運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このことは当然必要なことだというふうに思っておりますけれども、この制度の導入によって肥料生産業者が過度に負担になって、生産あるいは管理コストが上がっていく、そのことによって肥料価格影響が出ないようにしていく必要があると思っておりますけれども、この原料管理制度肥料価格に与える影響についてどのように考えているか、お伺いしたいと思います。

山田修路

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この原料、先ほどから確認させていただいておりますが、肥料原料輸入に頼っているというところですけれども、ちょっと調べますと、世界的な肥料原価価格の高騰により平成二十年に日本肥料生産が大きな打撃を受けたという歴史がありますが、これ、現在、肥料原料我が国に対する供給に大きな問題というのは生じているのでしょうか。

石井苗子

2019-11-21 第200回国会 衆議院 本会議 第10号

本案は、最近における肥料を取り巻く諸情勢の変化に鑑み、肥料品質確保及び肥料生産等に関する規制合理化を図るため、肥料公定規格に使用される原料についての規格を追加するとともに、届出により普通肥料特殊肥料配合した肥料生産を可能とするほか、肥料表示基準整備等措置を講ずるものであります。  

吉野正芳

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

六 題名を含めた抜本的見直し内容とする本法について、肥料品質確保及び農業者ニーズに柔軟に対応した肥料生産等の推進の観点から行われるものであることを周知徹底するとともに、施行に伴い、農業経営の安定に資する安価で高品質肥料供給促進を図り、農業者への新たな負担肥料の製造・流通段階での混乱が生じないようにすること。   右決議する。 以上です。  

青山大人

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正案では、いわゆる現場のニーズに応じた柔軟な肥料生産などを進める趣旨で、肥料配合に関する規制見直しが盛り込まれております。具体的には、登録を受けた普通肥料、いわゆる化学肥料などと、届出された特殊肥料、これは動植物由来堆肥等でございますけれども、これらを混合した指定混合肥料が、生産そして輸入できるようになります。  

青山大人

1989-06-16 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

二 健全な国内肥料生産基盤確保に資するため、化学肥料工業構造調整の一層の推進等を図るとともに、それらの成果が肥料価格に適正に反映されるよう指導すること。  三 化学肥料工業構造調整推進に当たっては、雇用及び地域経済に及ぼす影響を十分考慮し、雇用の安定と労働条件確保に遺憾なきを期すること。  

一井淳治

1989-06-16 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただ、長期的に見ますと、開発途上国また社会主義国肥料生産というものもかなりふえてまいっておりますし、国際的な需給展望といたしましては、長期的にはどちらかといえば緩和基調と見ていいのではないかというふうに思っておりますので、そういった傾向と、また国内におきます一層の肥料工業合理化あるいは流通合理化というようなことによりまして、なるべく低廉な肥料供給ということに努力してまいりたいというふうに考えている

吉國隆

1987-07-03 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

肥料におきましては、全農肥料生産業者の代表との間で六月と申しますか、あるいは四月くらいから六月までずっと交渉が行われておりまして、これは毎年の例でございます。六十一年の肥料年度、これは六十一年の七月から六十二年の六月にかけてでございますが、主要十品目の平均につきまして一〇・三%の大幅な値下げが行われたところでございます。

浜口義曠

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

長野参考人 やはりこの法律がありましたので、我々の肥料生産メーカーの立場におきましては安定した供給というのが合理的な価格でやってこれた、そのように思っておりますし、輸出価格国内価格との乖離とかあるいは昨今輸入を少し入れたらどうかとかいろいろな話もございますけれども、我々としましてはこの法律があるために安定的な供給、それから合理的な価格といった肥料供給ができたことは事実であろうかと思います。

