運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-03-22 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

相沢武彦君 中国でもし肥料増産テンポをおくらせる措置をとっているとすれば、わが国の肥料輸出が予想以上に期待されると思うんですが、その点がどういう見通しになっているか。  それから、もしそうであるとすれば、この構造改善事業についてもかかわり合いがあるわけでして、その辺についてはどのように通産省としてはお考えになっていますか。   〔理事山内一郎君退席、委員長着席

相沢武彦

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

食糧増産をしなくちゃならぬと、あの飢餓の状態というものをどうしても解消しなくちゃならぬということで、肥料増産、硫化鉱、こういうことになるわけですね。そして国を挙げて、町を挙げて、地域を挙げて硫化鉱掘れ掘れというわけで掘らした。もうにしきの御旗で、地元の人も少々無理があってもこれは国家的に肥料が必要だからということでこれは協力してきたわけですね。

沢田政治

1954-12-01 第20回国会 衆議院 農林委員会 第1号

————————————— 十一月三十日  昭和二十九年の台風及び冷害の被害農林業者に  対する資金融通に関する特別措置法案内閣  提出第六号)  自給肥料増産特別措置法案杉山元治郎君外十  二名提出、第十九回国会衆法第二三号)  農民組合法案足鹿覺君外十二名提出、第十九  回国会衆法第二五号)  繭糸価格安定法の一部を改正する法律案内閣  提出、第十九回国会閣法第一八二号) の審査を本委員会

会議録情報

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

現在自給肥料増産のために、融資あるいは補助等で約二億五千万円の金が使われておりますが、こういうようなわずかのことでは決してほんとうの土地の保全また改良のためにはなりませんし、特に食糧増産のためには、こうした自給肥料増産こそ最も大切だと存じておりますので、できるならば皆さんの御同意を得て、もつと積極的な、もつと内容の充実したものにしていただきたい、こういう意図があつたのでありますが、先ほど申し述べましたような

杉山元治郎

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

志郎君         通商産業事務官         (公益事業局         長)      中島 征帆君         専  門  員 難波 理平君         専  門  員 岩隈  博君         専  門  員 藤井  信君     ————————————— 本日の会議に付した事件  台風による農林被害及び北日本稲作調査のた  めの委員派遣承認申請に関する件  自給肥料増産特別措置法案

会議録情報

1954-06-10 第19回国会 衆議院 農林委員会 第58号

————————————— 六月三日  繭糸価格安定法の一部を改正する法律案内閣  提出第一八二号)  自給肥料増産特別措置法案杉山元治郎君外十  二名提出衆法第二三号)  農民組合法案足鹿覺君外十二名提出衆法第  二五号)  食糧に関する件  畜産に関する件  農地及び林野に関する件  農林金融に関する件  農業団体に関する件  農業災害対策に関する件 の閉会審査を本委員会付託された

会議録情報

1954-06-03 第19回国会 参議院 議院運営委員会 第77号

水道法案(衆第三五号)の継続審査  要求の件 ○社会保障制度に関する継続調査要求  の件 ○水産政策に関する継続調査要求の件 ○中小企業協同組合法の一部を改正す  る法律案継続審査要求の件 ○中小企業協同組合法の一部を改正す  る法律の施行に関する法律案継続  審査要求の件 ○技術士法案継続審査要求の件 ○砂利採取法案継続審査要求の件 ○通商及び産業一般に関する継続調査  要求の件 ○自給肥料増産特別措置法案

会議録情報

1954-05-29 第19回国会 衆議院 農林委員会 第54号

つきましては先ほどの理事会の協議によりまして、現在本委員会付託中の法律案につきましては、一、繭糸価格安定法の一部を改正する法律案、二、自給肥料増産特別措置法案、三、農民組合法案、以上の三法律案を、またその他の農政問題に関する調査事件といたしましては、一、管理制度等食糧に関する件、一、畜産に関する件、一、農地及び林野に関する件、一、農林金融に関する件、一、農業団体に関する件、一、農業災害対策に関する

