運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それで、女性起業支援施策というので、技術面での施策、それから施設面での施策、それから資金面での施策、これは農業改良資金等々、具体的、個別に、実は女性のためにどうしていくかというものを農水省も今精いっぱい考えて、対応しているところでございますので、肥田先生の御趣旨に沿うように頑張ってまいります。

岩永峯一

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

こうやって見渡してみると、例えば、昭和四十三年、四十四年ごろに小学生中学生だったのは、多分、民主党の牧先生もそうでしょうし、古賀先生も、肥田先生なんかもそうですね。  そのころは、小学校国語の一年生から六年生までの総時間数は千六百三時間ですよ。今、平成十年で、比べてみますと、千三百七十七時間です。

馳浩

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

銭谷政府参考人 先ほどゆとり二つ目使い方で申し上げた点を肥田先生お話しいただいたんだろうと思います。授業内容を厳選して、厳選した内容を時間をかけて、ゆとりを持って教えるという意味でのゆとりという使い方肥田先生はされたんだと思います。  それで、今回の指導要領も、基本的には、教育内容授業時数についてはそういう考え方で構成をしているわけでございます。

銭谷眞美

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

河村国務大臣 今、肥田先生から、かねてから、そういう弱者にも十分な配慮をしながら、また障害のあるなしにかかわらず、教育機会均等、また学ぶ権利、そういうものをきちっと認めていくことの必要性を強調されて、その成果を上げていただいておりますが、御指摘をいただきました点も踏まえながら、これからも、やはり特に義務教育段階においては、憲法の精神にのっとりながら、児童生徒すべてに、国が最終的な責任を持って、そして

河村建夫

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

河村国務大臣 肥田先生暫定というのが、将来、輸入の実態が大きな変化が起きて消費者の利益が損なわれるということが万が一あれば、それを暫定とおっしゃるんなら、そういう意味ならば、そういうときには我々はきちっと見直しをしなきゃならぬ、また参議院においてもきちっと見直すという附帯決議をいただいておりますから、それに対してはきちっと見直し対応措置はとります、こういうことでございます。  

河村建夫

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

河村国務大臣 肥田先生指摘の山形県鶴岡市立の朝暘第一小学校が、子供の学習と生活を豊かにする図書館づくりという表題を掲げて取り組んでおられて、学校経営学校教育の中核に図書館を据えたということ、その結果、学校全体で、日常的に読書推進活動が進められておる、資料を使ってそれを勉強に生かせる、そういう図書館活用教育が進んでおるという点が、まさに読書が持つ、国語力が構成されて、考える力とか感じる力とか想像

河村建夫

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

河村国務大臣 肥田先生にも大変な御努力をいただいて、子ども読書活動推進法案以降、読み聞かせ運動等々もかなり活発になってまいりまして、御指摘のように、確かに、小学生中学生の活字離れ、読書離れに歯どめがかかる傾向が出てきたということは、大変うれしいことでございます。  ただ、どうも高校生あたりになると、受験という問題もあるのかもしれませんが、もう一つぱっとしない。

河村建夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

河村国務大臣 肥田先生、その道専門家でいらっしゃいますから、まさに薬学といいますか、そういうものの重要性、今日的な役割、これが大きく変化して、今の現状に合わなくなっているということ。特に、医薬分業が非常に進んできた。これはヨーロッパ等々ではもう古くから欧州諸国、進んでおった。

河村建夫

2004-03-17 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

河村国務大臣 肥田先生の御提唱に端を発するのでありますが、子ども読書活動推進法もできまして、今、読み聞かせ運動等が全国に燎原の火のように広がりつつあるということを私も喜んでおります。  そのためには、御指摘のように、学校図書館をもっときちっと整備していくということが大事だと思いますし、鶴岡市の取り組みを今御披露いただきながら、すばらしいなと思って聞いております。

河村建夫

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

今言われたところは、三千百三十五もありますので、いろいろ対応が違うのは肥田先生おっしゃるとおりなんですが、私どもとしては、そういった差があるのは十分承知の上で、さらにこういったところを進めてまいった方が、長期的には明らかに、地方住民にとっては、自分の住んでいる自治体のいわゆる行政能力財政能力が高いという方が住みやすいということになると確信をいたしておりますので、基本的には合併の方向で進めたいと思っております

麻生太郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そういった意味では、今回の町村合併基本は、先ほど肥田先生お話にもありましたように、やはり地方自由裁量権を増す、そのためにはいわゆる行政能力財政能力というようなものがきっちり増していくというのが大事なのであって、それにある程度税源もついてくるというように理解をしていただいて。どうしても役所とか大蔵省とかいうのが入ってくると話がさもしくなってくるでしょう。

