてもう一つは、耐乏のうちにというスローガンを、天皇お一人に、何と言うのですか、持つてもらうようなことをしておられるが、臣茂と言われるあなたが、不人気のそのスローガン

高津正道

1953-03-13 第15回国会 衆議院 本会議 第40号

不逞のやからとか、臣茂、——なことを言うな、————、こういう言葉はみな一連の繋がりを持つものであり、首相の貴族的、封建的な思想の中から生れて来たのが、事実上このスト制限法であります。(拍手)  労働組合法で認められた争議行為というものは、自由党諸君はどういうことを考えておるかしりませんが、業務の正常なる運営を阻害する行為をいうのでありまして、争議とは労使双方の力と力の対決であります。

青野武一

1953-02-23 第15回国会 参議院 本会議 第24号

総理はみずから「臣茂と呼び、憲法に違反して事ごと天皇制復活に腐心している。岡野文相は又過般の衆議院予算委員会の席上で、教育勅語千載不磨の法典であると礼讃している。併しながら、「一旦緩急アレハ義勇公二奉シ以テ天壤無窮皇運扶翼スヘシ」との勅語中心眼目を一体何と解釈するのであるか。

岩間正男

1953-02-23 第15回国会 衆議院 本会議 第30号

岡野文部大臣は、日本が四年の間戦争を継続できたことをもつて国民に自信を持たせようと考えたり、あるいは「臣茂という言葉を、これは主権者である人民に対して臣であるというような、国民を愚弄した答弁を平気でやつてのけておるのである。こういつた時代感覚ずれのした文部大臣の下では、国民の不安がつのるのは当然であります。

松本七郎

1953-02-03 第15回国会 参議院 本会議 第21号

首相は昨年衆議院予算委員会で、西村委員から、総理がみずから臣茂と呼ぶのは不穏当ではないか、取消す意思はないかと問われ、不穏当とは思わない、取消す意思はないと答えて、国民に深刻な衝撃を与えました。そのわけは「臣茂という用語の問題ではない。曾つて天皇の名によつて侵略戦争にかり立てられた国民が、首相みずからその復活の先頭に立つていることを知つて、愕然としたからです。

兼岩傳一

1953-02-03 第15回国会 衆議院 本会議 第25号

吉田首相は、いわゆる立太子礼に際して、自分のことを「臣茂と言い、天皇制再興陣頭指揮ぶりを発揮したのである。同じ意図をもつて修身、地理、歴史科等教育復活しようとしたり、青年学級官制化を企図したり、また産業開発青年隊を育成し、これへの農家の二、三男の吸収と組織化をねらつているのである。

石野久男

1953-02-03 第15回国会 衆議院 本会議 第25号

昨年の秋の立太子礼の際に、吉田総理大臣みずから「臣茂と申された。私は、あの「臣茂という言葉を聞いたときに、天下第一等の発言であると思つた。(拍手「ヒヤヒヤ」)今日の時勢において、あれだけのことをはつきり言い切つた総理の態度を私は賞讃したい。決してこれはいたずらに言葉を飾るのではない。その証拠に、多少の批判はあつたけれども、八千万国民は、「臣茂という言葉に対して疑問を持たなかつた。  

只野直三郎

1952-12-19 第15回国会 参議院 文部委員会 第12号

先般の立太子礼における吉田さんのいわゆる「臣茂の問題、それから吉田総理国民を代表して述べられたあのお言葉、それから泉太子殿下のあのお言葉、ああいうものは法律で行われておる義務教育の場においては用いられない言葉、表現、こういうものが取上げられておるわけなんです。一体これでいいのかどうか。

矢嶋三義

1952-12-18 第15回国会 参議院 予算委員会 第13号

新聞に何と書いてあつたか私は承知いたしませんが、併し私ははつきり「臣茂と申したのであります。この気持は八千万国民皇室の御慶事に当つて或いは私と同じように臣として、臣茂として国民気持を代表した場合に申述べたことが、多くの国民気持に副うと考えたから「臣茂と申したのであります。無論立太子式は国事と考えます。

吉田茂

  • 1
  • 2
share