運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

小松空港能登空港では、ターミナル内の従業員マスク着用、手洗いの励行、利用者向け消毒液設置ポスター掲示による注意喚起等利用者感染拡大防止策実施。  また、金沢港、七尾港、輪島港においても、港湾の交流施設等における消毒液設置ポスター掲示による注意喚起に取り組んでいるところでございます。  

御法川信英

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、能越自動車道整備促進については、能登半島地域における高速交通ネットワークの充実を図り、能登空港利用促進や、三大都市圏にもつながり、地域活性化させることにもなります。また、先ほど申し上げましたが、住民の安心、安全な生活を守り、緊急時における命をつなぐ道路としても早期の整備を期待しておりますが、その能越自動車道のことについても国交省にあわせて伺いたいと思います。

西田昭二

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それで、これ、ちょっとまた戻りますが、九十八の空港ができたということ、このことについては、最近、静岡ですか、それから能登空港とか開港したわけでございますけれども、ちょうど野上副大臣もいらっしゃるのであれなんですが、あそこに三つ、北陸ですか、小松、富山、能登とできておりますけれども、ちょっとあれでございますが、どうこれ利用とかなさいますかね、ちょっとお聞きしたいと思いますけれども。

野田国義

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

しかし、能登半島に行くには、小松空港だけじゃなくて、能登空港からも行けるんですね。能登空港からも行けますし、上越新幹線を使って、「はくたか」を使っても行けますし、東海道新幹線を使って、「しらさぎ」を使っても行けます。京都からは「雷鳥」、「サンダーバード」。これも鳥の名前ばかりですけれども、いろいろな手段で最終目的地に行くことはできるんです。  

近藤和也

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

地方空港活性化の具体的というか、その事例をということでありますけれども、一例を申し上げますと、地方空港における路線維持拡大のための地域取り組みとしては、例えば石川県の能登空港におきましては、地元空港会社がいわゆる搭乗率保証制度というものを実施しておりまして、設置した目標搭乗率を下回った場合、例えば六五%とか、下回った場合は、地元航空会社保証金を支払う。

室井邦彦

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

私は石川県というのは大好きで、今御縁があるのは、能登空港台湾からチャーター便が飛んできて、その飛んできたチャーター便白浜空港に行って、そして能登石川県と白浜、和歌山県の観光地を見て白浜空港から台湾に戻るという、こういう今チャーター便が出ておりまして、随分御縁もありまして、私は国体当時から県議当時に寄せていただいて、非常にすばらしいところだなと。

大江康弘

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それなのに、実際に開港してみたら、既にスタートしている新北九州空港ですとか能登空港に大きな差が出ましたというのについて、きちんと評価をして次に生かすということがないといけないのに、それについて何も今の中で出ないじゃないですか。  事業評価実施要領を再徹底します、再徹底ということでは、繰り返すだけですから、新しいことを何もやるという話ではないわけで、こういう対応では納得いかない。

塩川鉄也

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

新北九州空港にしろ能登空港にしろ、近年開港したばかりのところですけれども、それが二つとも、新設空港では需要予測実績がこんなに離れているという指摘になっているわけです。  これから開港する地方空港一般空港はもう静岡空港と百里基地に予定している茨城空港二つしかないわけですけれども、どうそれを今後生かしていくのかという点で、事業評価実施要領の再徹底というのはないんじゃないですか。

塩川鉄也

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

石川委員 能登空港の件についてはまた後で質問させていただきたいと思うんですけれども、その支援措置として、着陸料引き下げと、また、着陸料減免等々を今されていると思います。しかしながら、これは一方で、地方管理空港においては空港収入減につながるわけでありまして、現在、資料を見てみますと、当然、もう目いっぱいに着陸料減免着陸料引き下げというのはそれぞれ空港で行っていると思います。  

石川知裕

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

能登空港について少し触れられておりました。二〇〇三年七月に開港した石川県の二番目の空港である能登空港では、地元石川県の手厚い支援と、ターミナルビル行政施設との合築、また、空港を道の駅として登録したりと努力をしてきて、一番は、やはり搭乗率保証制度というものを導入したということが目立ったところだと思います。  

