運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-08-24 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それと、学校でのいじめ、今調べていきますと、学校職員外からの情報というのは結構多うございます。大体、学校で半分ぐらい、それ以外のところからの情報発信というのは四十数%ですから、学校外からの情報も結構あるということでございますので、やはりトータルでこの問題を見ていかなきゃならない、こういうふうに思っています。  

平野博文

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

これからまだまだそういった機会をとらえていらっしやることとは存じますが、市町村の行政のそういった関係者、さらには指導する職員外にもそういった面で私どもが得る機会を与えていただけたらと、そんなふうに思っております。  人材確保、個々に当たったケアマネジメントなんかをどう策定していくのか。

太田和子

1986-04-21 第104回国会 参議院 決算委員会 第7号

警視庁におきまして本年四月十日、同協会連合会事務局幹部職員一名と、これに共謀した株式会社自動車統計センター幹部職員外一名の合計三名を窃盗容疑で逮捕いたしました。現在捜査中でございます。  利用状況についてもお尋ねでございますが、まだ現在捜査中でございまして、どこにどう利用したということについてまだ現在御答弁を申し上げる段階ではございません。

国松孝次

1985-05-23 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員枇杷田泰助君) 乙号以外の職員は実はもう少しおるわけでございまして、乙号で四千五百人と申しますのはいわば定員職員外職員の数も入れておりますので、そういう数も入っておりますので、一概にその差がいわゆる審査業務に従事している職員ということにはなりませんけれども、ただいま御質問の趣旨の、コンピューターが導入される結果乙号以外の職員についてはどうなるかということについて申し上げますと、これはコンピューター

枇杷田泰助

1974-03-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

それから、その次には、百五十名をこえるところの、いわゆる定数外と申しましょうか、正規職員外と申しましょうか、そういう職員をかかえておる。これは、事業をやる公団等においてはどこにでもそういう事例があるのですから、先ほど中央執行委員長の御要請もありましたけれども、これは逐次解決をしなければならぬ問題だと私は思いますけれども、なかなかにわかに解決しがたい問題をかかえておる点ではないかと思っております。

安田貴六

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

横川正市君 この局の基準は、局間距離とかそれから至便人口とかで一応きまっているわけですが、特定局を置局しようとする場合に必要な、たとえば特定局長任命であるとか、あるいは局員の配置であるとか、こういった点は、それは新たな定員増でまかなったり、あるいは局長任命については適宜置局申請者の中から適任者を選ぶという方式をとっておられるんでしょうが、実際には職員側あるいは職員外と、こういうふうに区別いたしますと

横川正市

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

和田静夫君 だから、たとえば「ふくほう」を取り上げて申し上げたのであって、前面には知事の言ってみれば後援会的な性格のもの、そうして他面にはかなり職員団体の非難、こういうような形でもって、いわゆる職員外の者を含むところの団体を遠隔操作することによって、法上認められているところの職員団体そのものに対して対立的な運動を組織をする。

和田静夫

1966-07-26 第52回国会 衆議院 決算委員会 第1号

同時に、先生のまさしく御指摘のとおり、発着につきましては、職員外逓送会社従事員仕事をしているところもございますし、また外部から人も入りやすいというような面もございますので、そういった施設の建設につきまして、先生の貴重な御意見を十分検討さしていただきまして、前向きの姿勢でやってまいりたいというふうに存ずる次第でございます。

曾山克已

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

そういう点で私は、組織形態をどういう形にするかというのは組合側の自由な選択によるのではないか、職員外の人を入れる組織形態もあり得るし、従業員だけで結成する組織形態もあるのだ、どちらが理論的で、どちらが将来の方向を代表するかという問題につきましては、私自体もやはり職員外の者を入れていくような横断的な各国の組合の姿をとらなければいけないと思います。

竪山利忠

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

いわゆる職員外の者を含めた場合にはその人をして専従役割りをせしめることができるからそれはそれとして、その職員以外の者を含まない純職員だけの団体の中においてその専従を認めない場合には非常に困難いたします、むしろ専従を認めたほうがよろしいのではないかというようなお話があったと思いますが、この点もひとつあらためてお聞かせ願いたい。  

小林進

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

職員がかりに千人で、五十人くらいはその職員外の者が入ってもいいではないか、そのときは登録することを認めるというようなお考えかとも思うが、それでは五十人がいいか百人がいいかということになると非常に問題がある。そういう意味合いで、どうも私、せっかく労働大臣の御答弁でございますが、まだいまの御答弁では十分なる理解ができない。

濱田幸雄

1963-06-20 第43回国会 参議院 建設委員会 第23号

われわれは、通称、国家機関にある特定の一つの行為のための審議会なり何なりの委員というものは、大体において職員外のものを充てる、まあまれに事務的な仕事を扱うために職員も入っているということが往々にあるわけです。これには、はっきりと裁判所等でもやはり適当な——適当なというのは、職員の中から選んで評価員にするはずがないわけなんですね。そうすると、その評価員というのは職制の中にあるんですか。

田中一

1962-11-01 第41回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

次に旭川営林局でありますが、本局におきましては、人員の問題として、正規職員外伐採林道関係労務者延べ百二十万人が季節労務から最近常勤的になりつつあるため、その職務体系が、また、業務上の問題としては、洞爺丸台風による風倒木処理の終了に伴う生産費スローダウン天然林伐採のための林道開発造林事業等の増加に伴う道路新設単価の引き上げ及び造林品種選定等が指摘され、造林製品生産事業の請け負いについて

小柳牧衞

1961-03-14 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

そのほか直接職員集金でなしに、外部職員外の人に委託をして集金をやってもらっておるというものがあるわけでございます。仕事の内容はいずれも金を集める、こういう仕事でございまして、同じ仕事でございますが、都会地におきまして、住宅の密集いたしております地域を、一人の人体の負担の標準と考えられます件数と地域にわたりまして、必要な直集人員をかかえております。

小野吉郎

1960-03-09 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

当然労働基本権立場に立って、憲法二十八条の立場に立って考えてみるならば、五十二条については、職員外の者も加わることができるのだ、役員になることができるのだ、こういう解釈をするのが正しいのじゃないか。それをあなたたちがわざと狭めて労働基本権を剥奪するような考え方を支持しておったところに根本的な間違いがあるのじゃないですか。

佐野憲治

1959-09-10 第32回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第3号

これはもう私はその点については、野上君も言っているように、厳密に解釈すれば、たとえ一名の職員外の人がおっても、これはもうアウト・サイダーだということになると思うのですね。そうなると、その交渉権の問題にまで影響してくるわけですよ。そういった解釈がそのときどきによって拡大解釈をされる、あるいは縮小解釈をされると、政府の都合のいいような解釈になっていくということになると思うのですね。

鈴木強

  • 1
  • 2