運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-10 第166回国会 衆議院 総務委員会 第12号

しかし、仮に成立すると、暫定的ですけれども育児休業手当金が五〇%まで増額することになります。公務員の場合は共済組合から現在四〇%支給されておりますが、これも雇用保険法改正と同様に五〇%にする予定のようでございます。  そうした中で、育児短時間勤務を二十時間とすると俸給の二分の一となります。他方、フルに休業すると同じ額が支給されます。

福田昭夫

2006-10-25 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

それから、平成七年に、経済援助が必要だろうということで、国家公務員共済組合制度の中で育児休業手当金創設しております。支給額標準報酬の百分の二十五ということになっております。その後、平成十三年一月に、この育児休業手当金支給額を百分の二十五から百分の四十に引き上げております。  あとは、そこに書いてあるようないろいろなことをやっております。  

小澤治文

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人須田和博君) お尋ねの、この上限によりましてどれくらいの人が育児休業手当金とかあるいは介護休業手当金受取額が減るかというお尋ねでございますけれども、この二つの手当金につきましては同一の者が同一年度内に複数取得することが可能でございますので、受給件数は把握してございますけれども、人数、受給者数という形では把握してございません。  

須田和博

2001-11-30 第153回国会 参議院 本会議 第15号

質疑を終局しましたところ、両法律案それぞれに対し、日本共産党を代表して、宮本岳志委員より、育児休業手当金支給額引き上げ等内容とする修正案が提出されました。国家公務員育児休業法等改正案に対する修正案は、予算を伴うものであることから、国会法第五十七条の三の規定に基づき、内閣からの意見を聴取いたしましたところ、反対である旨の発言がありました。  

田村公平

2001-11-08 第153回国会 衆議院 総務委員会 第6号

杉本政府参考人 私の方からは、育児休業手当金、介護休業手当金、それから掛金免除の件でございますが、これは、民間社会保障社会保険制度と並びで公務員についても同じ措置を講じておるものでございます。したがいまして、民間制度と全く同じものを講じてございますので、適切に対応しているものと考えております。  

杉本和行

2001-11-08 第153回国会 衆議院 総務委員会 第6号

育児休業取得者は、子が一歳に達するまでの期間標準報酬の四〇%を育児休業手当金として支給されるとともに、共済掛金について同期間免除される、このようになっております。子供が一歳を超える場合の育児休業取得者については、育児休業手当金支給されることはありません。そればかりか、共済については掛金を自己負担する仕組みとなっております。

重野安正

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

全労連の調査で、とりたかったがとれなかった、もっととりたかったけれども期間を短縮した、そうした人の理由は、これは育児休業手当金が二五%のときのものですので、今四〇%になりましたので変化があるかもしれませんが、一番は、収入が減って経済的にとれないということが多うございました。第二には、職場が人員不足代替要員がいない、ぎりぎりの人員の中で長期の休暇がとりにくいということが挙げられています。

中嶋晴代

2000-03-31 第147回国会 衆議院 文教委員会 第10号

河村政務次官 育児休業については今御指摘のとおりでございまして、育児休業手当金給付等も行われてまいるようになったわけでございますが、育児休業者の条件、少子化対策というのは非常に大きなテーマでございますから、その一環としてそういう制度が、公的年金、また医療保険制度全般の中で考えられてきたわけでございます。今回のこの大学院休業制度の中では、教員のみを対象にいたしておるわけでございます。  

河村建夫

2000-02-15 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

これは、育児休業手当金とともに、国家地方公務員である労働者家族的責任を果たす上での制度保障として高く評価されるべきものだと思います。  さて、その給付額についてでございますが、現行給付額が二五%ということでなっておりますけれども、今、雇用保険法改正によりますと、これは四〇%に上がるということで改善が予定されております。

大脇雅子

1999-11-16 第146回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

中島政府特別補佐人 公務員の世界に育児休業制度というのが導入されたのは平成四年だと思いますが、その当時はノーワーク・ノーペイという考え方で、給与支給しない、期末・勤勉手当支給しないということでスタートしたわけでございますけれども、スタート当初から国会を初め関係方面からいろいろな御提言あるいはアドバイスというものがございまして、そういう皆様方の御努力の結果、育児休業手当金というものを支給する。

