運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

次でございますけれども、我が国の国内育成品種出願件数につきましては、ピークの平成十九年度の九百五十五品種から減少しまして、平成三十年度には六割程度になっております。我が国の重要な知的財産である登録品種を増加させていくことは、品種多様化を通じて消費者農業者にとってもメリットのあることだというふうに考えております。  

宮崎雅夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その中で、登録品種自家増殖が行われて、さらに、先ほど来の答弁の中でも、公的な機関開発した品種に関しては普及増殖目的としているのでなかなかそこは高くなるというのは考えにくいということですから、一番懸念が考えられるのが登録品種自家増殖が行われている民間育成品種だということなのかなと思うんですけれども、それは大体どのぐらいあるのか。  

舟山康江

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

いわゆる公的試験研究機関での育成品種だということでありました。  伺いたいのは、登録品種のうち、いわゆる国とか県の公的な試験研究機関育成されたものの割合、これが現在どれぐらいなのかということも教えてください。つまり、公的な関与があれば、公的なチェックがいろいろ働いて価格を上げるなとか言えるんですけれども、そうじゃないものは民間ですから及ばないので。この割合をまず教えてください。

玉木雄一郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

開発をしっかり進めること、この新しい種苗法の改正によって育成品種海外流出を防ぐこと、海外でもしっかりと登録していただくこと、それから、海外の、特にアジアの国々についても、UPOV条約について批准していただくことを我々はちゃんと国にお願いしていかなきゃならないということも、あわせて申し上げておきたいと思います。  最後の質問になります。  

武部新

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

先月三月十八日、岡山県は、二〇一九年度、海外での育成品種県ブランド農産物などの知的財産保護の強化に乗り出すというニュースがございました。海外では、桃やブドウなど、それぞれの県ブランド農産物模倣品というのが横行しておって、そして、あげくの果てには第三者が商標出願するというような事態まで起きているということでありますけれども、そのためだということであります。  

井上英孝

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

その際、都道府県が稲、麦類及び大豆種子生産や供給に係る業務を実施するに当たりましては、種子種苗行政に関するニーズの的確な把握農業者が必要とする種子調達状況調査を行った上で、民間事業者育成品種の適正な取扱いや種子生産における民間事業者との連携を十分に考慮して業務を進めていくことになるというふうに考えております。  

柄澤彰

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣齋藤健君) この十一月十五日に発出した事務次官通知の今御指摘の2の(4)については、主要農作物種子法により都道府県に対して一律の義務を課してきた結果、各都道府県において、当該都道府県における高価格帯での販売を期待して家庭用需要向け品種開発を行う傾向が強くて、そのような新品種生産拡大に取り組む事例が増えてきた一方で、外食・中食産業用輸出用などの多様な需要対応する目的開発された都道府県育成品種

齋藤健

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

今般、委員からお尋ねがありましたため農林水産省生産団体等への聞き取りを行い、把握した主な種子価格についていろいろと調べて、またこれを公表したいというように思っておりますが、麦の原種をホクレンから採種農協へ売り渡す際の三十キロ当たりの価格は、民間育成した春よ恋、平成十一年ホクレン育成価格は七千六百五十円、公的機関育成したはるきらり、平成十七年農研機構育成は七千四百円となっておりまして、民間育成品種

山本有二

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

第三の反対理由は、現在でも民間企業による育成品種奨励品種となるなど、民間に不利とは言えない上、開発に係るコスト上乗せのため価格引上げにつながる危険があります。  次に、農業機械化促進法廃止する等の法律案反対討論を行います。  第一に、型式検査制度廃止について容認できるものではないということです。

紙智子

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人柄澤彰君) 大変恐縮でございますが、農水省としましては、実はおおむね二年に一度、水陸稲麦類大豆奨励品種特性表という、かなり厚いものでございますが、そういったものを調査、公表しておりまして、そこで、稲のみならず、御指摘の麦、大豆につきましても、例えば都道府県別奨励品種に係る品種名品種数作付面積品種の来歴、育成年育成場所品種特性など、また民間企業育成品種に係る品種名作付面積

柄澤彰

2017-04-11 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

平成十九年を見ますというと、民間委員からは、民間品種奨励品種になることは極めて困難になっているという意見が出され、これに対し当時の政府は、奨励品種に採用する品種については、公的機関育成した品種を限定していない、民間育成品種についても一部奨励品種に採用されている、したがって、生産販売普及妨げにはなっていないという言い方なんですね。

儀間光男

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

第三に、現在でも民間による育成品種奨励品種となるなど、民間に不利とは言えず、むしろ民間開発コスト上乗せ種子価格高騰につながる危険さえあります。  以上の理由から、本法案に反対するものです。  次に、農業機械化促進法廃止する等の法律案についてです。  型式検査制度は、今後も農業機械高度化が進む中で、安全のための制度的な担保として必要です。