井出一太郎

1954-04-27 第19回国会 参議院 農林委員会 第29号

       安楽城敏男君    常任委員会専門    員       中田 吉雄君   説明員    通商産業省企業   局産業資金課長  川出 千速君   参考人    日本開発銀行理    事       中村 建城君    日本開発銀行審    査部長     竹俣 高敏君    農林中央金庫理    事       更級  学君   —————————————   本日の会議に付した事件自給肥料増産特別措置法案

会議録情報

1954-04-27 第19回国会 衆議院 農林委員会 第36号

————————————— 本日の会議に付した事件  酪農振興法案内閣提出第一五四号)  臨時硫安需給安定法案内閣提出、第十六回国  会閣法第一六七号)  自給肥料増産特別措置法案杉山元治郎君外十  二名提出衆法第二三号)  商品取引所法の一部を改正する法律案に関して、  通商産業委員会に対し意見の申入れに関する件  農業災害補償制度改正問題に関する件     —————————————

会議録情報

1954-04-26 第19回国会 衆議院 農林委員会 第35号

四月二十三日  自給肥料増産特別措置法案杉山元治郎君外十  二名提出衆法第二三号) 同日  農林漁業金融公庫の融資わく拡大等に関する請  願(山中貞則紹介)(第四五三九号)  中央競馬による益金の一部を共同募金会に交付  に関する請願寺島隆太郎紹介)(第四五四  四号)  木炭公営検査強化に関する請願高橋圓三郎君  紹介)(第四五四五号)  同(小枝一雄紹介)(第四五九五号)  農山漁村

会議録情報

1953-08-07 第16回国会 衆議院 農林委員会 第30号

————————————— 本日の会議に付した事件  理事の互選  閉会審査に関する件  農業災害補償制度に関する小委員補欠選任に関  する件  農業共済制度に関する小委員会名称変更に関  する件  自給肥料増産特別措置法案杉山元治郎君外十  一名提出衆法第七八号)  肥料管理法案足鹿覺君外五名提出衆法第八  一号)  日本肥料公社法案足鹿覺君外五名提出衆法  第八五号)  林業に関

会議録情報

1953-02-09 第15回国会 衆議院 農林委員会 第19号

肥料国内食糧増産の上に重要な役割を演ずるのみならず、かつ増産をされた分についたは、これが輸出産業として非常に大きな経済的効果財政的役割を果すのでありますから、今後の肥料増産に対しては、政府としても国会としても、必要なる予算的、法律的措置を講じて、これの保護助成をはからなければならぬとわれわれは考えておる。

井上良二

1953-01-31 第15回国会 衆議院 農林委員会 第16号

それから第二点は、今お話になりました肥料価格の安定、合理化のための必要な措置として、肥料増産を積極的にはかるための電力供給確保、それから石炭価格引下げに対する措置を講じるそうでありますが、その電力の増配といいますか、これは大体今までやつて来ておるよりも特に多くというわけにも参りますまいが、問題は石炭価格引下げに対する措置であります。

井上良二

1953-01-31 第15回国会 衆議院 農林委員会 第16号

そこでこの際、さきに中村さんからの御説明によりましてさらにもう一応確かめておきたいのは、今問題になつておりますのは、終戦直後のあの肥料の減産が国の非常な財政的援助や、また資材税金等援助等、総合的な肥料増産に対する措置を講じました結果、今日国内需要を満たし、この産業輸出産業として非常に大きくクローズ・アツプされて来ました。

井上良二

1952-03-05 第13回国会 参議院 農林委員会 第10号

御指摘のような点につきまして、今カーバイドの配給統制もないのでありまして、詳細にはわかりませんけれども、とにかく非常に窮屈な電気を特に肥料増産のためにとつてやるということを私ども常に主張しております立場からいたしますと、もらつた電気を最も適正合理的に使つて、單位当りの電気から石灰窒素増産が少しでもできるような態勢を作りまして、関係官庁業者が一体になりまして相戒めて行く、いやしくも飯島委員のおつしやるようなことのないように

柿手操六

share