石川知裕

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

特に、前にも言いましたけれども、能登空港における搭乗率保証制度というものをつくっているんですけれども、航空路線利用促進に向けた地域の主体的な取り組み成功事例であると私は思っております。それぞれの地域能登空港のような事例を参考にしながら、地域にふさわしいやり方、工夫で搭乗者を増大する、そのような努力が必要ではないかというふうに思います。  

冬柴鐵三

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

冬柴国務大臣 今のお話は、能登空港では、本当にああいうところに飛行場をつくって観光客が来るのかなという心配もあったわけですけれども、地域の首長さんや財界、旅館の人たちがみんな集まって一つ基金をつくって、そしてそこへ、航空事業会社に対して、搭乗率何%を切れば我々は一便につき、一人につき幾ら払うというようなことで、来ていただいたんですね。

冬柴鐵三

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

例えば、能登空港等につきましては、地域が何万回を保証するということをしていますよ。そして、それ以下であれば、各地方から持ち寄ったお金基金がつくられておりまして、そこから航空会社にその足らざる部分を補てんする。ところが、それを超えた場合は、航空会社からそこへ入れてもらう。

冬柴鐵三

2007-10-30 第168回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

例えば、いつも言うんですけれども、能登空港辺りですね。大変地元は、先ほども話ありましたけれども、一定発着回数以下になれば、これは地元負担をしますと、その代わりに、それを超えれば航空会社地元基金お金を入れてもらうというような約束をして、すごく航空需要を掘り起こしまして、そしてまたその空港からの主要なところに地方乗り合いバスを運行するなどして、航空需要をすごくあれしているんですね。

冬柴鐵三

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

例えば、能登空港のことをちょっと例を挙げさせていただきたいのですけれども、能登空港羽田線の二便目を確保するために、地元航空会社に対して一定搭乗率を保証しているんですね。搭乗率というのが現在の五八から六六%を下回った場合には地元航空会社保証金を払う。この保証金は、県はそうですし、これに関する市町村まで資金を拠出いたしまして基金をつくって、そこから払っているんですね。

冬柴鐵三

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

糸川委員 おっしゃるとおりなんですが、成功例というのはいつも能登空港が表に出てくる。今大臣、私の地元のそばだということで能登空港を挙げていただいているんだと思いますが、ぜひそれ以外も成功事例をもっともっとたくさんつくっていただけるように努力をしていただきたいなと思います。  最後、もう時間がございませんので、あと一問、地域公共交通についてお尋ねします。  

糸川正晃

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

そんな時代の中で、戦後十五年間航空学園ができずに、昭和三十五年から再び私立学校として、高校からスタートしたんですが、航空従事者養成、特に整備士養成ということで、高校専門学校、山梨だけではなくて、北海道にも千歳、白老と専門学校をつくり、さらに、平成十五年からは、石川能登半島能登空港沿いに、日本航空第二高等学校、航空大学校、そんな形で広がっていったということでございます。  

赤池誠章

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

余り地元の話を言っちゃいけないのかもしれませんが、私の石川県でも、ほとんどのと言ってもいいほどの市町村がいわゆるコミュニティーバスを導入しておりますし、乗り合いタクシーも、能登空港乗り合いタクシーは今かえって評判がいいんですけれども、非常に評価を受けているバスもございます。  

北村茂男

2006-04-04 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

過去十年間に開港した空港を見てみますと、十年の大館能代空港、また十年の佐賀空港、私の地元でございますけれども佐賀空港、そして十五年の能登空港等々ございます。大館能代空港であれば、開港当時の旅客数予測値が四十七万人だったものが、実際には十六万人しか開港年度では使っていない。佐賀空港では開港時の予測値が六十七万人年間使われるというふうに予測していたものが、翌年度には三十四万人しか使っていない。

大串博志

  • 1
  • 2