運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ですから、企業規模別育児休業者割合なんというのを見ると、五百人以上、百人から四百九十九人、三十人から九十九人、五人から二十九人、大体五人未満だと思う。やはり三十人から四十九人雇用を抱えているというのは、結構大企業ですよ、これは。多分、御地元の二、三十億円ぐらいのゼネコンでも、大体企業規模としてはこのくらいだと思うし、そんなに多くないです。  

大島敦

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

公立学校の令和元年度の病気休職者数は八千百五十七人、また、育児休業者数については、これは一年前のデータになりますが、四万四千四百十人となってございます。  産休、育休制度については、教師が子供の養育に専念するため一定期間休業することを可能とし、教員のライフステージに沿った働き方を実現することを目的としております。  

瀧本寛

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

こうした状況を踏まえ、高齢者就業機会確保や、労働者災害補償保険制度及び雇用保険制度において複数就業者等が安心して働き続けられる環境整備等を行うとともに、失業者育児休業者等への給付等を行う基盤となる雇用保険制度について、安定的な運営を図るために財政運営見直しを行うことを目的として、この法律案を提出いたしました。  以下、この法律案内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

加藤勝信

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

こうした状況を踏まえ、高齢者就業機会確保や、労働者災害補償保険制度及び雇用保険制度において複数就業者等が安心して働き続けられる環境整備等を行うとともに、失業者育児休業者等への給付等を行う基盤となる雇用保険制度について、安定的な運営を図るために財政運営見直しを行うことを目的として、この法律案を提出いたしました。  以下、この法律案内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

加藤勝信

2011-04-27 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第6号

大変衝撃的で、彼女が言っていたのは、育児休業ブランクではない、その期間に何をするかが重要で、その時期に学びをし、会社の情報をまめに連絡交換をしていれば、ブランクというよりはむしろブラッシュアップ期間になるというふうに彼女は言っていて、私はこの概念を日本社会で実現したいという、自分のテーマに、そのとき夢を見付けて、日本に帰ってきてから資生堂最初は入社したんですが、その後社内ベンチャーで、資生堂の中で育児休業者

小室淑恵

2009-03-24 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このほか、育児休業給付について、育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金を統合し、全額育児休業中に支給することとするとともに、給付率賃金日額の百分の五十に引き上げている暫定措置を、当分の間、延長することとしております。  第二は、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  

舛添要一

2009-03-24 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そしてもう一つは、育児休業者職場復帰給付金と。これは育児で休んでおられた方、妊娠されて出産されて休んでおられた方が再び職場復帰したときに、六か月復帰をすればその時点で休業開始時の賃金の一〇%、これ平成二十二年三月三十一日までは二〇%ですけれども、それを一時金として支給をするというこの二段構えだったわけですね。  

梅村聡

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

こうした中、今回の改正において、第六十一条の四では、育児休業者職場復帰給付金を廃止し、育児休業基本給付金に統合される。すなわち、全額休業期間中に支給されるとなったわけでございます。さらに、附則第十二条では、育児休業給付暫定措置給付率四〇%から五〇%への引き上げ継続されることとなりました。

古屋範子

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

このほか、育児休業給付について、育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金を統合し、全額育児休業中に支給することとするとともに、給付率賃金日額の百分の五十に引き上げている暫定措置を、当分の間、延長することとしております。  第二は、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  

舛添要一

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

今回の法律案により、育児休業基本給付金育児休業者職場復帰給付金の統合がなされ、休業開始賃金の四〇%を一括して育児休業期間中に支給されることになります。また、平成二十一年度までの暫定措置であった給付率五〇%も、当分の間延長されることになり、雇用継続のみならず、少子化対策としても喜びの期待の声が届いております。  

伊藤渉

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

このほか、育児休業給付について、育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金を統合し、全額育児休業中に支給することとするとともに、給付率賃金日額の百分の五十に引き上げている暫定措置を、当分の間、延長することとしております。  第二は、労働保険保険料徴収等に関する法律の一部改正であります。  

舛添要一

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

四、育児休業給付給付率引上げについては、今後、暫定措置期間が終了する平成二十二年度以降の継続について、その在り方育児休業基本給付金育児休業者職場復帰給付金在り方を含む。)を検討するとともに、育児休業給付を受けた期間を、基本手当算定基礎期間から除外することについて、周知・徹底に努めること。

足立信也

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

現行の内容は、育児休業期間中に給付をいたします育児休業基本給付金と、育児休業終了後に六か月間被保険者として雇用された場合に給付する育児休業職場復帰給付金と、この二つに分かれておるわけでございまして、育児休業給付金休業賃金の三割、それから育児休業者職場復帰給付金が一割というふうに定められておりますが、今回、これを暫定的に引き上げることといたしまして、具体的には、育児休業者職場復帰給付金、これを一割

高橋満

2006-03-17 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

また、平成十八年度の予算案におきましては、特に育児休業の取得が立ちおくれております百人以下の中小企業に対しまして、特別の手厚い助成措置を盛り込んだところでございまして、最初育児休業者が出た事業所については一人目百万円、それから二人目六十万円というような助成制度も盛り込んだところでございまして、こういう助成金も活用しながら、育児休業制度について具体的に就業規則において明確化していただくように要請をしていきたいというふうに

北井久美子

2004-05-18 第159回国会 衆議院 本会議 第32号

第一に、基礎年金拠出金に対する国庫補助率について、平成十六年度においては三分の一の補助に加え、一定の額を追加することとし、平成十七年度以降においては補助率引き上げを図り、平成二十一年度までに二分の一とすること、  第二に、育児休業期間における掛金免除措置を、加入者の養育する子が三歳に達するまでに延長するなど、育児休業者等への配慮措置を拡充すること、  第三に、七十歳以上の教職員について、当該教職員

池坊保子

2003-07-08 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

この内訳を見ますと、育児休業が取れないなど育児休業制度についての事案が八百一件、育児休業者への退職勧奨ですとか休業後の復職に当たっての転勤などの不利益な取扱いについての事案、これらが五百八十五件、また育児のための短時間勤務制度の適用が受けられないなど勤務時間の短縮等措置に係る事案が五百四十一件、こういったような内容相談件数件数としては多いというのが現状でございます。  

岩田喜美枝

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

○副大臣(若松謙維君) いわゆる給与がだれに支払われているかと、今おっしゃった、例えば障害者の方とか育児休業者の方、こういった、そういうだれに支払われるかということによって付加価値額が変化するという仕組みですが、これは、先ほども申し上げましたが、応益の程度を付加価値で表すという観点からなじまないと、このように理解しておりまして、なかなかそこまで配慮するのは難しいかなと、そう考えております。

若松謙維

2001-11-29 第153回国会 参議院 総務委員会 第10号

松岡滿壽男君 育児休業者給与については、民間と今度の御提案のやつは違うわけですよね。国家公務員地方公務員の場合はそれぞれ代用要員確保すると。今その報酬の問題については先行議員からいろんな議論がありましたが、私がちょっと伺いたいのは、その費用ですね。臨時で対応するわけでしょう、休業をとった人の。これはどういう形で対応されるわけですか。

松岡滿壽男

2001-11-29 第153回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人大村厚至君) 育児休業者代替で来る方でございますが、その人につきましては、一般の職員と同様に採用される官職とか経験年数等に応じて決定されるものでございます。ただ一方、育児休業者は、身分を保有しますが職務に従事しないということでございますし、それから定員外職員となりますので、給与は無給となるというふうな規定でございます。したがいまして、一般的に給与がふえるということはございません。

大村厚至