運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

かねてより私が指摘をしております肉質判別フォローアップ、これはいつになったら出てくるんですかね。  日本政府は、外交でも、例えば北朝鮮の問題と比較するのも失礼であるから言いたくもないけれども、比較をすれば、外交においては、例えばいつまでにという条件をつけてくるのが、時間がたてば至極当然のことです。

岡本充功

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

○岡本(充)委員 それは最後の方に聞こうと思っていたんですけれども、本来であれば、例えば、米国で懸念をされている、今部長が言われましたサーベイランスの問題、それから飼料規制の問題、それからもっと言えば、米国がやるやると言っていてなかなか進んでいっていないように見えるアニマルIDの話、それからSRM除去についても一部不安が残っているという話、肉質判別のA40、これが本当に今の線引きとして妥当なのかどうかの

岡本充功

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

あともう一点、あわせて、何遍もお話をさせていただいていますが、平成十七年二月八日にまとめられました牛の月齢判別に関する検討会、この検討会が、A40の肉質判別についての統計学的な信頼性の確保のために、二十一カ月齢以上の牛由来の枝肉を排除するための基準としてのA40の有効性を確認するため、追加的検証または実施後のフォローアップが必要であると言われております。

岡本充功

2005-03-29 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

二月の日米専門家会合輸入条件肉質判別法でもよいとしたのは、米国の強い要求を受けて譲歩したものであると言われております。我が国は、その判別法精度を検証するためのデータを輸入開始前から輸入再開後まで求めているものに対し、米国輸入を先行し、精度を確認しながら本格導入することを考えていたようであります。

松下新平

  • 1