運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

試験研究機関報告によりますと、牛の場合、先ほど肉牛三%と申し上げましたが、注意してやれば、二割から三割程度の配合割合であれば畜産物家畜健康等影響を及ぼさないというふうにされておりまして、実際、肉質等への影響を及ぼさずに配合飼料の一、二割を飼料米に置き換えて給与し、差別化を図っている事例も見受けられるところでございます。

佐藤一雄

2003-05-29 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

その二代目の発育状況あるいは肉質等についてはどういうものであるかということについては現在も調べておるところでございます。  ただいまのところ、現在のところでは、そういう体細胞クローン牛の後代について、そういう調べ、調査をやっておりますけれども、特に異常が見られたというような報告はございません。  ただし、何分にもまだ今後解決すべき課題もある技術でございます。

石原一郎

1992-04-14 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そのために品質確保を図る、こういうことが重要でありますので、受精卵移植技術も取り入れて、和牛肉質等品質面での向上重点を置いた改良対策強化を促進することといたしております。要するに、優良な遺伝資源につきましては、共通の財産である、まだまだ国内品質改良に使う、そういうことを優先してまいりたいというふうに考えております。

赤保谷明正

1992-04-14 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そこで、外国産にすぐれた品質確保を図るということが重要でありますので、受精卵移植技術も取り入れて、和牛肉質等品質面での向上重点を置いた改良対策強化を推進していくことといたしております。  ともかく貴重な財産でございます。国内で利用するということをまず考えていくということでございます。

赤保谷明正

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また同時に、肉質等におきましては、先生方案内の方あろうと思いますが、前沢牛というただいま全国に冠たる声価を得ておる肉用牛を生産いたしておるという次第でもございます。また、酪農について申し上げますというと、本年開催されました東北六県の乳牛共進会におきまして各部の最高位を獲得した、こういう成果をおさめておるということもそのとおりでございます。  

佐々木國雄

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

それから、その歩どまりと同時に、肉質等それ以外の判定項目との関連がやはりあるわけでございますので、そういった調整を行っていかなくてはいかぬ。それから、先ほど申し上げましたような価格形成調査なり格付員の研修というものも必要でございます。そのプロセスでは仮基準を設けるとかいうふうな段階もあるわけでございますが、いずれにいたしましても相当の作業量になるわけでございます。  

野明宏至

1975-06-13 第75回国会 衆議院 外務委員会 第22号

はそんなに低くないじゃないかという各国との比較等もございますけれども、なるほど軽水炉に対する日本独自の安全研究と申しますか、この点は確かにわが国はまだ不十分でございまして、いま鋭意整備をし、先ほど申しましたように研究も緒につきまして、だんだん実を結びつつございますけれども、これはあくまでもこれからの炉に対する一つの配慮でありまして、現在つくりました炉は、稼働率の悪いのは挙げて先ほど申しましたような材質とか肉質等

佐々木義武

1969-04-17 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

ただいま市場課長から事実についていろいろ申し上げましたように、この不正事件は、対象物品が、御案内のように漁船から直接大量に市場に上場されるということと、もう一つは、マグロ類でございますので、種類とか、あるいは漁獲の時期とか、冷蔵度とか、あるいは肉質等非常にまちまちでございまして、卸売り価格個体ごとにたいへん違うというような点がございまして、荷主自身もその販売予定価格をきめかねるというような実態があるわけでございまして

大河原太一郎

1967-06-07 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

○岡田(覚)政府委員 牛につきましては、肉質等の点からいろいろ違いがございまして、一がいに、幾らが妥当かということは、なかなかむずかしい問題だというふうに思っているわけですけれども、平均的なかっこうといたしまして、私たちが価格形成の過程を一応調べてみたわけでございます。

岡田覚夫

  • 1
share