運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

優良な品種を守る上で、これは育成者権者だけではなくて、登録品種利用している農業者あるいは農業団体流通販売業者の協力も重要だというふうに考えております。このため、全国段階に加え地方でも説明会を開催したいというふうに思っておりますし、分かりやすい資料を作りまして周知を図っていきたいというふうに考えております。  

太田豊彦

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

現行の種苗法では、育成者権者種苗を一旦譲渡した場合には育成者権が及ばなくなるため、育成者権者の意図しない地域種苗が持ち出され、その地域収穫物栽培されたとしても育成者権者はこれを制限することができません。さらに、そのような栽培を行った者が自家増殖を行えば、将来にわたりその地域生産が行われることになります。  

熊野正士

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、法改正によりまして、育成者権者海外持ち出し不可条件を付した場合に正規販売された種苗持ち出しができなくなる結果、農業者個人増殖種苗が狙われるということが懸念されるわけでありますので、このために、登録品種自家増殖については育成者権者許諾を必要とすることとしたいというふうに考えているわけであります。  

宮内秀樹

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、登録品種を実効的に保護するためには、育成者権者育成者権侵害を立証しやすくすることも重要であります。  こうした観点から、登録品種育成者権者意思に応じて海外流出防止等措置ができるようにするとともに、育成者権を活用しやすくするための措置を講ずることとし、その法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。  

野上浩太郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 本会議 第6号

本案は、育成者権者意思に応じて登録品種海外流出防止等ができるようにするため、輸出先国又は栽培地域を指定して品種登録された登録品種についての育成者権効力に関する特例の創設や、農業者登録品種等収穫物の一部を次期収穫物生産のために種苗として用いる自家増殖について育成者権者許諾に基づき行うこととする等の措置を講ずるとともに、育成者権を活用しやすくするための措置を講ずるものであります。  

高鳥修一

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、育成者権者による輸出差止め申立て制度利用を通じまして、事前持ち出し動きを察知し、税関で差し止めることが可能となります。  また、利用条件に反した海外持ち出し制限できるようにすることで、そもそも海外持ち出しが抑制される上、種苗又はその包装には利用条件が付された登録品種である旨が表示されるようになり、税関において確認しやすくなります。  

太田豊彦

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、農林水産省では、主要国地域における植物品種保護のための出願マニュアル整備し公表するとともに、都道府県等育成者権者に対して海外における育成者権確保の意義について情報提供をしております。  さらに、海外育成者権保護制度海外での侵害実態などの情報収集を行い、育成者権者への情報提供を行うなど、国内において入手が困難な情報を正確に得られるように支援を行っております。  

太田豊彦

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

印鑰参考人にもちょっと伺いたいのは、五ページの、これは本当によく調べておられて、産地品種銘柄での登録品種の割合が五二%ということなんですが、この五二%、半分ぐらいが登録品種なんですけれども、今私が申し上げたような、公的試験研究機関育成者権者になっているのはこのうち何%かという数字はお持ちじゃないですかね。

玉木雄一郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

今般、法改正によりまして、育成者権者海外持ち出し不可条件を付した場合に正規販売された種苗持ち出しができなくなる結果、今度は農業者個人増殖種苗が狙われるということが懸念をされるわけでありますので、このため、登録品種自家増殖については育成者権者許諾を必要として、海外持ち出しですとか持ち出しを目的とする者への販売禁止する許諾要件を明確にすることで、農業者許諾されていない行為を正しく理解することや

野上浩太郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

野上国務大臣 今、自家増殖についての御質問がありましたが、今回の改正によって登録品種自家増殖につきましては育成者権者許諾を必要とすることとしておりますが、一般品種自家増殖というのは自由であります。また、登録品種についても許諾を得れば自家増殖ができるため、自家増殖が一律禁止になるということはあり得ません。  

野上浩太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、登録品種を実効的に保護するためには、育成者権者育成者権侵害を立証しやすくすることも重要であります。  こうした観点から、登録品種育成者権者意思に応じて海外流出防止等措置ができるようにするとともに、育成者権を活用しやすくするための措置を講ずることとし、この法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。  

野上浩太郎

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そして、その育成者権者は、先ほどから議論がありましたように、植物のように、同一世代で均一性がある、それから、何世代増殖しても特徴が安定している、変わらない、この安定性、これが担保されないと、いわゆる種苗法のもとにおいて、なかなか、UPOV条約のようなものがありませんので、動物については。