中島忠能

1995-03-29 第132回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

次に、国会職員給与等に関する規程の一部改正に関する件でありますが、これは、国家公務員等共済組合法の一部改正案において、育児休業手当金創設することに伴い、現行育児休業給が廃止されることとなっておりますので、これに合わせ、育児休業給に関する規定を削除するとともに、国家公務員災害補償法の一部改正案改正内容に合わせ、福祉施設福祉事業名称変更を行おうとするものであります。

戸張正雄

1995-03-29 第132回国会 参議院 本会議 第15号

法律案は、民間被用者に対して雇用保険法により育児休業給付が実施されることに見合う措置として、地方公務員等に係る育児休業手当金制度創設し、育児休業中の経済的援助措置を講ずるとともに、地方議会議員年金制度について、国会議員互助年金制度に準じ退職年金支給開始年齢を引き上げる等の措置を講じようとするものであります。  委員会における質疑の詳細は会議録に譲ります。  

岩本久人

1995-03-29 第132回国会 参議院 本会議 第15号

まず、国家公務員等共済組合法の一部を改正する法律案は、雇用保険法改正により民間において育児休業給付が設けられることとなったことを踏ミ育期休業中の国家公務員等用経済的援助を行うため、国家公務員等共済組合制度短期給付の中に育児休業手当金創設するとともに、義務教育学校等女子教育職員看護婦保母等に係る育児休業給を廃止しようとするものであります。  

岡野裕

1995-03-28 第132回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この法律案は、雇用保険法における育児休業給付と同様の内容給付とし、国家公務員等共済組合制度短期給付の中に新たに育児休業手当金創設し、組合員国家公務員育児休業等に関する法律等規定に基づく育児休業を取得した場合に、育児休業をした期間一日につき標準報酬の日額の百分の二十五に相当する金額を支給することとするものでございます。  

武村正義

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

お話しのように、この仕組み市町村連合会を仲立ちといたしまして全市町村共同事業として組んでいるわけでございまして、共済組合育児休業手当に係る掛金負担金連合会の方に定期的に拠出していく、連合会はプールした資金から育児休業手当金所要額共済組合の方に出していくということでございまして、共済組合のところでは立ち上がり資金がないと実施が困難、こういう状況ではございません。  

鈴木正明

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

有働正治君 今回の改正案では、指定都市職員共済組合市町村職員共済組合都市職員共済組合が行います育児休業手当金事業全国市町村職員共済組合連合会共同事業として行うということになるわけであります。そこで、短期給付制度がない地方公共団体は新たに給付のための経理を創設して市町村共済組合連合会共同事業に加わることになるわけであります。その際、拠出金も当然求められます。

有働正治

1995-03-17 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

民間被用者に対して雇用保険法により育児休業給付が実施されることに見合う措置として、地方公務員等に係る育児休業手当金制度創設し、育児休業中の経済的援助措置を講ずるとともに、地方議会議員年金制度につきまして、国会議員互助年金制度に準じ、必要な見直しを行おうとするものであります。  以上がこの法律案を提案いたしました理由であります。  次に、この法律案概要について御説明申し上げます。  

野中広務

1995-03-17 第132回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、雇用保険法における育児休業給付創設を踏まえ、育児休業をした地方公務員共済組合組合員に対して休業中の経済的援助を行うため、共済組合が行う短期給付事業として、給与の百分の二十五相当額支給する育児休業手当金制度創設することとするとともに、地方議会議員退職年金支給開始年齢を六十歳から六十五歳に段階的に引き上げる等の措置を講じようとするものであります。

川崎二郎

1995-03-10 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

民間被用者に対しまして雇用保険法により育児休業給付が実施されることに見合う措置として、地方公務員等に係る育児休業手当金制度創設し、育児休業中の経済的援助措置を講ずるとともに、地方議会議員年金制度につきまして、国会議員互助年金制度に準じ、必要な見直しを行おうとするものであります。  以上がこの法律案を提案いたしました理由であります。  次に、この法律案概要について御説明申し上げます。  

野中広務

  • 1
  • 2