2020-06-17 第201回国会 参議院 憲法審査会 第1号
当然、野党の一部の会派が今回も審議に応じないということが最大の問題であることは、これはもう職場放棄と言われても仕方がありません。国会は言論の府であり、憲法審査会が設置されており、議論にすら出てこないという態度は、議員であることを自ら否定しているのと同じであります。議員であるまじき態度だと言わざるを得ません。
当然、野党の一部の会派が今回も審議に応じないということが最大の問題であることは、これはもう職場放棄と言われても仕方がありません。国会は言論の府であり、憲法審査会が設置されており、議論にすら出てこないという態度は、議員であることを自ら否定しているのと同じであります。議員であるまじき態度だと言わざるを得ません。
一年半にわたってということでありますが、おくれている原因の一つには、職場放棄発言など、与党側の場外からの不規則な発言があったことも一言申し添えておきたいと思います。 また、CM規制等については、国民民主党、我が党としては、今、階さんがいらっしゃいますけれども、当時の階憲法調査会長、党の調査会長と事務局長の私で、まさに去年の秋ごろから、CM規制が必要だということで対案の検討を進めてまいりました。
何、自分の職場放棄しているんですか。
日欧EPA、そして入管法に関して、農林水産委員会がかかわらないということは、私は職場放棄だというふうに思います。それぞれの連合審査を強く求めまして、質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
ですから、所得税法の審議が本会議で行われたわけですから、そこに欠席をするということは、これは言ってみれば職場放棄と同じなんです。職場放棄をするということは、税金泥棒と同じなんです。その職場放棄をしたことに対して、また、その審議が終わった後で、今日の地方交付税のこの本会議立てに更に前に終わった所得税の質疑を加えるということは、これはやっちゃいけないことなんです。
政権ナンバーツーの地位にありながら、普天間基地移設問題について、あえて職場放棄、戦略的サボタージュを決め込んだのではないですか。副総理として、その不作為の責めは重大と考えますが、いかがお考えでしょう。見解をお伺いします。
この事実で明らかなように、横路議長は、議会の大混乱が起きようというときに、これを制止するどころか、無関心を装い、野党側にきちんとした説明すらなく、職場放棄、責任回避行為を平然と行ったのであります。 さらに、議長不在のため、事務総長に対し、野党の採決撤回要求と調停を議長に伝えるよう要請したにもかかわらず、議長からは野党に何の回答もない。
職場放棄をするということは、そもそも、まさに民主主義の常道を完全に逸脱した行為であるということを冒頭申し上げたいと思います。 そこで、後藤田提案者にお聞きいたします。 公選法の改正案が出ておりますけれども、今回供託金を引き下げることにした理由について、簡単にお尋ねしたいと思います。
具体的に、民間企業において、懲戒解雇の場合に退職金を一部支給するべきとされた事例といたしましては、企業外非行の痴漢行為の場合に七割が減額、うつ病による職場放棄の場合に五割が減額といったような裁判事例があるところでございます。
これは、職場放棄と申し上げても決して過言ではないと思います。まして、国民生活の混乱をよそに政局を優先するという、生活より政局、こういう政治手法は断固認められるものではありません。 我々議員は、本来、国民生活を第一として活動すべきであり、まさに、国民生活の混乱を引き起こしたその元凶は民主党にあると言わざるを得ません。民主党の皆さんには猛省を促すものであります。
地方自治体からは、年度末に地方財源の根本にかかわる問題について政局とすること自体が異常である、あるいは、委員会審議すらしないのは国会として職場放棄であるなどといった厳しい批判がなされています。地方自治体は、道路財源不足に加え、交付税法等改正案の年度内不成立のため当初見込額が減少することへの対応など、予算面での様々な対策に苦慮しております。
あったけれども、それは休暇を取っていましたよ、いやいや、休暇を取らずに個人の判断で職場放棄をしていましたよ、そこのところを精査する必要があるのではないですか。私、そこを言っているんですよ。そこのところを精査して報告いただけますか。
○南野国務大臣 一九八八年、全国的な民主化要求運動が発生し、同年八月以降、特に激しさを増して騒乱状態となり、また、政府職員の職場放棄、デモなどにより国家機能は麻痺し、治安が極度に悪化したことを憂慮すべき事態という形で申し上げました。
○前田委員 私は、この職場放棄に対してどう厳格に処罰するかという話を伺っているんです。私は、これは更迭に匹敵するゆゆしき事項だと思いますよ。職場にいないんです。領土が侵されて、中国政府に真っ先に抗議しなきゃいけない人間が中国にいなかったわけですから、どうされますか。私は更迭を求めますよ、阿南中国大使の。
○前田委員 私は、阿南中国大使が、いわば職場放棄ですよ、この大事な事案があるときに、どうして中国にいないんですか。ちょうど事件が終わってから、これは二十六日金曜日の夕刻に本国に送還していますね、終わって、土曜日に帰っていっているんですよ。これは厳重に注意すべき事項だと思いますよ。瀋陽の事件のときもそう、中国大使は何の責任もとっていない。
しかし、労災の適用については、その研修所を無断で飛び出したということで職場放棄ということになり何とも言えない状態ですが、ただ言えますことは、御両親の気持ちとしては、新入社員として希望を持って研修に行ったのに帰ってきたのは亡きがらであったということで、大変に御両親も残念に思っていらして、できることならば、精神的な要因でも因果関係が、この新入社員の息子さんが心身ともに極限の状態にあったのではないか、職場放棄
昨年の三月まで二十年間、農林水産省に勤めておりまして、そこを、脱藩と言えば格好いいんですけれども、職場放棄をしましてこちらの政治の世界に入ってまいりました。農林水産委員会では初めて質問をさせていただきます。
同盟事態については私も知らなかったわけでありますが、イシューブリーフの二十二ページの真ん中ごろに、「軍隊の国内出動、兵役義務者に対する非軍事的役務従事の義務付けおよび職場放棄の自由制限は「同盟事態」には認められない。」というふうに書かれております。
これは政府・与党でも白紙だなんということを言っている人がいるので、これはまさに昔の建設大臣、河川法という法律上与えられた義務を職場放棄しているような話ですからとんでもない話だと、私は一人腹を立てているわけでありますが。
きのうから片山発議者がかなりお話しになっておられましたけれども、我々にとって一番大事なことは委員会の場において、本会議もありますけれども、特に委員会の場においてお互いに主張をし意見を言い、そしてよりよいものをつくり上げていくというのが国会の仕事でありますから、それを放棄するというのは単に職場放棄、もう議員をおやめになった方がいいのではないかとすら私は思うのでありますが、まさに責任感の欠如としか言いようがないわけであります
私も参議院議員として非常に残念に思っておるわけでありますけれども、あのときの国民の受け取り方としては、こういう不況のもとでリストラにおびえている国民の目から見れば、やっぱり一種の職場放棄ともとれたでしょうし、また多数の数の力でねじ伏せる姿というふうにも映ったというふうに思うわけであります。