運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-04 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

というのは、今回消費税の六十四条に初めて消費税脱税未遂を罰するという規定が生まれましたよ。消費税だけですよ。あとはどこにもない。つまり、脱税しようとする、未遂未遂を処罰するというのは文明国全般の傾向なんですけれども、日本だけはやっていない。ただ消費税だけだ。例えばドイツの国税通則法三百七十条によると、書いてありますよ。フェルズッフ・イストシュトラフバールと書いてある。

飯塚毅

1988-11-08 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

五番目、脱税未遂犯の取り扱い。  今回の消費税法案で、保税地域から引き取られる課税物件についてだけ脱税未遂犯を認めたが、なぜこれをもっと拡大し、かつ法人税法所得税法についても認めないのか。米、英、独、仏のように、脱税未遂犯の裏側には不実記帳があるのであって、この不実記帳についても日本も刑罰を科すべきである。  六番、政治資金規正法の改正。  

飯塚毅

1985-06-04 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

第三番目には、脱税未遂まで罰せられます。個人は十万ドル以下の罰金または五年以下の懲役または両罰併科、大変強烈な担保措置脱税に対してできているのです。しかも、その脱税時効制度がないのですよ、アメリカは。日本は七年です。七年ごまかしておけば、何億脱税しても税金を取られない。アメリカ時効規定がありません。  また、個人の場合は利子、配当が総合課税になっておりますから高い。

武藤山治

1979-11-29 第90回国会 衆議院 本会議 第3号

また、第二次大平内閣には、大がかりな買収選挙脱税未遂の方々が閣僚として入っておられませんか。もし大平総理が本気で政治倫理、綱紀の粛正を強調されるのならば、今回の空白後、初の仕事である組閣においても、みずからそれを実践せらるべきであったのではないでしょうか。(拍手)  政府首脳がこのような状態では、国民はもちろん、行政諸機関が納得してその方針に従うはずがありません。

飛鳥田一雄

  • 1