運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

具体的には、過剰設備対策といたしまして、私ども業界関連で申し上げますと、まず第一に、アンモニア六十六万トン、尿素八十三万トンの設備が追加処理されることになっており、第二に、コスト低減化対策といたしましては、原燃料転換省エネルギー対策推進、高能率設備への生産集中等合理化策が進められております。  

長野和吉

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、この産構審の答申の中に、「今後、具体的な構造改善計画を策定するに際しては、尿素輸出見通し等の不安定な需要要因につき、再確認を行った上で必要処理量の具体的な設定を行うとともに、できる限り高能率設備へと生産集中が進められるよう、必要に応じ、所要の調整措置を講ずることも必要となろう。」、こういうふうに指摘をしております。  

鶴岡洋

1984-04-12 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

具体的には、過剰設備対策といたしまして、私ども業界関連では、例えばアンモニア六十六万トン、尿素八十三万トンといった設備を追加処理することになっておりまして、またコスト低減化対策といたしましては、原燃料転換あるいは省エネルギー対策推進、高能率設備への生産集中、こういった合理化対策を強力に進めておるところでございます。

土方武

1984-04-12 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その構造改善ができた暁に国際価格に対応できるかどうかということでございますが、これは法律によりまして余分な設備を排除し、その他原料燃料転換多様化省エネルギー対策、高能率設備への生産集中、そういうあらゆる努力をいたしまして、五年後には国際価格に対応できるように努力をするということでやっておりまして、少なくとも日本の内地へ入ってくるようなことはない、十分対抗できるというつもりでおるわけでございます

土方武

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

そのためには高能率設備への生産集約化とか、設備処理、あるいは原料転換等に対する活性化投資等を行っていきたいというふうに考えております。  それから電炉でございますが、電炉につきましてはスクラップの予熱装置等のまだ省エネ設備導入可能性も残されておりますので、そういう設備活性化投資を進めるとともに、片や企業の提携と集約化を進めていかざるを得ないというふうに考えております。  

植田守昭

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それで、お尋ねの一つは、高能率設備への集約化ということでございますが、大変輸出が激減しておりまして、内需基盤としたいわば縮小しながらの再建ということにならざるを得ないわけでございまして、そのためにはどうしても過剰設備処理しながら、優秀な設備のところへできるだけ集中していくということが必要であろうと考えております。

植田守昭

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員会 第1号

ただ、これにつきましては、この百万バレルを各社一律にやるというようなことでは意味がないわけでございまして、むしろ今後の石油業界全体の体質改善のために、非能率設備を落として高能率設備生産を集約する、それから全体としての業界グループごとに、そういう生産集約化を図るというようなことで、業界の再編成、体質改善とあわせて、この処理目標を達成する必要があるわけでございますので、そういう観点から石油部会の小委員会

小松国男

1972-05-23 第68回国会 参議院 商工委員会 第12号

すなわち紡績業構造改善につきましては、その三本の柱のうち過剰設備処理は四十三年度に百十二万錘の精紡機処理され、一応計画どおり実施されましたものの、設備近代化につきましては、中小紡績業の分野で、特に高能率設備導入がおくれたこと等から、生産能率目標であるコリ当たり二・七人に達することが困難となっており、生産または経営の規模適正化につきましても、今後さらに推進しなければならない実情にあります

佐々木敏

1972-05-16 第68回国会 衆議院 商工委員会 第21号

樋上委員 次に労働力確保についてお伺いするのですが、労働集約的で、若干女子労働力依存度の高いこの繊維産業において、今後一そう労働力確保が深刻化すると思いますが、この点はどのようにお考えでしょうかということと、構造改善事業は、これら労働力の不足と労賃の上昇に対処して、積極的に省力化を進め、また生産性向上をはかることとしておりますが、設備近代化による高能率設備導入に伴って、高度な技術、いわゆる

樋上新一

1969-03-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それによりますると、第一に、個々ばらばら企業体制ではなかなか到達困難なる生産性向上、取引の地位の向上専門技術開発力強化等を期するために、どうしても業界内部においてのグルーピングを推進することであり、第二には、設備老朽化陳腐化の現状をいかに急速に打開するか、また逼迫した労務面条件変化に耐えるため、高能率設備、付加価値増大のための設備の積極的なる導入でございます。

浜野茂

1956-05-25 第24回国会 参議院 商工委員会 第36号

上條愛一君 簡単に二、三の点で御質問しておきたいと思いますが、第二条において、ただし書きで、高能率設備に関しては除外を設けられておる。現在当局として除外しようというような機械はどのような機械が存在しておるか、その量はどのくらいあるか、それから除外するという理由はどこにあるか、承わりたいと思います。

上條愛一

1956-05-08 第24回国会 衆議院 商工委員会 第44号

たとえて申し上げますならば、登録制の実施によって繊維産業のいわば合理化努力の減退を防ぐために、高能率設備に対する入れかえとか、あるいは新増設の優先許可というような措置を講じようとするわけでありますが、しかし現実にそれに対する予算の裏づけがあるかどうかという点、またこのような問題が十大紡あるいは新紡、新々紡との間に利害関係が相反するような点がないかというような点をいろいろ考えてみまして、その上にわれわれが

井上甫

1948-02-06 第2回国会 参議院 通信委員会 第4号

このときの取扱部數、人員と、今の仕事量等を睨み合せまして、今の通信事業を運營して行くのにどれだけの人が要るかという、そういう仕事の量、能率、設備等も勘案した遞信省の定員というものをこの際決めまして、そして若しそういう點から決められた基準以上の過剩人員を持つている場合には、これを行政整理の對象にしたいと考えております。この案は目下遞信省において作成中でありまして、近く結論を得る豫定であります。

三木武夫

  • 1