斉藤和子

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

民間企業育成品種奨励品種として積極的に採用されるよう、改めて効果のある措置を講じるべきであると、運用改善を求めていたんですね。その後に規制改革推進会議となって、種子法廃止が議題に登場するのが昨年の十月六日で、農水省側配付資料で突然出てくるわけです。  それで、内閣府にこれは確認したいと思います。

畠山和也

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それと、みつひかりの話ばかりがきょうは話題になっていますけれども、私は、それ以上に注目したいのは、全農育成品種のはるみです。全農民間出資一〇〇%の事業体によって開発されたものが奨励品種になっているじゃないですか。むしろ、こちらの事実の方をもっと注目すべきだと思います。現行の種子法のもとでも民間開発品種奨励品種に指定されているんですね。

小山展弘

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、育成者権については育成者みずからが守るというのが原則でございますけれども、我が国育成品種について、海外で円滑に権利取得が行われ、また、仮に侵害に遭っても円滑にその対応が行われるようにする必要がありますので、農林水産省といたしましては、まず、中国へのモデル出願等を行いまして、海外品種保護制度許諾実態に関する情報収集提供を行っておりますし、また、海外での権利取得権利侵害対応のためのマニュアル

山田修路

2007-04-10 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ずしもはっきりしない状況にございますので、海外、特に中国などでモデル的に出願をしてみて、どういった保護制度になっているのか、あるいは許諾実態がどうなっているのかというような情報収集をしたり、あるいは海外権利取得をする、あるいは侵害に対する対応をやっていくためのマニュアルを作ったり、あるいは先ほど先生からお話がありましたDNA品種識別技術開発をしていくというようなことによって、特にアジア地域での我が国育成品種

山田修路

2007-04-10 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

したがいまして、農林水産省としてはこのDNA品種識別技術は大変有用な技術でありますので、特に今委員からもお話がありました遅れているような部門、民間育成品種等についてその開発支援をしていくというようなこと、また、畳表のお話がございましたが、加工品についてもまだ限定的でございます。

山田修路

2007-04-10 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人山田修路君) 特にアジア諸国等、十分な品種保護制度を持たない国につきまして、それを促進していくということについては大臣からお話をしたとおりでございますが、そのほかに、例えば我が国育成品種について、制度がある国において円滑にその権利取得が行われるようにしていかなくちゃいけないということがございまして、例えばモデル的に出願をすることによって海外品種保護制度あるいは許諾実態等についての

山田修路

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

白須政府参考人 ただいまのお尋ねでございますが、研究者使用者の設備を用いて育成するという場合のように、育成行為職務の範囲に属する品種ということで職務育成品種というふうに言われておるわけでございますが、そういう場合には、種苗法上は、原則といたしまして、新品種出願する地位というのは従業者である育成者に属する、つまりその研究者の方に原則としては属するというふうな位置づけになっているわけでございます

白須敏朗

2005-04-12 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そして、海外に持ち出されてしまった育成品種が既にあるわけですけれども、この海外での栽培状況把握という、これは大変またこれも重要なことだと思いますけれども、こういったことが果たしてできているのかどうかということであります。特に、中国を始めとして日本を取り巻くアジアの各国における品種保護状況についての認識を伺いたいと思います。

岸信夫

2005-03-10 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

委員からも御指摘ございましたように、近年、せっかく育成をいたしました、例えば北海道育成をいたしましたインゲンマメとか小豆の新品種、あるいは栃木県が育成をいたしましたイチゴの新品種などが、我が国育成品種としての種苗が不法に海外に持ち出されまして、その品種農産物が向こうで生産されまして逆に我が国に輸入されてくると、委員の御指摘のような事態が生じているわけでございます。  

白須敏朗

2003-04-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、八条の職務育成品種の問題、これは経済産業省において、発明者研究開発へのインセンティブの確保等の観点から職務発明制度見直し是非について検討が行われていると、このようにも聞いております。種苗法職務育成に関する規定も特許法職務発明制度との同様の制度である、こういう点から、今後関係者意見を十分聞きまして、制度見直し是非につきまして検討してまいりたいと、このように考えております。

亀井善之

1998-05-21 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そこで、農業改良普及センターなりあるいは試験場なりでは、品種登録状況などの各種情報提供をする、それから育種農家育成品種特性あるいは実用性の判断を行うに当たりましての技術的なサポートをする、さらには開発された品種特性が十分発揮されるよう栽培技術の面での支援をするという活動を実施してきております。  

高木賢

  • 1
  • 2
share