運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このために、これまでも農林水産省としては販路拡大に向けた取組や販売促進支援を行ってきたところでありますが、今般、今言及いただきました令和三年度の福島農林水産業再生総合事業の中で、新たに肥育農家に向けての支援としまして、福島県産の優良な肥育素牛導入に当たって、一頭当たり最高十万円の助成措置したところであります。  

野上浩太郎

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

御案内のとおり、繁殖雌牛が増頭いたしましても、繁殖雌牛に種付けをして、妊娠をして、子牛が生まれて肥育素牛として肥育するということで、ここに三年ぐらい掛かるので、今の動きがすぐ牛肉という形になるわけではございませんけれども、こういう飼養頭数が着実に増加している、この動きを確固たるものとするように生産基盤強化に全力を挙げていきたいというふうに思ってございます。

枝元真徹

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

生産現場におきましても、まず、大規模肥育経営、この方々には、市場価格の変動に左右されない肥育素牛を確保するという意味で、繁殖部門を取り入れるケースが現在ふえてきております。また、中小規模経営をやっておいでる方々は、新たにキャトル・ブリーディング・ステーションという地域肥育素牛供給の核となる施設を整備されておったりするわけでございます。  

山本有二

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

我が国としては、カナダからの生体牛あるいは牛肉等は五月二十日以降米国に輸入されていない、また、カナダからそれまでに輸入された牛肉、屠畜場直行牛については、米国国内で既に消費をされておりましてもうほとんど存在をしない、こう考えられるわけでありまして、また、カナダから輸入された肥育素牛については、頭数が限定的であるということと、屠畜月齢二十四カ月未満ということが考えられることでありまして、米国説明を考慮

亀井善之

2003-07-15 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

我が国といたしましては、カナダから生体牛あるいは牛肉等は五月二十日以降米国に輸入されていない、また、カナダからそれまでに輸入された牛肉あるいはまた屠畜場直行牛については米国国内で既に消費されており、ほとんど存在していない、また、カナダから輸入された肥育素牛牛について頭数は限定的である、屠畜月齢二十四か月未満が、若い等、米国側説明を考慮いたしました。  

亀井善之

2003-03-25 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

他方、肉用牛肥育経営安定対策事業につきましては、肉用牛肥育経営の安定を図るための収益性が悪化した場合には家族労働費を補てんする事業として十三年度から十五年度まで三か年事業を行ってきたと、こういうことでございまして、先ほどの事業もそうでございますが、十六年度の予算措置については、来年度の枝肉価格肥育素牛価格等肥育経営をめぐる状況を勘案して検討してまいりたいと、このように思います。

大島理森

2001-11-28 第153回国会 参議院 決算委員会 第2号

宅地造成資金の貸し付けに係る再申し込みの取り扱いに関するもの、日本道路公団橋梁新設工事における補修塗装費積算に関するもの、首都高速道路公団の高速道路地盤改良工事における高圧噴射攪拌工費積算に関するもの、阪神高速道路公団トンネル工事における鋼アーチ支保工費積算に関するもの、都市基盤整備公団土地区画整理事業において譲渡した住宅用地に係る固定資産税等負担方法に関するもの、農畜産業振興事業団の肥育素牛導入事業

金子晃

2000-04-20 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、肉用牛農家につきましては、肉用牛肥育経営安定緊急対策事業助成要件である肥育素牛導入月齢要件を十二カ月齢未満から十五カ月齢未満緩和措置をしたほか、肉用子牛補給金交付要件である譲り受けに係る月齢要件を二月未満から四月未満に緩和することとしたところでございます。  

玉沢徳一郎

2000-03-30 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府参考人樋口久俊君) 今お話がございました肉用牛肥育経営安定緊急対策事業、この事業中身自体はちょっと御質問の趣旨とは違いますので省略をいたしますが、これは肥育素牛導入に必要な経費の一部を助成するという事業でございまして、この要件の中に一定制限、つまり十二カ月齢未満の牛じゃないといかぬということになっておりますが、移動制限がかかるわけでございますので、そのことによって取引ができなかったことをどういうふうに

