運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

三 持続性の高い農業生産方式普及浸透を図る上で効果の大きい高能率農業機械天敵農薬肥効調節型肥料導入を促進するため、これらを導入する農業者に対する支援策の一層の充実に努めること。  四 持続性の高い農業生産方式は、地域全体で取り組む効果が大きいことから、集団的にこの方式導入が進むよう支援充実誘導策の強化を図ること。  

和田洋子

1993-06-02 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

そういうことから、今までの有機農産物というのは、顔の見える範囲内で、信頼性の中で培ってきたというのが現実でありますけれども、これから国で有機農法というものを取り上げて大々的にやっていこうということになりますると、その辺が農水省が言う、新農政が言う高生産、高能率農業というものとどう整合性をとってやっていくのか、その辺とのバランスをどういうふうにやっていくのかというのは、やはり相矛盾した方向であり、それをどう

志賀一夫

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

松川誠君 今、五千八百億円の地方負担ということですが、補助金削減によって、私どもの町は一万足らずの小さな町ですが、そんな中でちょっと二、三を拾ってみましても、例えば農業委員会補助が丸々削減、あるいは学校の教材費補助が二分の一の削減保健婦設置補助三分の一がゼロになる、あるいは高能率農業生産組織育成対策事業、それらがいずれも三分の一から、あるいは十分の十が国庫負担であったものがゼロになる。

松川誠

1983-04-26 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

第一は、「普及指導活動の基本的な課題」についてでございまして、ここでは高度な技術普及、高能率農業経営確立、すぐれた農業担い手育成農業者の健康の維持増進農村婦人高齢者の自主的な活動助長等を定めたいと思っております。  第二点でございますが、「専門技術員及び改良普及員の配置に関する基本的事項」でございます。

小島和義

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

なお、この事業につきましては、農用地の高度利用促進事業によろいわゆる賃貸奨励措置、さらに高能率農業生産組織育成対策事業によるいわゆる生産組織育成対策助成措置を直結させまして、事業成果の上がるように努力すると同時に、新しく発足いたしました第三期の構造改善事業あるいは圃場整備事業の実施とできるだけリンケージさせながら、その事業効果が上がるように考えてまいりたいと思っております。

森実孝郎

1983-04-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

項目について具体的に織り込む事項につきましては、法律の中にもございますように、都道府県の意見も聞きながら国の運営指針を決めるという筋になっておりますので、細目まで申し上げることはいかがかと存じますが、ただいまの考え方といたしましては、たとえば第一号の「普及指導活動の基本的な課題」といたしましては、これは従来同様でありますが、高度技術普及あるいは高能率農業経営確立、すぐれた農業担い手育成農業者

小島和義

1976-10-26 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

いまさら申し上げるわけのものではございませんけれども灌漑排水圃場整備事業等事業を実施いたしますと、高能率農業展開のために必要な圃場条件整備されるわけでございまして、先生も先ほど指摘いたしましたように、水稲から他作物へ転換するような条件である汎用耕地の造成ということが可能になり、したがってそういうところにおきましては農産物選択的拡大ということが可能になるわけでございます。

岡安誠

1976-03-29 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

岡安政府委員 御指摘のとおり四十七年に土地改良法が改正されましたときに本委員会附帯決議がございまして、土地改良農業基盤整備事業計画的に推進しろということがあったわけでございますが、現在の土地改良長期計画は、先ほども申し上げましたとおり、この前の旧土地改良長期計画策定後におきます農産物需給変化とか農業就業人口の減少の進行等を踏まえまして、今後の農業発展方向に即応して高能率農業の早急な展開

岡安誠

1975-12-10 第76回国会 衆議院 決算委員会 第5号

この経費の主なものは、高能率農業展開といたしまして四千四百六十五億五千一百二十四万円余、農業生産の再編成といたしまして二千九百八十三億三千九百五十四万円余、高福祉農村建設といたしまして百二十四億四千七百五十七万円余、農産物の価格の安定と農業所得確保といたしまして六千三百九十三億八千三百七十六万円余、食品流通加工近代化消費者対策充実といたしまして七百十七億八百七十八万円余、農業技術の開発と

