運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

畜産分野における経営安定化策については、畜産経営の安定に関する法律であったり、肉用子牛生産安定特別措置法に基づいて行われていたりするんですけれども、この鶏卵、卵だけは、法律に基づかない鶏卵生産者経営安定対策事業であったり、成鶏更新空舎延長事業であったりするわけです。これ、予算措置のみの事業ということになっております。  

石垣のりこ

2020-05-22 第201回国会 衆議院 外務委員会 第9号

子牛生産安定化を図るために、肉用子牛価格が低落し、保証基準価格を下回った場合、生産者に対して生産者補給金交付する肉用子牛生産者補給金制度があります。現在の保証基準価格黒毛和種で五十四万一千円だけれども、これとかつかつになっている現状があります。  もともと農水省は、子牛一頭当たり生産費は六十五万九百六十九円としています。

穀田恵二

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

六 肉用子牛生産者補給金制度における保証基準価格等については、中小家族経営中心とする繁殖農家経営努力が報われ、営農意欲が喚起されるよう、再生産確保を図ることを旨として適切に決定すること。  七 酪農経営を支える酪農ヘルパーについては、その要員確保育成酪農家傷病利用に際しての負担軽減利用組合組織強化への支援を行うこと。

緑川貴士

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

濱村委員 続いて、肉用子牛生産者補給金制度について伺ってまいりたいと思います。  これは、国から交付される生産者補給交付金を財源にいたしておりますが、子牛価格保証基準価格を下回った場合には補給金が支給されるという仕組みでございます。  繁殖農家高齢化が進んでおりますし、肉用牛生産安定化を図っていくことは極めて重要と考えております。

濱村進

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

六 肉用子牛生産者補給金制度における保証基準価格等については、中小家族経営中心とする繁殖農家経営努力が報われ、営農意欲が喚起されるよう、再生産確保を図ることを旨として適切に決定すること。  七 酪農経営を支える酪農ヘルパーについては、その要員確保育成酪農家傷病利用に際しての負担軽減利用組合組織強化への支援を行うこと。

徳永エリ

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

また、あわせまして、協定発効後の経営安定に万全を期すために、経営安定対策といたしまして、牛・豚マルキン補填率ですとか肉用子牛生産者補給金制度保証基準価格の引上げ、加工原料乳生産者補給金液状乳製品への対象拡大等措置を実施することなど、万全の国内対策を実施しているところでございます。  

枝元真徹

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

吉川国務大臣 今、金子委員からもお話をいただきましたように、第一回目の食料農業農村政策審議会畜産部会におきましては、肉用子牛生産者補給金制度における保証基準価格の設定に当たりましては、繁殖経営中小規模が多いことから、中小規模経営生産費を考慮すべきである、そういう意見は出されております。  

吉川貴盛

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

政府参考人(枝元真徹君) 肉用子牛生産者補給金制度でございますけれども、総合的なTPP等関連政策大綱に基づきまして、御指摘ございましたとおり、TPP11協定の本年十二月三十日の発効に合わせまして、その保証基準価格を現在の経営実情に即したものに見直すということとしております。  

枝元真徹

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

例えば、肉用子牛生産者補給金肉用牛肥育経営安定特別対策事業等の実施には、関税収入を基に、平成三十年度は一般会計予算三百五十三億円の交付金農畜産業振興機構交付されています。関税収入減少額が仮に六百二十億円となれば、国内対策の一部経費三百五十三億円と比べてかなり大きな金額となります。

田名部匡代

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

次に、マルキンにいきたいと思いますが、配付資料の四ページ目に、肉用子牛価格推移というものを配付させていただきました。これは生まれたての子牛価格ですが、牛マルキンについては、この三十年度から九割が予算で計上されておりますけれども、子牛価格が過去にないほど高騰しているということで、緊急対策として補填率九割にしたということで。  

後藤祐一

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

御承知のとおり、平成二十一年当時、肉用子牛販売価格は一頭当たり三十万円台中盤でありましたが、翌年、翌々年と徐々に値上がりし、平成二十八年度末には八十五万円まで高騰をいたしました。その牛が出荷時期を迎える今年度は、肥育農家の大幅なコスト割れが懸念をされているところであります。  

佐藤英道

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

十二か月齢未満子牛でございますけれども、肉用牛経営安定対策補完事業ということで、沖縄県を始めとする離島等におきます子牛生産市場流通活性化を図るということで二つの仕組みがございまして、まず一つは、離島生産された肉用子牛をその当該の肥育農家等離島家畜市場で購入した場合、例えば八重山の市場で鹿児島なり九州の方が来られて、肥育農家なり家畜市場の方が買っていかれますけれども、その方に対して九州

枝元真徹

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

補填率につきましては、昨年度までは八割でありましたけれども、ここ最近肉用子牛価格が高水準で推移をしておりますものですから、これを理由として、平成三十年度に限った措置として、補填率が九割とされたところでございます。これは、TPP11の発効等々とは別に、法制化とは別に進めていく重要な施策であろうかと思っております。  

江田康幸

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○齋藤副大臣 委員指摘のように、肉用子牛価格高騰している中で、繁殖雌牛増頭などによって肉用牛生産基盤強化を図っていくことは重要な課題であると認識しています。  このような中で、繁殖雌牛は、平成二十八年に五十八万九千頭と、六年ぶり増加に転じました。前年比九千頭の増であります。雌牛肉用としてではなく繁殖用に仕向ける割合、これも上昇傾向にございます。

齋藤健

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○山本(有)国務大臣 繁殖雌牛増頭でございますが、御指摘のとおり、和子牛生産頭数減少を背景といたしまして、肉用子牛価格高騰しております。繁殖雌牛増頭が必要でございますし、肉用牛生産基盤強化、これは喫緊課題でございます。  二十八年に雌牛は五十八万九千頭でありましたが、六年ぶりに実は増加に転じました。対前年度比九千頭の増でございます。

山本有二

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このために、まずは繁殖経営における優良な繁殖雌牛導入したい、それから酪農経営における優良な雌牛導入もしたい、そして酪農経営における和牛受精卵を活用した肉用子牛生産性判別受精卵・精液を活用した優良な乳用種後継雌牛確保、これらを支援させていただければと思って様々な施策に取り組んでおります。  

山本有二

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、総合的なTPP関連大綱の中で示されております肉用子牛生産者補給金肉用牛繁殖経営支援事業保証基準価格一体化などの見直しについても、再生産が可能となるような、経営実情をしっかり踏まえたものになるよう追求してほしいというふうに思ってございますが、こちらの方は政府としての考えはどのようなお考えなんでしょうか。

藤木眞也

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このため、御指摘の、優良な繁殖雌牛増頭導入に対する奨励金交付に加えまして、先ほど大臣からも御紹介がございました、乳用牛への和牛受精卵移植技術を活用した肉用子牛生産への支援でありますとか、あるいは放牧に供する繁殖雌牛導入に対する支援などのソフト面での政策に加えて、畜舎やキャトルステーションなどのハード面整備をあわせて推進し、肉用子牛生産拡大を総合的に図っているところでございます。  

細田健一

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

今御指摘いただきましたとおり、肉用子牛価格高騰しております中、繁殖雌牛増頭は大変重要な課題でございます。子牛育成部門を外部化して増頭を可能とするためのキャトルステーション整備、また、優良な繁殖雌牛増頭導入に対する奨励金交付、さらに、乳用牛への和牛受精卵移植技術を活用した肉用子牛生産への支援など、さまざまな施策に取り組んでございます。  

枝元真徹

share