運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-24 第146回国会 衆議院 科学技術委員会公聴会 第1号

順番にお伺いをしてまいりたいと思いますが、初めに、能澤先生にお伺いをいたしたいと思います。  先ほどのお話の中で、スリーマイル島の事故以来、種々いろいろな防災に関する討議、検討を行ってきて、ことし四月には「原子力防災対策実効性向上を目指して」という形にまで仕上げてこられていたということをお伺いいたしました。

西博義

1999-11-24 第146回国会 衆議院 科学技術委員会公聴会 第1号

森公述人 ジェー・シー・オーの責任については全く今能澤先生がおっしゃったとおりで、私もそのとおりだと思います。  しかし、さっきから申しているように、あの小屋は一八・八%濃縮というウランを扱っている。これは、安全はもちろんですけれども、いわゆるPP上もそれから核不拡散上も注目しなければいけない施設なんです。

森一久

1990-06-22 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

この試験をするためにポンプ信頼性調査委員会というものを設けておるわけでございますが、その委員会委員のお名前でございますけれども、申し上げますと、委員長東京大学大橋先生、それから委員東京大学秋山先生、電中研の佐川先生工技院島村先生、横浜国立大学の豊倉先生、原研の能澤先生ということでございまして、一部原子力安全委員会内田先生、それから日機装の白倉先生という名前が入っておるわけでございます

倉重有幸

  • 1