運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-06-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

ちょっと時間が短くなりましたが、法案について幾つか確認をしたいと思いますけれども、今回、故意申告書提出しないで税を免れる行為について、新たな脱税犯といいますか逋脱犯というんですか、そういうものを創設するということでございます。その意図はどういうことなのかということと、どういうものを想定しているのか、簡潔に説明してください。

大門実紀史

2011-06-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

○国務大臣(野田佳彦君) 先ほど政務官から御説明ございましたとおり、今回の故意申告書提出による逋脱犯規定というのは、FX取引等で巨額の所得を得ながら税を免れる、故意をもって納税申告書法定申告期限までに提出しない、こういう人たちに対する罰則でありまして、この本規定国税犯則取締法に基づく査察調査において適用されることを予定をしております。  

野田佳彦

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、特に脱税事件として検察官に告発刑事訴追を求める場合には、国税犯則取締法に基づき査察調査を行う必要がございますが、この場合には、逋脱犯法律上の構成要件に該当することを立証する見通しがあるかどうか、悪質な脱税事件であるかどうかを慎重に検討した上で要否を判断することといたしております。

岡本佳郎

2004-04-27 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

村上政府参考人 再度のお答えになるのでありますが、脱税といった場合に、正確に言うと、脱税というのは法律用語ではないのでありますが、逋脱犯とかなんとかということに近い概念だと思いますが、その場合は、先ほど申しました故意だとか、故意、わざとですが、故意にやるだとか金額が非常に大きいとか、そういったケースに該当するかと思います。  

村上喜堂

1993-06-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第11号

先ほど私がお答え申し上げましたのは、要するに所得税通脱犯構成要件と申しますのは、申すまでもなく「偽りその他不正の行為」によって所得税を免れたという事実でございます。その公訴事実について、六十三年分については、生原について共犯としての刑事責任を認めた訴因にはなっていないということをお答えしたつもりでございます。

濱邦久

1993-03-09 第126回国会 参議院 予算委員会 第2号

これはすべての逋脱犯について共通する事柄でございますけれども逋脱所得あるいは逋脱税額につきましては、これは最終的には捜査を尽くしてみなければ確定できないものでございます。したがいまして、逮捕状におきましては逮捕状請求の時点における捜査の結果としての逋脱税額が一応特定されているものと承知しているわけでございまして、先ほどお答え申し上げましたものが逮捕事実の要旨でございます。

濱邦久

1988-12-20 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第15号

政府委員根來泰周君) 税法の問題は、一次的には大蔵省なり国税庁の御所管でございますが、具体的案件はともかくといたしまして、捜査の過程におきまして税法違反の事実がありますと、従来から国税当局査察部門と警察は密接な関係を保っておりますので国税当局に御通報申し上げる、その上で国税当局がいろいろ調査をされまして、それが逋脱犯であり、刑事処分相当ということになれば告発で検察庁に処分を求めてくるというのが

根來泰周

1988-04-26 第112回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そういたしますと、税法のような実質的な実害と申しますか、国家に実害があって、そういう状況でさえ脱税犯、逋脱犯として処罰することができないのに、私法上のそういう行為について、直ちに見つけてそれを処罰することができるかどうかということについては、私ども少し問題があるのではないかというふうに考えておりまして、そういう実際になかなか難しいような処罰規定をつくるということは、先ほど局長が申し上げました、そもそも

稲葉威雄

1980-03-29 第91回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員矢崎新二君) ただいま御質問の、いわゆるK・ハマダなる者の問題でございますけれども、これは去る三月六日の東京地裁の公判におきまして、冒頭陳述補充訂正が行われまして、明らかにされたということは承知をいたしておるわけでございますけれども査察調査の問題としての御質問でございますと、これは通常税務調査とは異なりまして、逋脱犯告発目的といたしまして、強制調査権を発動して行うという、かなり

矢崎新二

1979-02-14 第87回国会 参議院 決算委員会 第1号

政府委員西野襄一君) 使途不明金につきましては、先ほど申しましたような内容のものでございますので、使途が明らかではない、しかし、それが隠されていたというようなところから重加算税を課しておるわけでございますけれども、他方、この使途不明金について査察調査を行うべきではないかというお話でございますが、査察調査と申しますのは、もう先生御案内のとおりでございまして、通脱犯告発ということを目的といたしまして

西野襄一

1977-11-17 第82回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

さて、法人税法百五十九条、偽りその他不正の行為により法人税を免れた者は三年以下の懲役、五百万円以下の罰金に処するという、いわゆる租税通脱犯規定があり、実際的には国税犯則取締法規定によって通常告発、それから起訴、裁判、こういうふうな段取りで行われるわけでございます。  

大島弘

share