2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号
次に、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項でございますが、病院移送における戒護職員に対して支給される宿泊料に関するもの、刑事施設等における脳波計の整備に関するものなど三件につきまして検査報告に掲記しております。 続いて、平成二十三年度法務省の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明いたします。
次に、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項でございますが、病院移送における戒護職員に対して支給される宿泊料に関するもの、刑事施設等における脳波計の整備に関するものなど三件につきまして検査報告に掲記しております。 続いて、平成二十三年度法務省の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明いたします。
一般的に、脳死判定には、頭部外傷などの重症脳障害の患者の予後不良を診断するための脳波計などを用いて行う臨床的脳死判定と臓器移植を行う際のみに行われる法的脳死判定がありますが、これらを明確に区別する必要があります。
脳死判定には、頭部外傷などの重症脳障害の患者の予後不良を診断するための脳波計などを用いて行う臨床的脳死判定と、脳死後の臓器提供を行う際のみに行われる法的脳死判定がありますが、これらをきっちりと区別する必要があります。
確かに、脳波計というのは一つの脳死判定の重要な要素でありまして、それで平たんな脳波が観測されれば脳の活動が停止しているということでそれは分かるわけなんですが、心電図のように急に止まるという、急に変化するという、その瞬間をとらえるのはなかなか難しいんではないかというふうに思いますので、やはりこれは、先ほど申し上げました無呼吸テストなどを総合的に判断をして、様々な痛みの刺激なんかで脳が反射をするかというようなことを
一般的に、脳死判定には、頭部外傷などの重症脳障害の患者の予後不良を診断するための脳波計などを用いて行う臨床的脳死判定と、臓器移植を行う際のみに行われる法的脳死判定がありますが、これらをきっちりと区別する必要があります。
具体的には、草の根・人間の安全保障無償資金協力を活用いたしまして、給水車両、そして給水タンク、浄水装置などの給水設備、あるいは、医薬品、脳波計、心電計、超音波診断装置などの医療器材を供与しております。
それから平たん脳波、平たん脳波はちょっと脳波計という器械を使わないとわからないんですけれども、そういうようなことで脳死ということがある程度は想定されるのではないかと思います。
脳波計や心電計は木箱に入ったままであった。麻酔機や電気メスは手術室に置いてあったが未使用だった。使い方がわからない、操作する技術者がいない。 これはほんの一例にすぎません。こういうことを、とにかく大国金持ち日本はお金を出せばいいんだと。
脳死の判定に十分な経験を持つ脳神経外科あるいは神経内科等のお医者さんが少なくとも二人以上で判定するということがこの基準の中にも一応うたわれておるわけでございまして、いろいろの検査を組み合わせて最終的に判断するのですが、十分な臨床経験を持つお医者さんと必要な設備、例えばCTでございますとか脳波計とかいろいろの検査を組み合わせて経験豊かな医師によって判定されるということも非常に重要な側面ではないかと思っております
○藤村参考人 例えば先ほどからお話が出ていますように、移植医あるいは脳神経の先生以外の方が脳死だともし判断をされたら、私はやはり本当にそうなのかな、つまり心臓死で亡くなる方だったら私ども素人にもこの目で確かに確かめることはできますけれども、脳死の場合はそういった意味ではどこがどうなったから脳死なのかな、脳波計を見ても機械をいろいろ説明されてもやはりわからないことが多いわけですから、そういった意味でもし
具体的には脳波計あるいは処置判断測定器、速度見越反応測定器というようなものを利用いたしましてその当該ドライバーの適性についての一つの性格判断をいたしまして、それによって運転に際してのいろいろ注意を与える。こういうことでございまして、合格とかあるいは不合格というようなものをこれによって決定するわけではございません。
それから、特別診断は、先ほど申し上げました一般診断の集団検診用脳波以上に精密な脳波計による診断を、特別診断を要する場合にはいたすことにいたしておるわけでございまして、現在開発され、ほぼ完成された、こういった適性診断の技術的な方法についてあらゆる種類の機器をそろえまして診断に当たっておる次第でございます。
たとえば速度見越反応測定器、重複作業反応測定器、処置判断測定器というような、そのほかたくさんいろいろございますが、そういった測定器を使用いたしますことが一つと、それから脳波計というものもさらにございます。
さらに精密検査ということになりますと、脳波計とかあるいは脳の診断のためのエックス線装置とか、あるいは脊髄液の科学的検査の診断のための諸設備とか、そういうふうなかなり高度の施設設備を必要とするわけでございますので、どの医者でもどこの場所でもできるといものではございません。その点に鑑定のむずかししさと申しますか、そういうものがあるかと考えております。
たとえば脳波のテストといったようなことがあるわけでございますけれども、これを簡易脳波計——十分ぐらいでその判定ができるように改良をいたすような研究、あるいはチェックリストと申しまして、お医者さんでありませんでも、多少勉強をいたしますといわゆる疑わしい人を発見することができるような簡易な診断の手引きと申しますか、そのようなものをつくり上げるような研究を進めておるわけでございます。
その一つは超音波診断装置、二番目に脳波計、三番目に高電圧エックス線撮影装置、四番目に筋電計、五番目に心電計、六番目に斜面ベッド、七番目に牽引装置、この七つですが、これはむち打ち症に対してはぜひとも必要な、そろえなければならないものだと思いますが、その点について御見解をお願いいたします。
見ていると、非常な熟練した医者が三人ほどそろい、そこで脳波計や筋電計やその他いろいろな新しい機械、レントゲン等を全部組み合わせまして、そしてその中枢の細胞をさがし出す。見ていると、そのところをさがし出すだけで四時間かかっている。さがし出しまして、そこに大きな針を入れて、そして電気で核を破壊したりあるいは薬剤を注入しまして氷結をしたりして、そうしてなおす。
またこの成果を私的医療機関の方にも、どんどん御利用願うというふうなことが必要なのは申すまでもないことでございまして、それに応じまして三十八年からは機械購入資金が、従来九分でございましたが、少し負けまして、今お話のような心電脳波計とか、これはまだ細目はきまっておりませんが、焔光光度計、人工心肺、鉄の肺、こういうような高度な最近発達してきておりますいろいろな医療機械を購入する場合には、その資金の利率を八分
○川上政府委員 臨床検査ですが、たとえばめいめいの診療所がレントゲンや脳波計のような機械を別々に備えるというようなことは不経済なことでありますから、その地方の医師が共同して利用する施設を作る、そういうものをさしておるわけであります。診療所というものは、やはりレントゲンはレントゲンの機械と技師さえおればとれるというのではないのでありまして、やはりそこに医師が必要であります。