運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-02-15 第7回国会 参議院 電気通信・文部連合委員会 第1号

その中にはやはり聽くものと聽かないものとがあるのじやないか。従つて若し理論的に言いますのならば、民間放送についても受信料徴收するのがこれが道理であるけれども、併しこれは技術的に困難だというわけで、民間放送の方は受信料徴收しない。受信料徴收日本放送協会の方だけである。ところで受信料の……受信設備の数であります。

田中耕太郎

1948-06-28 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第46号

聽き捨てならぬことをあなたの部下は言つておりますが、國会議員権威を保つために、そのようなことを言い、そのようなことを指導したと言つておりますが、われわれは官僚にわれわれの権威を保つために指導されなければならないか、官僚にわれわれがしからば教育されなければならないのか、あなたはそんなふうに部下の監督をしておいでになるのが、実に心外なことを聽くものであります。

千賀康治

1948-06-25 第2回国会 衆議院 予算委員会 第40号

植原委員 けしからぬ言葉を聽くものである。議会政治は主義の政治であります。石炭國管に反対するというのならば別問題。実行はよらしい。これが正しくいくか、正しくいかないかということは、國民に対して議会政治家の当然になすべきことである、どんな惡い法律でも議会を通過したならば、その法律の存在する間は、これに從うのは当然である。

植原悦二郎

1948-05-05 第2回国会 衆議院 司法委員会 第16号

また他の人の言に聽くも大体それが事実であるように思えるのであります。そこでこの四月二十七日午前開かれた閣議で、本格的に決定をいたしたということで、その閣議決定に対しては——新聞記者を呼んだか呼ばないかこれは私は知りませんけれども、新聞記者にも官房長官の手を経てこれを発表しているのではありませんか。そうして二十七日のラジオでそれを放送し、しかも二十八日の新聞が一斉にその記事を掲げている。

花村四郎

1947-11-18 第1回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

○主査(西郷吉之助君) まだ裁判所その他説明聽くものはあるのでありますが、その分は次回に讓りまして、只今御説明いたしました範囲内において御質問がありましたらお願いしたいと思います。尚石坂君の御要求で斎藤國務大臣にも今連絡しておりますが、今閣議をやつておりますから少し遅れるということであります。大藏大臣が見えましたから一つ大臣に御質疑がございましたら……

西郷吉之助

1947-10-10 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第17号

政府答辯をよく聽き、そうして私どももあらゆる方面の意見を聽き、また公聽會意見聽くもいいがまた公聽會意見だけでは滿足できないのであります。ほうとうにこの法案を通したために減産になるということになりましたならば、鑛工業委員はまつたくその責任ほ痛感しなければならぬのでありまして、この點はひとつ超黨派的に考えなければならぬと、かように思うのであります。

有田二郎

1947-09-22 第1回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから、こういう條約の起草手續をとつておる間に、戰敗國である日本意見というものは一體聽くものであろうかという點でございますが、この點につきましては、連合國がどういうふうに考えておりますか、もちろんよくわかりませんが、前例を申し上げればベルサイユ條約の場合はこういうような手續とつたのでございます。

萩原徹

1947-08-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第12号

私は大藏大臣がその責任を全うするために、預金部資金運用委員會に出すものは全部であつて、また自分の部下の方の意見聽くものも全部であつて、その上で大藏大臣決定をしたらいいというのであります。この條文で行けば、大藏大臣官僚意見だけを聽いて必要の有無を決定してしまつて官僚意見において不必要であるという意見大藏大臣が贊成してしまえば、預金部資金運用委員會に出さないでも濟む。それではいけない。

苫米地英俊

  • 1