運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-12-24 第74回国会 参議院 逓信委員会 第1号

郵政省のほうは、能率算定は行なってないということは、事業所に十人の定員がある場合、その定員算定に入れてないということですか。そういうことになりますと、この三千三百十九名、去年の十月、これは郵政省定員上の能率算定基準からはずして別ワクで配置をしている、こういうことで受け取っていいですか。

案納勝

1966-04-12 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

だからそういうところまで皆さんのほうも——国際的な会議の結果が云々ということはわからぬわけではありませんけれども、十分お考えの上でおやりになったかどうかという点が心配で承ったのですが、やってみたのだがということだけになると、かくしかじか算定基準を変えてこうするとか、職場の区分函はこう考えるとかなんとかいうことが能率算定基準単位時分に何通区分できるかということとからむわけですから、そうでないと労働密度

大出俊

1961-10-13 第39回国会 参議院 逓信委員会 第5号

どもも見たのですが、それと比べると、郵政当局がはじき出した定員というのとは非常に違うのだが、それは予算上の問題で、そういう開きがあるのか、あるいはまだ能率算定上の相違から、そういう開きがあるのか、その点の原因は何ですか。同じ専門家がやってみて非常に開きがあるのだが、その原因は何ですか。

野上元

1956-02-28 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ただ問題になります点は、この定員問題が先ほど問題の契機になったわけでありますが、これはそのときの論点はたしか能率算定と申しますか、能率をどのように見るかというような点が私は問題であったように記憶いたしております。その点で非常に論議があったわけでございます。しかし論議はございましたが、先ほど申し上げました通りに、大蔵省といたしましても、農林省の主張というものを結局において認めたわけでございます。

谷垣專一

1954-04-22 第19回国会 参議院 郵政委員会 第11号

にこれはおかしな現象でありますけれども特定局あたりで六名くらいの定員の所の一人が一里も一里半もあるような所へ配置転換になるというようなことで、これは何とか救つてくれというような実情も来ておりますし、それから殊に私どものほうとしては、現在の国家財政の関係からいつても、或いはデフレ、インフレを阻止しようとする政策の面からいつても、非常に大きく貢献いたしております貯金とか、保険とかの現場において、新らしい能率算定

横川正市

  • 1