運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-06-20 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

前島委員 現時点でなかなか具体的には方向は出し得ないかもしれませんけれども、やはり農家、使用者、使う側のニーズというものと農業のこれからの方向、それに伴う肥料の必要度という問題、片方でまた避けがたい肥料工業界の実態と いうものもあるわけであります。そうすると、やはりどうしても国内の自給というものと輸入というもの、また品質の面からもいろいろ私は議論があろうかと思います。

前島秀行

1989-06-20 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

前島委員 それではまず、メーカー側の、化学肥料工業界現状について伺ってみたいと思うのですが、いわゆる第一次、第二次構造改善というのをやってきたわけでありますけれども、その過程でもいろいろな議論もあったし、また内外の状況変化、こういうことでいろいろな変遷もあった、議論もあったと思うわけでありますが、そういう面で、まず第一にその第一次、第二次構造改善のねらいがどこにあり、その実績はどうだったかという

前島秀行

1989-06-20 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

前島委員 通産省の方の言葉として伺いたいのですが、今化学肥料工業界構造調整、かなりの厳しさはあるけれども実行する。そうすると当然、農民の側から見ると価格問題がそのことに反映してくる、具体的に言えば価格が下がってくる、こういうものを期待をしていると思うわけであります。そのことを期待をしていいかどうか、その辺のところを通産省の方の言葉として伺いたいと思います。

前島秀行

1984-07-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

——それでは伺いますけれども、化学肥料工業界構造改善は前回の延長の際の理由にもなっていたわけです。つまり第一次構造改善ですね。その構造改善の効果、いま一つは、現在実施している構造改善、つまり第二次構造改善内容、その進捗状況及びその見通しはどうなっておりますか、お答えください。

串原義直

1983-05-10 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

をすべきではないかと、こういうことを質問をされまして、それに答えられまして、政策部会ですかの段階では全く中立の立場の人に依頼をしてやっているんだと、こういうんですが、やはりこれらの協議機関というものはそれぞれ利害関係があるわけですから、利害関係のある当事者をやはり加えて、そこで議論をして、その議論を判定するのは中立的な立場で判定をしていくと、こういう本来のあり方が望ましいと思いますし、特にこういうように肥料工業界

伊藤郁男

1983-05-10 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

伊藤郁男君 そこで私は、肥料工業界の今日の構造改善を進めている現状状況から見ましてかなりなお厳しい状況にあるだろうと、こういうように思っているわけですが、そこで局長にお伺いをするんですが、先ほどの答弁にもありましたように、この肥料安定法ができた当時、三十九年ですか、その当時と比べますと状況が非常に変わっているということで三点挙げられておるわけですが、私どもとしてはこの業界合理化を進めてそして安定的

伊藤郁男

1983-05-10 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

伊藤郁男君 これは通産省にお伺いをいたしますけれども、御承知のように五十四年度にこれは特安法に基づきまして肥料工業界設備処理、第一次構造改善ですね、これを積極的に行いまして、たとえばアンモニアについては二六・一%、尿素については四四・九%、まあ四五%、湿式燐酸については二〇・四%、こういう第一次構造改善を行った、御承知のところでございます。

伊藤郁男

1979-03-22 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから次に、具体的な問題として化学肥料工業構造改善なんですが、最近の化学肥料工業界のこの動向が大変気になります。新聞報道等によりますと、日本アンモニア東洋瓦斯化学それから三菱グループの一社が解散あるいは撤退を発表しているわけですね。通産省から具体的に、業界操業停止撤退についての御説明をこの際いただきたいと思います。

相沢武彦

1979-03-22 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

相沢武彦君 私は、肥料工業界カルテル体質定着化という点について心配を持つものですから、あえてこういうふうにお聞きしたわけですが、この法律によって制度発足以来二十年以上も長期間にわたって全農と肥料業界価格取り決めを実施してきたわけで、そうしますと、肥料業界競争原理が失われてしまう。

相沢武彦

1970-05-12 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

そういう状態の中で、後ほどお尋ねしますけれども、四十年から第一次の大型化計画、さらに四十三年から第二次の大型化計画ということで、先ほど御説明のように四十六年に大体大型化計画を終わって、これは国内にも海外輸出市場にもひとつ大いに肥料工業界としてはがんばっていこうということでございますが、そういう国内肥料業界の体制に対して、輸出市場関係をどういうふうに判断をされておるかという点をひとつお話を願いたいと

角屋堅次郎

1970-05-12 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

角屋委員 今度の法律が成立をするということになりますと、特定肥料の中に新しく尿素を含める、こういう考えのように承知をしておるわけでありますが、新しく尿素を含めるということになりますと、従来の硫安の場合もそうでありますけれども、いわゆる法第二条第一項によるところの価格カルテル、こういう問題がひとつ関係してございますし、同時に政府の関係では、いわゆる肥料工業界とこの場合は全購連の取り扱いが非常に多いということで

角屋堅次郎

1953-02-27 第15回国会 衆議院 通商産業委員会農林委員会連合審査会 第1号

さらにまた私は、農林省肥料部農林省によこせ、こういうようにおつしやつておられたくらいの農林省が、今日その肥料工業に対して、あるいは農林中金なりその他の農林省関係金融面において、どれだけの援助を肥料工業界にしたか、この点も私はあわせ伺いたい。  それからさらに金利引下げの問題がいわれておりますが、私はまつたく賛成でありまして、これは当然やらなければならぬ。

有田二郎

  • 1