運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そのためのプログラムとして、理工系分野で活躍する先輩女性の講演、それから企業による女性活躍取組事例紹介、そして実験教室職業体験機会等を提供する体験型プログラム、これはお子さんが参加するものでございますが、こういったことから構成されるシンポジウムを開催をいたしまして、どのようなプログラムを作っていけば理工系に進む女子学生女子生徒さんが増えるかということを実証し、それから、地方公共団体とも手を携

渡邉清

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

具体的には、若年者に対する職業体験機会提供職業訓練を推進するといったこと、また、いわゆるフリーター対策としての就労支援対策トライアル雇用など、こういったようなことを先ほど申し上げました当面の取組方針に盛り込んでおりますので、それを着実に実施するということがやっぱり若者の将来の経済的な安定感につながり、それが結婚や子供を産むことに対するためらいを減らすことになるというふうに考えております。

岩田喜美枝

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これにつきましてもなかなか、正直言って、厚生労働省プロパーといいますか、厚生労働省のみの対策ではやはり限界があるということでありまして、文部科学省なりあるいは産業界を所管する関係各省なり、そういったところと連携を取ってきちんとした対策を講じていく必要があるんじゃないかというふうには思っていまして、我々としては、厚生労働省としては、ここ一、二年の当初予算あるいは先般の補正予算等々で、在学中からの職業体験機会

戸苅利和

2003-04-15 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、今後もさらに文部科学省連携して、特に在学中の早い段階から職業に対する意識を高める、こういうようなことを目的としまして、就職を希望する者が速やかに就職できるように、例えば総合的な学習の時間などを活用したジュニアインターンシップ等による職業体験機会充実等の施策を実施していく、こういうようなことをしているわけであります。  

鴨下一郎

2003-03-18 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

内定率が過去最低である新規高卒者等厳しい雇用環境にある若年者につきましても、就職内定者へのきめ細かな就職支援学校等連携をした職業体験機会促進等、総合的な対策を展開してまいります。  厳しい雇用失業情勢や働き方の多様化等に対応するため、雇用に関する制度改革も喫緊の課題です。将来にわたり雇用セーフティーネットとしての安定的な運営を確保するため、雇用保険法等改正法案を提出いたしました。  

坂口力

  • 1