運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

理事古川俊治君退席、委員長着席〕  いずれにしましても、こうした方々が社会的、経済的に自立し、我が国社会支え手となっていただくということは大変重要だというふうに認識しておりますので、今後とも、この地域若者サポートステーション事業によりまして、こうした無業の方々職業的自立支援に努めてまいりたいというふうに考えております。

杉浦信平

2013-04-25 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

政府として、こういったニートなどの若者職業的自立支援策として、先ほど大臣の御答弁にもありました地域若者サポートステーション事業、これは二十四年度補正でも拡充されています。また、ひきこもり対策推進事業拡充によって、この二十五年度予算で、ひきこもり支援コーディネーター配置や、ひきこもりサポーター養成研修派遣事業を新規に実施とあります。  

柚木道義

2011-11-02 第179回国会 参議院 本会議 第5号

また、フリーターなどの若者に対しては、ハローワーク、ジョブカフェにおいてきめ細やかな職業相談職業紹介を行うなど、若者正規雇用化就職支援に全力を尽くすとともに、若者職業的自立支援にしっかりと取り組んでまいります。こうした取組により意欲ある全ての人が働くことのできる全員参加型社会の実現を目指します。

野田佳彦

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

確かに、平成十七年度に始まりました若者自立塾事業につきましては、事業仕分けの評価も踏まえて、二十一年度末をもって廃止ということにいたしたわけでございますが、その後、今御指摘の合宿型若者自立プログラムでございますけれども、これについては、いわゆる私どもがやっておりました基金訓練のメニューの一つとして、ニートなどの若者方々対象として生活訓練を含む職業的自立支援実施していた、そういったものでございますが

桑田俊一

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

政府としては、ニート等職業的自立支援観点から、地域若者サポートステーション事業拡充し、就労支援観点から求職者支援制度を創設するなど、きめ細かく対応しているところであります。  また、今般の控除の見直しでは社会保障制度への影響は限定的であると考えておりますが、今後、さらに影響の精査を進め、必要に応じて対応を検討してまいりたいと考えております。  

菅直人

2008-11-18 第170回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

杉浦政府参考人 地域若者サポートステーションは、ニート等若者職業的自立支援を図るために、若者の置かれた状況に応じた専門的相談を行うとともに、地域主導による関係機関等若者自立支援のネットワークの拠点といたしまして、平成十八年度から全国の主要都市に設置をしているものでございます。  

杉浦信平

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、平成二十年度において、年長フリーターに対する支援に重点を置いたフリーター常用雇用化プラン推進、さらに、先ほど話題になりましたジョブ・カード制度による若者への職業能力開発機会の提供、さらに、ニートなどの職業的自立支援強化を図るために、地域若者サポートステーション事業拡充、それから、今おっしゃった若者自立塾事業実施というところに取り組んでおります。  

舛添要一

2007-03-14 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

間接型の対象となるものでございますが、直接型において対象となりませんでしたフリーターなどの若者雇用に関します募集方法改善など雇用管理改善ニートなど若者職業的自立支援のための総合的な相談能力開発等の援助、そして次世代育成支援対策を行う会社や特定非営利活動法人などの取り組みを支援していくことを想定しているものでございます。

大前忠

  • 1