安倍晋太郎

1975-05-29 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それとタイアップしてというか、それとまた一方におきましては土地改良長期計画に即しまして、そして高能率農業を達成する基盤であります圃場整備でありますとか、あるいはこれとの関連の、前提になります基幹農業用排水施設整備といったようなものをぜひ実現したいというふうに考えるわけでございます。

大山一生

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

四十七年度のおたくの年次報告を見ましても、「農業にとって最も基本的な生産要素である土地については、近年の工業化都市化の急激な進展に伴い農地の転用が増大しているが、とくに最近その傾向が加速化するとともに土地利用をめぐる非農業との競合や地価高騰などへの対応を迫られるに至っており、わが国農業農業経営の円滑な遂行と高能率農業展開を図るうえで大きな障害に遭遇している。」そう報告しているわけなんです。

瀬崎博義

1973-07-04 第71回国会 参議院 本会議 第25号

基盤整備についてのお尋ねでございましたが、土地基盤整備は、高能率農業展開するための基礎条件をなすことは言うまでもございません。先般五月一日に、四十八年度を初年度とする新たな土地改良長期計画を策定いたし、営農の協業化、団地化等による農業構造改善施策と相まって、農業機械化に対応できる圃場条件総合的整備等を積極的に推進してまいる考えでございます。

櫻内義雄

1973-07-04 第71回国会 参議院 本会議 第25号

まず、農業及び農村国土資源利用との関係について見ますと、土地投機的取引の増大、地価高騰等は、農業経営の円滑な遂行と高能率農業展開をはかる上で大きな障害となっております。農業及び農村の健全な発展をはかるためには、土地水等の有限な国土資源について農業と他産業との間における計画的な利用調整をはかりつつ、その利用秩序確立につとめることが今日の政策的課題となっております。  

櫻内義雄

1973-06-20 第71回国会 衆議院 決算委員会 第18号

その点で私、これまでの四十二年計画、四十五年計画、四十八年計画と大体農業部面で見てまいりましたが、ずっとこれを貫いているのは、国際競争力に耐える農業近代化であるとか、高生産性農業であるとか、あるいは高能率農業であるとか、表現は違いますけれども、この点があった。そして同時に、外国農産物余剰農産物の輸入に依存するという政策がずっと貫かれてきた。この三つの計画をずっと貫いています。

庄司幸助

1973-06-20 第71回国会 衆議院 決算委員会 第18号

いま私どもは、やはり高能率農業育成食糧の安定的な供給、そうして高い福祉農村をつくるということを非常に大きくうたい上げておるのでございますが、私どもの学生のころにマルサスの人口論というのが非常に言われた時代があったのでございますが、最近やはりそうした人口食糧関係というものが再び焦点を当てられておるように思うのでございます。

小坂善太郎

1973-06-19 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そういう点についても整備をしなければならぬということが、確かに本年度、四十八年度予算案の中にもそのことが盛り込まれていることを私も十分に承知をしているわけでありますが、したがって、当面する現在のこの政府農政というものが、適地に農業者の創意に満ちた高能率農業育成をはかる、そして農業者生産と生活の場である農村に高福祉社会建設する、言いかえるならば。

工藤良平

1973-06-19 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それでは、ここで、これから本年度方針に出されている農業基本政策としての高能率農業育成と、環境整備をするというこの方針を進めていく、進めていかなきゃならぬわけですね。言いかえますと、旧来の土地利用型農業ということが正しいかどうかわかりませんけれども、いわゆる小農、手工業的農業から施設型農業変化をせざるを得ない。

工藤良平

1973-05-10 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

小沼政府委員 各局別にそれぞれ作目を担当しておりますが、私どものほうから申し上げますと全体として生産構造につきましては、御承知のとおり、一つは基盤整備事業、それから構造改善事業と、さらに現在は生産組織を形成する母体になります生産団地を形成していく、物理的にそういう生産組織が局能率農業展開することが可能になるような生産団地を形成していくという、そういう事業をやっておりまして、そのまとめをやっております

小沼勇

share