運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

あわせて、今やっていることでありますが、定期的に全職員宛てメール等々で言うなれば取得を促すみたいなことも、また、管理職もいますから、そういう意識を持っていただくということも含めて対応いたしております。  いずれにいたしましても、どれを、一か月以上、台を目標にという数字自体は今のところ持っていないんですけれども、できればより多くの方々が一か月以上取得をしていただく。

田村憲久

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

高橋政府参考人 ソーシャルメディアの利用につきましては、機構におきまして、これまでも情報セキュリティー研修等々で、業務関連のものにつきましては発信しないですとか、業務外のもので、個人のものであっても取扱いに注意する、こういうことを研修等でしてきたわけでございますが、今般、改めて全職員宛て機構におきまして通知をするとともに、今後の研修等で徹底をしてまいりたいと考えてございます。

高橋俊之

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

その手紙は二〇一五年十月二十六日に政府職員宛てに送られたものでございます。菅官房長官はその手紙をお持ちなので、籠池氏に確認してもらった上で予算委員会に出してもらうよう我が党からも要請をしておりましたけれども、予算委員会、昨日で一旦終わってしまいまして、提出されないままになっております。  

大門実紀史

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

それに基づいて、この後、十八日、二十日と、実は百件以上の職員宛てメールが送りつけられているわけです。これは非常に多層的に込んだ攻撃なのではないかと推察されます。十八日に大量のメールが送られる、そして翌日十九日に警察に初めて依頼をするんですが、また翌二十日に大量のメールが送られてくる。  問題は二十二日です。見てください。NISCから二回目の通報が来ます、二回目の通報

玉木雄一郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

職員宛てにも不審メール」。これは線も引いておきましたけれども、「公開された共有アドレスだけでなく、同機構が割り当てた職員個人アドレスにも多数送りつけられていたことが、同機構幹部への取材で分かった。」ですよ。マスコミにしゃべっていることが、何で国会に言えないんですか。おかしいじゃないですか。  もう一回答えてください。

大西健介

2014-04-02 第186回国会 参議院 本会議 第13号

現在、月に一回、全職員宛て子育てメールマガジンを発行するとともに、私の発案による男性職員育児休業取得事例集周知を行い、職場における育児休業への理解を深め、育児休業取得を促進しているところであります。各省庁にも御利用いただければ有り難いというふうに思います。  今後、一層の取得率の向上につながるよう、新たな目標値推進方策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。

田村憲久

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これを受けまして、現在、職員宛てに、毎月十九日を厚生労働省育児の日と定めまして、子育てメールマガジンを発行して、育児支援制度等や、あるいは男性職員育児休業取得事例集周知等を行うとともに、職場における育児休業への理解を深めるなど、全職員に対する啓発を図っておりまして、男性職員育児休業取得を促進しているところでございます。  

佐藤茂樹

  • 1
share