長野和吉

1984-05-08 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

原田立君 こういう化学肥料生産用のタンクだとかあるいはその後製薬用に切りかえられたタンクとか、こういうふうなタンク通産省が所管する事項だろうと思うんです。だけど、実際こういう事故が起きてしまうとこれは全く大変な話で、水に押し流されたということが原因ではありますけれども、一人の人が亡くなられた。人が亡くなるような事故がやっぱり繰り返されたのではならぬと思うんですよ。

原田立

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

しかし、こうした硫安業界のように一定の大きな資本を持ち、そしてまた、しかも、その硫安生産なら硫安生産採算コストの面で考えて、肥料生産を一部やっているけれども、採算が合わなければいつ撤退しても構わない、極端なことを言えばそういう肥料業界の場合というのも考えられるわけです。  そういたしますと、例えば今後、硫安生産は間尺に合わないからもう撤退しちゃうわというようなことが起こります。

稲村稔夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

五十四年以降はむしろ肥料生産メーカー国際競争力の低下というようなことと相まって第一次の構造改善というものにまた取り組まなければならないような状況があった、そういう中で本法が果たす役割というものが結構大きなものがあったのではないか、こんなふうにも思うわけで、言ってみれば重点のかかり方の違いといいましょうか、そういうものがあったのではないかと思うのですが、その点について通産省、農林水産省、それぞれのお

稲村稔夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

したがって、輸出によって国内需要が制約されることなど考えられないと見る のが一般的ではなかろうかと思いますけれども、反面、構造改善の振興によって我が国肥料生産が産構審の指摘するように内需に基盤を置いたものになってきた場合、海外援助は相当な額にも達しておりますし、政府が非常に熱心に進めているわけでございますけれども、そういう海外援助等によるいわゆるスポット的な輸出によって国内肥料需要が一時的にしろ

鶴岡洋

1984-04-12 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

さらにこうした中で、一部の工場におきましては、化学肥料生産の基幹的な生産部門臨時雇用労働者が採用されるケースなども問題となって出てきております。したがいまして、この法律の延長が認められました後の運用に当たりましては、化学肥料工業に働く労働者化学肥料を購入される農業がともども成り立ち得るような適正な価格が決定されるよう、特に配慮されるよう求めたいと存じます。  

久村晋

1982-04-28 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

次には、肥料、生産資材硫安や過燐酸ができたけれどもべらぼうにもうけられる、とてもこれではかなわないからみずから共同購入しようということで購入が始まったわけであります。販売品は個々に売っていますと買いたたきがあってどうにもならないということで、共同で高く売ろう、これが産業組合当時の原則であります。

宮崎貴

1982-04-21 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

現在でも、人間の背中で種イモ肥料、生産物を運搬いたしておる現況でございます。それにもかかわらず、コンニャクにかわる作物がないために、基幹作物として専業的に取り組んでおります。  これを裏づける資料として、多少数字を申し上げさせていただきます。  主要な産地の栽培状況を見ますと、ほとんどが傾斜地で栽培されております。

白石孝一郎

1980-10-21 第93回国会 参議院 文教委員会 第2号

あるいは戦後におきます肥料問題、こういうふうな問題も、空中窒素の固定というような無から有を生み出すような肥料生産と、こういうふうなこともやはり科学技術の非常な私は進歩と、その大いな功績だろうと思うんでありまして、いまエネルギーが非常になくなっておりますこの日本におきまして、やはり私どもはこの難局をどう打開していくかということは、本当に一億の国民が英知をしぼって平和のうちにこういう問題を解決してまいりたいと

田中龍夫

1980-04-18 第91回国会 衆議院 商工委員会 第17号

全体の化学肥料生産に占めます割合から見ますと、こういった粒状配合肥料生産量ウエートは二、三%でございまして、うち経済連による分は約一%でございますので、全体的なウエートから見ますと非常に大きいとは言えないわけでございますが、ただ、高度化成肥料の中核をなします湿式燐酸につきましては、現在構造改善を実施中でございまするし、またいわゆる二次加工メーカー先生指摘のように中小企業関係が非常に多いわけでございまして

大永勇作

share