運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さらに、大学では、地域の課題であった競走馬育成牧場での大量の馬ふん処理当該技術活用するための連携を構築しております。  その結果、本年度から、競走馬育成牧場馬ふんを原料とした篤農家が製造した堆肥民間事業者によりブランド堆肥として県内のホームセンターで販売開始されたところであり、地域密着型の技術開発がなされた事例と考えております。

菱沼義久

2016-11-17 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

素牛不足を解消するには、団体などがキャトルセンターや育成牧場などで一括育成を行い、経産牛では受胎率の悪い性判別精液を比較的受胎率が高い初妊牛に付けることでホルスタインの雌子牛出生率を上げていくような取組などを早急に行っていかないと、今後ますます素牛不足が深刻になるのではないかと心配をいたします。  

藤木眞也

2005-05-20 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

米国背景情報なんですが、米国牛肉生産に関する背景情報に関しましては、米国の肉牛の多くは米国牛肉生産システムのもとに生産、飼養され、一般的には、肉用牛育成については、生産農家繁殖農家ですが、そこで約六カ月、それから育成牧場で六から八カ月、それからフィードロット肥育場ですが、そこで三、四カ月間飼養されまして、その結果として、屠畜場においては十五カ月から十八カ月齢で屠殺されて、食肉に加工されていると

沖谷明紘

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そこで軽種馬牧場も多数ございまして、そういった民間育成牧場これは競走馬調教施設として活用するということで、この中から、先日ダービーに出走いたしましたコスモバルク号というものも、北海道競馬所属馬としてダービーに出走したというふうな取り組みもあるわけでございます。そういった意味での特色ある競馬施行ということに今努力をいたしているわけでございます。  

白須敏朗

1997-10-16 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

このほか、家具強度品質美的品質の両立を追求している家具製造の「株式会社インテリアセンター」、道東十勝管内の八農協を中心に酪農民みずからの手によって誕生した「よつ葉乳業株式会社」、千五百頭以上もの牛が東京ドームの二百十倍もある広い敷地に放牧されている「帯広市八千代公共育成牧場を視察し、視察箇所は全体で四事業所に及びました。  

楢崎泰昌

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

市町村につきましては、市町村が具体的に、例えば公共育成牧場をつくるとか、あるいは育苗のための施設をつくるとか、そういうような具体的な耕作の目的を持って取得する場合にはもちろん許可されるわけでございますが、要するに、具体的な利用計画がないままに取得するということは認められておりませんし、もちろん許可不要ということにはなってないわけでございます。  

上木嘉郎

1991-04-25 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員岩崎充利君) まず競馬場名でございますが、競馬法の二条で定められております中央競馬競馬場のうち、例えば横浜競馬場米軍に接収されまして、その後国や市に返還されてはおりますが、現在都市公園公務員住宅として利用されておる、それから宮崎競馬場競走馬育成牧場として利用されているということで、両者は現在競馬場として使用されておりません。

岩崎充利

1988-12-15 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

菅野久光君 最後に、飼料基盤整備の問題でありますが、特に公共牧場公共育成牧場がどうもうまく活用されていないのではないかというふうに思いますので、せっかくある土地ですから、例えば国有林野ども含めてこの点の活用方、何とかうまくやって低コストで生産ができるような方策をひとつ考えていただきたいということを要望申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。

菅野久光

1988-11-02 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

急傾斜地が多くてなかなか放牧になじまない、条件に恵まれない、こういうことがありますが、それにしても現状まだまだ利用の余地はあるのじゃないか、こういうふうに考えるわけですが、こういう意味国有林あるいは町などの公有林、また一方では公共育成牧場ども全国的には一千カ所を越える箇所があるようですが、こういうものを積極的に拡大利用しながら規模拡大をしていかなければいかぬのじゃないか。

