運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-13 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第5号

三種類のカウンセラーが教師のほかにいて、私は一体何になったらいいのかという、職業設計、人生設計をサポートする人が学校にもビルトインされている。そして、もっと言えば、日本でいえば公民館のようなところに、二十四時間電話で対応できる、相談に応じるという体制もあるということで、とにかくキャリアカウンセリングという分野、フィールドが存在しているということなんです。  一方、日本では全く存在していない。

福井照

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

既に政策としては、会社の方針としては決めておるというそういうところまで入れましても七六%という状態でございまして、今直ちに六十五歳定年を打ち出すことは、極めてといいましょうか、いささか無理があるではないかというふうに思うわけでございまして、六十歳以上に定年を引き上げる場合におきましては、まず第一に、今の賃金、退職金等労務管理人事管理の面の見直し、さらにはまた就職設計というもの、職業設計というものの

中村太郎

1974-04-02 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

若い人たちはそういう転職の機会が多いと同時に、将来の自分生活設計といいますか、職業設計の上でいろいろと探索をするような時期にあるということもありましょうし、それから最近の傾向として、若い人たちの中で、職業観といいますか、自分職業というものに確かな考え方があってその職についたというのではなくて、一ぺんやってみよう、悪ければまた次に変わればいいというような、いわゆる職業教育といいますか、十分な適性の

遠藤政夫

  • 1