麻生太郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

麻生国務大臣 今肥田先生指摘のとおり、明治四年、廃藩置県をやって、町村合併を含めていろいろやらせていただきましたあの時代というのは、いわゆる中央集権ということによって、日本は明らかに、近代工業化社会を目指す目的のためには、中央集権化しないと、三百諸侯そのままのばらばらの状況ではどうにもならぬということで、兵制とか、いわゆる税制とか教育制度を含めまして、いろいろなものを統一しないとやっていけない。

麻生太郎

2003-04-02 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

河村大臣 教育基本法改正にエネルギーを注ぐことにどれだけの意味があろうか、こうおっしゃっておりますが、教育問題に取り組んでおられる肥田先生の御意見としては、私もちょっとがえんじ得ないところがありますけれども教育基本法そのものの、特に前文の項目については、先ほど来御答弁申し上げておりますように、この基本理念は普遍的なもので、これは大切にしながら具体的なことをやっていこうということを言っているわけであります

河村建夫

2002-03-19 第154回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

肥田先生に一点お聞きしたいと思うんですが、先ほど、この資料の中にもございましたが、診療報酬改定先生病院自体も二億ぐらいですか減収になりそうだというようなお話でございましたけれども、また今回、診療報酬の抜本的な見直しはこの先だと思いますが、かなり、先ほど長野県の話とかされまして、もっといろんなお医者さんの意見を取り入れたりして、早いうちにやっていけば医療費自体も下がっていくのではないかという趣旨

魚住裕一郎

2002-03-19 第154回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今日、先ほど肥田先生お話の中でも、病院の中で今回の改定によって二億円減収だと。そのうち月七百何万、恐らく年間八千何万が薬価なんですよね。ということは、薬価依存というのはかなりあるわけで、新薬とゾロ薬との関係をうまく利用しながら、結果としてそれでもうけを稼ぎ出していかないと成り立たないという仕組みもあるやというふうに聞いておりますが、特にこの薬価の問題についてどういうふうにお思いでしょうか。

藤原正司

2001-11-28 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そこのところが非常に厳しいんで、肥田先生のおっしゃった倫理綱領倫理規程も、そこが軸になっていますからね。  そういう場合に、国が提起する基本計画、どうしても私はそのことを結びつけざるを得ないんですよ。そして、しかもそれが、政府が策定して公表するものとする。次に、都道府県が出す場合に国のものを基本とする。

児玉健次

2001-10-19 第153回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○森山国務大臣 肥田先生がおっしゃいます難民とそれから避難民というのはちょっと違うものなんですよね。  難民というのは、法律上あるいは条約上に言うところの難民でありますから、その難民として認定するあるいは受け入れるというためにはいろいろな条件があって、それに合致していなければいけませんし、合致しない場合は受け入れられないという決まりになっているわけです。  

森山眞弓

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

平沼国務大臣 子ども国会に対しましては、肥田先生も大変積極的にお取り組みで、今おっしゃったように二回、去年も開催をした。こういうことで、産業技術に関するテーマというのはまだ取り上げていないということで、私はぜひ取り上げていただいて、そういう企画があれば、経済産業省としてもいろいろな形でそれの手助けをさせていただきたい、こういうふうに思っています。

平沼赳夫

2000-10-24 第150回国会 衆議院 法務委員会 第5号

麻生議員 これは冒頭の佐々木先生の御質問のときにも一部お答えをさせていただきましたが、確かに、おっしゃるように、少年法さえ改正すればいわゆる少年犯罪が減るかと言われれば、私どもは、世の中はそんな単純な話ではない、基本的にそう思っておりまして、今肥田先生がおっしゃられたような、いろいろなものが複合的に生み出します社会的背景というものがその中にあると思っております。

麻生太郎

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ただいま御質問で御指摘されたわけでございますので、よく内部において、そのこと自身を否定するという意味ではなくて、どういうふうな実態になっているのか、余り私がここで難しい話を申し上げまして、また誤解を招いてはいけませんので、この問題につきましては、あくまでも、要するに十分に、とにかく肥田先生の御指導を仰ぎながら、検討課題にさせていただきます。

丹羽雄哉

1999-11-17 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

最初に、肥田先生にお伺いをいたします。  先ほどお話の中で、先生病院では往診されている患者さんが二百三十人。こういうお話もありました、収入が生活保護基準以下で高齢者のみという世帯。御指摘の中で、極めて厳しい条件を重層的に背負っている、そういう方たちを介護サービスから経済的な理由で排除しないことが一つの重要なポイントだと考えます。  

児玉健次

1999-11-09 第146回国会 衆議院 文教委員会 第2号

来年五月五日、毎年あるのでありますが、そのときに今のロゴマークを使わせていただいて啓発運動に使いたい、こういうことを言っておりますので、読書年であるということがこれによって周知徹底をしていきますし、これを契機にしてプランを立てて、私は、五カ年計画等いろいろありますが、そういう形で、単発的なものじゃなくて、これを機会に、子供読書の喜び、また読書から得る大きなもの、情操教育、いろいろなものがございます、肥田先生

河村建夫

share