江藤拓

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

種苗法による育成者権者権利登録品種にしか及ばないということを今のうちにしっかり大臣から言い切っていただきたいと思っております。  また、既に決着済み種子法と絡めて更に議論を混乱させようとしているような主張もあります。元農水大臣も反対の論を展開しているからと、不安を増長させる狙いかもしれません。  江藤大臣、責任ある、農業者に寄り添う現大臣といたしましてこうした主張に対してどうお考えか。

塩田博昭

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ですから、登録品種を増殖する場合には育成者権者許諾をいただくということはごく普通のことであって、それがないと、新しい種苗を開発するには多大なコストと工夫と、それからお金も掛かるわけで、時間も掛かるわけですから、育成者権者の方々にしてみれば、一回渡したらどんどん自家で増殖されてしまうということになると、これから新しい品種やそういうものに取り組もうというインセンティブも失われるおそれがあるというふうに

江藤拓

2020-03-05 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、日本ブランド海外に流出し、日本強みが失われないよう、和牛精液受精卵など知的財産としての価値を有する家畜遺伝資源管理保護を強化するとともに、登録された植物品種について、育成者権者意思に反する海外への持ち出し事前に差し止められるようにするなどの法制度整備を進めます。  農業持続可能性確保し、次世代に確実に引き継ぐためには、担い手育成確保が何よりも重要です。

江藤拓

2020-03-04 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、日本ブランド海外に流出し、日本強みが失われないよう、和牛精液受精卵など知的財産としての価値を有する家畜遺伝資源管理保護を強化するとともに、登録された植物品種について、育成者権者意思に反する海外への持ち出し事前に差し止められるようにするなどの法制度整備を進めます。  農業持続可能性確保し、次世代に確実に引き継ぐためには、担い手育成確保が何よりも重要です。

江藤拓

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ですから、育成者権者権利をしっかりと守りながら日本強みを奪われないようなことが必要なので、種苗法改正をさせていただく。そこで、党内におきましては、先生に座長を務めていただきまして、しっかりとした取りまとめをしていただきましてありがとうございました。ですから、今度、登録品種海外への持ち出し、これはしっかり制限をさせていただきたいと思います。  

江藤拓

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

横畠政府特別補佐人 御指摘種苗法でございますけれども、その第二十一条第二項においては、品種登録により発生する育成者権効力が例外的に及ばない範囲として、いわゆる自家増殖をする場合を定めているところでありますが、栄養繁殖、種ではありません、栄養繁殖をする植物は容易に同品質の種苗生産することが可能であり、その自家増殖を認めますと、育成者権者の利益を不当に害することとなることが考えられることから、同条第三項

横畠裕介

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、御指摘のようなケースにつきまして、育成者権者から不法行為に基づく損害賠償請求を受けたといたしましても、これもまた最終的には裁判所の判断ということではございますが、通常その利用行為当該農家故意または過失によるものではないというふうに考えられますので、その場合には賠償責任を負うものではないというふうに認識してございます。

道上浩也

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これに対して、平成十五年の関税定率法改正で、育成者権者を侵害する種苗輸入差しとめの申し立てが可能となり、さらに、十七年の種苗法改正で、その効力加工品にまで拡大することになりました。  この二度にわたる水際対策によって、違法な逆輸入は減少しているのでしょうか。この効果について御説明願いたいと思います。

菅野哲雄

2007-04-10 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

なお、十八年に育成者権者を対象としてアンケート調査を実施をいたしました。その調査の中では、この育成者権侵害罪の容疑で権利者自身告訴をしたと、実際に事件になったかどうかは別として、告訴をしたというふうに言っているケースが三件ございましたので、そういう意味で、判決までには至らないまでもいろんな形で動きがあるということではあろうかというふうに思います。  

山田修路

2006-10-26 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこに一つ知的財産権の問題がちょっとかかわってくるんですけれども、実はこの育成者権者に対するいわゆるロイヤリティーですね、それが全くありません。つまり、日本イチゴの苗を持っていって、勝手に持っていって向こうで安価な労働力を使って栽培をし、そして安いイチゴが逆に日本やほかの国々に輸出されると、こういう現象が起きています。

谷博之

  • 1
  • 2