運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3401件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-07 第12回国会 参議院 本会議 第14号

更に先般地方自治庁より各都道府県宛通牒した基準職員数算定方法についてお伺いをしたい。この法律は、地方特殊性自主性を全く無視し、一律整理の公算が大になると思うが、この点の見解をお聞きしたい。なお、基準職員数算定方法は、人口、面積、基準財政需要予算定員をフアクターとし、補正計数による補正を行なつておるが、真に基準職員数を算定しようとするならば、右算定方法は不十分である。

重盛壽治

1951-11-07 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

私たちはこの一万一千八百七十名の職員をもちまして、業務をそれぞれ担当し、やつておるのでありますが、全体的に見まして職員数がきわめて不足であるということを率直に申し上げたいのであります皆さんのお手元に差上げておきました「公共職業安定所の組織と業務の実態」この資料をごらんになつていただきますと、いかにわれわれの業務が多岐にして、しかも量が非常に多いかが十分におわかりのことと思います。

熊川廣衛

1951-10-27 第12回国会 衆議院 本会議 第9号

貨車の輸送効率においても、石炭の消費量においても、あるいはまた職員数においても、それぞれ国鉄内部においては合理化が行われた、それは戰前のそれに匹敵するまでに合理化が行われておる、しかるに、この合理化でもまかない切れないものが朝鮮事変以後の資材の騰貴となつて現われ、そしてこれが今日のこの運賃値上げの要因であるということを説明しておるのであります。

石野久男

1951-03-30 第10回国会 参議院 本会議 第34号

定員の数におきまして一万一千四百四十四人増加なつておるのであるが、この中には定員法の改正によらずして政令を以てすでに増加している職員数電気通信省の本省において二千百九十九人、税関の特派官吏の数二百人が含まれておるのでありまするから、今回の定員法の改正によつて実際に増加する定員の数は九千四十五人でありまして、大体一%の増加割合であるということであります。

河井彌八

1951-03-22 第10回国会 参議院 予算委員会地方財政平衡交付金に関する小委員会 第1号

政府委員武岡憲一君) 明年度における新規に殖えまする職員数におきまして、大蔵省のほうで御査定になりましたのと、私のほうで各省から出て参りましたものを査定いたしましたものとの間に、新規増は八千八百人ほど違います。その結果が今年申上げたようなことで、その分を除きましたものについては大蔵省とは全然一致しておるわけでありますが、その部分だけが数字の違いとなつて出て来ておる、こういうことであります。

武岡憲一

1951-03-06 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第6号

なお放送協会の現在の職員数は七千九百七十九名でございます。それから官庁等の例に類するような人員整理があつたかというような御質問でございますが、終戰後さようなことはまだいたしておりません。  その次にレッドパージの問題ですが、レッドパージは昨年七月にございましたが、第一次と第二次の被解雇者の数が併せまして百十九名でございます。

古垣鉄郎

1951-03-01 第10回国会 参議院 予算委員会 第16号

その次は年末手当支給に要する経費でございまするが、これが先の国会におきまして年末給與支給のことが法制比いたされましたので、それに要しまする経費でございまするが、これは先に申上げました職員数並びに改訂されました給與單価から出て参りまする給與月額総額の二分の一を計上したものでございます。その次は教職員給與級別格付基準改訂による増でございます。

武岡憲一

1951-02-17 第10回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

一昨年の七月まで国鉄職員数は六十万余りでありましたが、国会横車審議の結果、いわゆる革命的な定員法によりまして、国鉄職員の定数は五十万三千名と決定を見たのでありますが、今回の予算を見ますと、さらに減じて四十六万余りという驚くべき予算定員が計上されておるのであります。一体国鉄のような企業体ではいろいろな事態に備えて、多少彈力性のある備えをしておかなければなりません。

齋藤鉄郎

1951-02-09 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

以上の諸計画を実施するに要する職員数は、損益勘定所属の者が三十八万七千百五十二人、工事勘定所属の者が  一万二千六百五十九人でありますが、このほかに中間勘定所属の六万八千四百五十四人を加え、合計四十六万八千八百六十五人、これが昭和二十六年度におきます職員数の推定でございます。いわゆる予算人員と申しますか、そういう人数に相なると思います。

石井昭正

1951-02-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

その次は、年末手当支給に要する経費でございますが、これは先ほど申し上げました職員数を基礎にいたしまして、その給与月額総額の二分の一を計上いたしたのでございます。  第三の教職員給与の特別俸給表切りかえによる増、昨年の十一月人事院の通達によりまして国家公務員であります教職員について、いわゆる級別格づけの基準改訂が行われたのであります。

武岡憲一

1950-12-09 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

その際におきまして、今御指摘がございましたように、余り長く空席にいたして置きまするために、特に職員数が少い事務所或いは学校等におきましては、非常に事務の処理にも支障があるというようなことが起きて参ることは当然又これ予想されるところでございまするが、まあその点につきましては、或いはやはり職員利益保護職員利益のためでございまするからして、同僚が力を盡しまして、自分が與えられた仕事よりも余分に、その

藤井貞夫

1950-12-08 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

第一項は都道府県五大市並びに特別市、これは特別市はまだできておりませんのですが、これらの地方団体におきましては職員数も非常に多くございますし、ここらにこそ本法の目的でございまする新らしい公務員制度を確立する必要があるというふうに認められまするので、都道府県五大市、特別市におきましては必置機関として條例人事委員会を作るということにいたしたわけでございます。

藤井貞夫

1950-12-08 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

政府委員鈴木俊一君) 市は相当程度職員はおることはおるのでありますが、大体一つの理想を持つて人事委員会並びにこの人事制度を運用いたしますのには職員数がおおむね千人程度人口二十万程度の市を基準にいたしまして、それ以上のものを考えるのが差当つて適当であろうというふうに考えましたので、それ以下の市等につきましてはその実情に応じて適宜決定せしめたいというような考え方から市全体としては任意にいたした次第

鈴木俊一

1950-12-07 第9回国会 参議院 本会議 第8号

第二、政府見解では、地方団体経費には無駄即ち冗費が多い、即ち職員数が多く、給與が高く、宴会が多くて接待費が濫費され、地方吏員や議員の陳情旅行が多くて、旅費の支出に無駄があるというのであります。この点につきましては我々地方行政委員会におきまして大いに検討いたしました。確かに政府の指摘するがごとき事例も若干はあるのでありまして、かかる冗費は勿論それが少額であつても是認されないのであります。

岡本愛祐