石橋大吉

1988-11-02 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

従来からも国有林を含む林野利用あるいは公共育成牧場といったような形で自給飼料基盤に依存をした繁殖経営ということを進めておりますけれども、今後さらに一層その努力を傾注をしてまいりたいと考えるわけでございます。  それから繁殖経営の中で第二に御指摘になりました人工授精なり自然交配の問題でございます。  

京谷昭夫

1988-04-19 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

松山政府委員 本宗谷丘陵区域公団事業でございますが、周辺の酪農家から乳用雄牛を預託育成するということを主体といたしました公共育成牧場こういうことで事業を始めてきたわけでございますけれども乳雄子牛品薄感、あるいは肥育牛枝肉価格の堅調といったような状況の中で、乳雄子牛地域外に供給されるといったような状態がございまして、なかなか計画どおりに集まることが難しくなった、こういう状況があるわけでございます

松山光治

1986-04-17 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それからまた宮崎中央競馬会への育成牧場ということになっておりまして、場所はございますが、競馬を開催するような施設整備されておらなくて、開催施行もいたしておらない、かような実態にございます。したがいまして、その開催回数の範囲内において、特別な事情があるからということで、他の十カ所で開催するのに振りかえまして全体の開催回数をこなしているわけであります。  

澤邉守

1985-11-27 第103回国会 参議院 決算委員会 第3号

ほとんどの家庭や公共施設に町営の有線放送テレビが放映され地域連帯感を強め、大規模草地育成牧場やぶどう・ぶどう酒研究所の設置など積極的に各種の事業に取り組んでいる実情を見てまいりました。  最後になりましたが、今回の委員派遣に当たりまして関係各機関に大変お世話になりましたことを申し添え、お礼を申し上げたいと思います。  

林ゆう

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それで、今非常にいいことをおっしゃってありがたいと思うのですが、なぜかというと、今、公共育成牧場の問題が出たわけでありますが、田代開拓の皆さんも今現在同じ畜舎の中で搾乳牛育成牛の二つをやっているのですよ。できれば自分は搾乳牛一本でやりたいという基本的な願いを持っておるわけでありまして、そうすれば生産量の増加とコストダウンを図ることができるわけですね。

中川利三郎

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういう場合によく公共的な使い方がないだろうかというような発想がございまして、そういう発想についてたまたま私どもの関連しておりますことで、必ずしもそれが常にいけるというわけではございませんが、ある方法としては、例えば公共育成牧場なんかにそういうものが利用できないかというようなお話がときどきございます。  

瓜生瑛

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、里山等活用、あるいは公共育成牧場の効率的な活用、それから先ほどお話ありましたホールクロップサイレージということで、これは非常に乳量の向上というものにも役立っておるわけでございます。その他未利用資源活用も含めまして、各般の対策を進めてまいりたいというふうに考えておるわけでございます。

野明宏至

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

最近におきます農林水産業動向等から考えまして、共同利用施設所有主体としましていわゆる農林水産業の振興を目的とする公益法人、これは、特に畜産等での第三セクター等による育成牧場等はこれに入ってくるのではないかと思いますが、それからもう一つ農事組合法人。ただ、全く農家と表裏一体の関係にあります一戸一法人は除かなければいけないと思っております。

森実孝郎

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

これは非常に重要な懸案の一つと言われているわけですが、この行管調査によりますと、ピロプラズマ病の発生が公共育成牧場に見られるというようなことでいろいろな調査の結果を出しているわけでございますが、農水省としてこの実態をどのように把握をされておるのか、あるいはこの事故を防止するために今後どのような方向で臨もうとされておるのか、その点をお伺いをいたします。

伊藤郁男

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員石川弘君) 公共育成牧場全国で約千二百弱のものがございまして、これはそうでなくても土地利用が問題な中で、比較的公的な、これは公共団体とかあるいは農協等でございますが、公的な利用を通じまして草地利用するわけでございますので、私どもとすればこれが何とか活用できるようにということを常々考えておりまして、公共育成牧場利用現状等につきましてもいろいろ調査をいたしております。

石川弘