運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

職員各位、平成二十九年二月二十八日、「再就職等規制違反行為に関する調査(再調査)について」ということなんです。  これはなぜ再調査を二月二十八日にしたかというと、その中の三枚目に、二月六日に実は最初調査をしていた、しかし、そこでいろいろな問題点、批判が上がったということで、もう一回、二月二十八日にやっているんですね。  

畑野君枝

2011-05-26 第177回国会 衆議院 本会議 第23号

昭和六十一年七月、全国最年少議員として初当選して以来二十五年の長きにわたり、私のような至らぬ者を国政に送って下さった郷里鳥取県の皆様後援会皆様、今は亡き田中角栄先生渡辺美智雄先生竹下登先生をはじめとするご指導くださった大先輩の皆様、支えてくれた秘書ならびに事務所職員各位そして家族に対し心より感謝いたします。   当選一、二回の頃、政治改革の嵐が吹き荒れました。

横路孝弘

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そういう観点から考えますと、数々の事例を引用されての御質問でありますが、まことにざんきでありますし、遺憾千万なことであった、こう存じますと同時に、それぞれ公務員法上の処分等を行ってきたわけでございますが、この事態を原点に戻す努力を必死になってやり遂げていかなければならない、こういうことで、就任以来、職員各位を督励、激励、時に叱咤をいたしまして、今日的課題に全力を尽くしてきたところであります。  

三塚博

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

大蔵大臣として申し上げさせていただきますが、これをもってそこを乗っ取るとか焼け太りだなどと言われることが万々一ありませんように、全力を尽くしておりますし、幹部の諸君もそのことは腹に据えて、また幹部だけではなく職員各位もそうであろうと思っております。御激励のほどお願い申し上げます。

三塚博

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

その結果として、総裁を初め理事も、もちろん働いておる職員各位国鉄日本国が保障しておるので日本国がつぶれるまでつぶれないんだということだったわけであります。毎年その収支決算、予算を見るにつけても働く意欲が完全になくなった。ですから、労働慣行が悪慣行の限りに陥って生産効率が上がらなくなり、いつつぶれるのかではなく、つぶれておるんですけれども公共性ということで続いたということがございました。

三塚博

1995-06-06 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

直ちに実情調査し、原因を徹底解明して再  発防止に努める所存であるが、職員各位におい  ては、今一度当社の果たすべき公共的使命を十  公認識し、綱紀の粛正について一層の自覚を促  したい。それだけです。ゴルフコンペ、業者と一緒にやってよろしいのか悪いのかはっきりしないじゃないですか。  その次の文書はこう書いてある。   

寺前巖

1989-06-14 第114回国会 衆議院 外務委員会 第4号

それと同時に、国家を代表して、外交の責任者として外務省職員各位幹部職員が一体となりながら展開をするわけでございますが、平和国家日本という我が国の国是をきっちりと基本に踏まえまして、特に軍事大国にならない、経済大国として得た成果を誠実に世界に還元をしてまいる、こういうことで今後取り組んでまいる。まさにそのことは政治行為なわけでございますから、そういう中で効果あらしめる。

三塚博

1986-04-23 第104回国会 衆議院 運輸委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

というのは、本法にも出しました著しい過剰状態を脱しますことが国鉄企業として極めて大事なことである、こういうことでそれぞれの管理局長職員各位の希望をまず確かめ、その中で行う、こういうことで注意といいますか、人事管理運営事項という観点ではありますが、その辺のところを気を砕きながら取り進めておるという報告を受けておるわけでございまして、それならばよろしかろう、こう申し上げておるところであります。

三塚博

1984-06-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

こういう状況があるにもかかわらず、団体交渉がまとまり、四百五名の職員各位に内命を行ったのは結果的に昨日ですね、ぎりぎりいっぱいになってから。こういったことが現実にあるのです。もう高砂工場に入場してくる列車ダイヤはない。七月二日からは鷹取工場で実施をするわけだから、鷹取へのルートに全部ダイヤが変わっている。そういった状況でも要員配置そのもので大変な苦悩をしているという実態は一体何ですか。

小林恒人

1979-11-30 第90回国会 衆議院 本会議 第4号

しょせんはやはり自治体の長並びに職員各位個人個人自覚の問題、心をどう戒めるか、こういう問題にならざるを得ないと私は思いますけれども、自治省といたしましては、その自覚を促すために、具体的に起きた事件についての状況、なぜそういう事件が起きたのかといった背景あるいは防止のためにとられた手段、そういったことを自治体に私どもとしてはお知らせをして、そしてあらゆる機会をとらえて職員皆さん方に十分それを教育

後藤田正晴

1978-03-29 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

また、御承知のとおりにこれは国営企業でございますので、長い歴史の上に立って、先生方の御理解と御協力を得て関係職員も必死の努力を払ってくれまして、今日までこれまた考えられないような、郵便は人力以外に頼る道がないのだという定義をつけられておりましたけれども、職員各位努力で自動読取機とか選別機とかいろいろ開発しつつ、できるだけ低廉な価格で国民サービスを続けてまいりたいと考えております点においてもこれはかなり

服部安司