樋口久俊

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

しかし、ホルスの肥育素牛経営はそういった意味で非常に苦労しておりまして、この制度の矛盾といいますか、なかなかその区分を二つにしてしまうということもさまざまな問題があるということは私どもも承知をしております。そういった観点で、このホル種素牛経営について、その生産なり流通について、現在も五億程度事業が起こされておるわけでありますけれども、さらに数段拡充強化をした対策をぜひともとる必要がある。  

鉢呂吉雄

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

こうした経営収益性の向上を図ってまいりますためには、交雑種導入といった手段もありましょうし、あるいはまた、資質のすぐれた乳用種肥育素牛生産に取り組むことも重要であろうと考えております。  このため、八年度におきまして、優良な乳用種肥育素牛生産推進等を通じて乳用種牛肉生産流通改善を図ります乳用種牛肉生産流通改善対策事業を実施したところでございます。

竹中美晴

1996-04-24 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、今御指摘がございましたそうした離島などの条件不利地域生産された肥育素牛を販売する場合に、輸送費助成が必要ではないかということで、これも数年前に実現をいたしまして、肥育素牛輸送費助成を現在行っているところでございます。  そうした施策をこれからも充実することによりまして、地域における肉牛生産の振興を図ってまいりたいというふうに考えております。

熊澤英昭

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

中須説明員 ただいまの先生の御指摘のとおり、肉用子牛生産者補給金制度立案当時、私どもといたしましても、基本的には、この制度の中に肉用牛として育てられる乳用種というものを取り込むことによって、端的に申しますれば、七カ月齢ぐらいで肥育素牛として取引される、そういう子牛段階一定不足払いを行うということによりまして、それが初生牛というかぬれ予価格の安定にも資するのではないか、こういうふうに考えていたのはそのとおりでございます

中須勇雄

1992-05-13 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それからもう一つは、枝肉価格が低落したことから子牛価格が軒並みに今低下いたしておりまして、乳用子牛肥育素牛安定基準価格は十六万が十一万を切るという状況黒毛和牛もかなり下がりましたし、褐毛牛も下がってきております。これが一時的なものか、牛肉自由化がいよいよ具体的に生産農家に影響し出したのか、この辺が皆さん非常に心配をされておるところでございますので、十分な対応を要請しておきたいと思います。  

有川清次

1992-04-14 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そういうことによりまして健康な肥育素牛として供給をする。あわせてぬれ子の付加価値を高めようとするものであります。  それで、その哺育育成におけるかかり増し経費積算基礎といたしておりまするので、今御要望のありました一カ月というものをもう少し短くできないかということでございますが、この要件を短縮することは困難であると考えております。  

赤保谷明正

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

同時に、枝肉価格の下落は肥育素牛、子牛価格の低迷に連動をしておる。特に低乳価を子牛販売、ぬれ子などの副産物収入経営の悪化を防いできた酪農家経営をダイレクトに直撃しているわけでありますが、乳牛の個体販売が低下して、北海道なんかを見ましても、ここ一、二年の比較でも、大体三百トンぐらいを搾る酪農家が平均で三百万円ぐらいの収入減、そういうところまで落ち込んでおります。

小平忠正

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、御指摘のぬれ子の一カ月程度哺育に対する奨励金、ことしからそうしたわけでございますけれども、この事業事故率の高い離乳前の時期を酪農家がみずから哺育を行う、そういうことによりまして健全な肥育素牛供給とぬれ子の付加価値を高めようとすることに対する奨励を目的としたものである、そういう趣旨のものである、それから、その積算におきましてもいわゆるかかり増し経費基礎としている、そういうようなことでございますので

赤保谷明正

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このため乳用種肥育経営肥育素牛を購入する際の負担軽減を図るための措置を講じまして、肥育経営の安定に努めておるところでございます。  それから、ほかの畜種に与える影響ということでございますが、豚肉価格につきましては、牛肉と競合する可能性が高い家庭用需要割合、これは大体四割程度でございますが、六割ぐらいが加工用原料等として、この需要割合が高い。

長良恭行

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

中身につきましては、肥育経営がちょうど今そういう時期にもありますが、高値で肥育素牛を買いまして、出荷の時期に枝肉が下落して収益性が低下した、こういうときに一定対策奨励金を出しまして、素牛導入とか育成に要する経費負担軽減ということになっておるわけでございますが、これは先ほど申し上げましたように、六十三年度の自由化関連対策ということで本年九月までということになっております。

長良恭行

share